花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

カンボクの実

2022-10-26 | Weblog
何故か「肝木」と書きます。
レンプクソウ科ガマズミ属の落葉小高木です。

おまけ(最上)は昨日(25日)の夕焼けです。
右から浅間山、妙義山、荒船山です。

おまけ(最下)はセンチコガネです。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユミの実

2022-10-25 | Weblog
「真弓」と書きます。
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木です。

果皮が4つに割れ、赤い種子が4つ現れるところがミソなのですが
今回はイマイチ画像です。残念!!
ま、木の実シリーズということで見てやってください。(笑)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマズミの実

2022-10-24 | Weblog
「莢蒾」と書きます。読めません。書けません。(笑)
スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木です。

おまけ(最下)は初見のキマダラカメムシです。
やっと名前が分かりました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキの実

2022-10-23 | Weblog
「小紫」と書きます。
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。
似た花に同属の ムラサキシキブがありますが、
実の付き方がまばらです。
コムラサキはご覧のように密生しています。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウヤボウキです。

2022-10-22 | Weblog
キク科コウヤボウキ属で落葉小低木です。
難しい「木」ではありませんが、
花期前に刈り取られることが多く
また、一年目の茎に一輪ずつ咲くため注意が必要です。

この花に逢えないと一年が終りません。
ということで「リキ」を入れていって来ました。
見頃というのは難しいですねぇ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする