花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

セリバヒエンソウです。

2014-05-26 | Weblog
原産地は中国、日本へは明治時代に渡来した帰化植物です。

一瞬、ムラサキケマンの親戚ではないかと思いました。

よーく見ると、これまたカワユイ花ですよ。
雑草なんて言っては可哀想です。
繁殖力が強いので、あまりはびこると嫌われる?(笑)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツバウンランです。

2014-05-25 | Weblog
アメリカ原産の帰化植物です。

ご覧ください。しぶといですね~。
道路の側溝とアスファルトの継ぎ目で、こんなに元気よく花を咲かせています。
この状態で30mも続いているのですよ。
道路清掃で刈り取られなくてよかったです。(笑)

よーく花を見ると、これがまたカワユイのであります。

こういうところでないと育たないのですから、大事にしましょうね。(笑)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチシオデです。

2014-05-24 | Weblog
これも雌雄異株です。上が雄株の雄花、下が雌株の雌花です。

明るい林縁、林間に生えています。若い芽は食べられますが、
たくさん採取できるものではないので、そっとしておきましょう。

概して雌株が少ないので、写真を撮るのに往生します。
性分で、雄花を撮ると、なんとしても雌花を撮りたくなります。(笑)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクバネウツギです。

2014-05-23 | Weblog
今ころ山に行くと、いろんな種類のウツギが咲いています。

たまたま、この木だけ目についたので撮ってみました。
最下はヒメウツギです。

山野草は結構目ざとく観察しますが、樹の花には関心が薄いです。←おじさんの場合(笑)





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイカダです。

2014-05-22 | Weblog
風流な名前の木ですね~。一句、何か浮かびそうです。(笑)

この木は雌雄異株です。
今回撮った上の写真は雄株です。
中は雄株の雄花、最下は雌株の雌花(参考)です。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする