九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
炭酸泉と巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/9a5ff04ac2bd06c041ab9f0bfaa2055a.jpg)
桂子は明日から新潟出張。
今日はゆっくりしようということで、やっぱり温泉。
ここは初めて浸かる竹田市久住の、め組茶屋の家族風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/ef272adb9206b22fd1d593631ca9b122.jpg)
今日も荒れ模様で天気は良くないけど
湯船からの眺めはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/1d9d27d5ac13245312ee48084b080356.jpg)
長湯温泉に近いエリアだから、やっぱり炭酸泉。
濃厚ないいお湯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/8348b1d8d33f004c4e1101e521d3b62c.jpg)
(撮影:Viramo)
お風呂に浸かったあとは、こんこんと湧き出る天然炭酸水でノドをうるおす。
ほとんど「ペリエ」という感じ。初めて飲む人は感激すると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/5d4b14ede556a1ab322dc68dcd470157.jpg)
(撮影:Viramo)
まさに大自然の恵み。
工場で生産されたものではなくて
こうして大地から湧き出たままを飲める贅沢。
今となっては、こういうのが最も貴重で
最も贅沢な遊びではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/2dc16fb48cab150bdc7516c4be512759.jpg)
この水を使った珈琲が美味しいというから、今度試してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/fb73ac7075987908181a1e04152ed19b.jpg)
め組茶屋の帰りの道で、はっと驚く大きな樹が見えたので車を止めて
霧雨のなかを歩く。
初めて来ました。ここは籾山八幡社。
樹齢400年を超える巨木が何本も立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fc/7a75b9b71fe7c735d884a4475a9478a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/44db3fdf4ebd4ad98944c0387c33d7ea.jpg)
樹齢400年以上といわれる荘厳な杉の樹。
私が生まれる遙か前からずっとそこで呼吸していた。
たくさんの激しい風雨にさらされても・・・。
そんな存在を下から見上げていると
「お前は小さいな~」
という声が聞こえてきそう。 (桂子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/c5aec3e9accb93441d85ac1a8c184d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/351e18cefb887b194254b995eb921dc4.jpg)
この籾山八幡社には、さらに驚くべき巨大なケヤキが立っていました。
何と樹齢800年から1000年と言われ、九州で三番目に大きいとか。
背の高さは35m。
枝の広がりは、東西47m、南北28m。
根元付近のウエストまわりは約10m。
老巨木というけど樹勢はなおさかん。
私たちが少々長生きしたとしても
ケヤキ様にはかないません。 (香山茂樹)