そういえば此処に書いた記憶はないですが、実は一年半ほど前からiPhoneを使っています。だた、iPHoneのカメラ自体はいいのですが、とった写真をフォルダに分けることができません。
実はiPhoneってアドレス帳すらグループ分けができなくて、私はiGorupという有料アプリをわざわざ入れて対応してます。
でも写真は有料アプリなどをわざわざ入れるほど使ってないし、標準のものだけでどうにかならないかなと探してたのですが、なかなかうまくいかず、試行錯誤の上やっと最近うまくいきました。
とりあえず、ポイントとして。
●iTunesの画像フォルダはiPhoneと同期している。
→PC側の画像フォルダ内でフォルダ分けして保存→同期すれば
iPhone側にも反映される。
●(標準の写真アプリでは)iPhone側で画像の移動はできない。
●写真をとってもiTunesの画像フォルダに保存されるわけではない
→カメラロールと画像フォルダは完全に別物
●画像が入っていないとiPhoneにはフォルダ自体が表示されない。
なので、Windows上で画像・写真のフォルダ分けを行うには、スキャナとカメラウィザードなどで一旦PCに取り込んだ上で、それを画像フォルダに配置する必要があるみたいです。
手順
[1] 連携フォルダの作成
1.任意の場所に画像連携用フォルダを作成。
サブフォルダも作成する。
2.iPhoneをPCにつなぎiTunesを起動
3.デバイス>(接続したiPhone)を選択
4.「写真」を選択
5.「写真の共有元」にチェックを入れ、「フォルダを選択」で
最初に作ったフォルダを選択。
*ちなみにこの段階で同期しても、iPhoneの表示は何も変わりません。
→フォルダ内に何も入っていないため。
[2] フォルダに画像(写真)を移動する。
1.iPhoneをPCに接続(接続中なら一旦取り外して再接続)
2.「スキャナとカメラウィザード」が表示されるので、
それを使って写真を連携フォルダに取り込む。
(その時「取り込んだ写真は削除する」なチェックを付ける)
3.取り込んだ画像をフォルダに振り分ける。
4.iTunesで同期を行う。
*ちなみに、スキャナとカメラウィザードを使わずに、
エクスプローラー上に表示されているiPhoneのアイコンを開くと、
カメラロールの画像が一覧表示されるので、そこからドラッグや
カットペーストなどで移動することでも画像を取り込むことができます。
参考:
iPhoneの便利な使い方 写真のフォルダ作成方法
iPhone [写真の同期と閲覧] パソコンの写真をiPhoneで見るには - できるネット+(できるネットプラス)
iPhone:iPhone のカメラロールの写真を減らしてバックアップとリストアの時間を短縮する
画像整理関係は、無料アプリでもいいものはいっぱいあるみたいなんですが、みんな画像をアプリ内部で管理しているみたいで、開発が止まったり、気に入らなくなったりしたときに、乗り換えが面倒だなと思ったので今回はやめました。
| Trackback ( )
|