九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
何やらゆかし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/cdaac13d7e260cbb7d125f9889e36a1a.jpg)
カエデの枝でじっとするアマガエル。
冬眠から覚めたばかりなのでしょう。
声もださず、ひたすらじっとして陽を浴びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/314b0050a08bb121fcea1146ed01f756.jpg)
紫花菜(ムラサキハナナ)。
桂子が格別に好むので増えつつあります。
栽培しなくても、こぼれ種でかってに繁殖していきます。
雑草的に発芽力の強い植物なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/5139dc41982cb5d296770571f1dd3d05.jpg)
野生のスミレ。栽培しなくても勝手に生えている野生種です。
山路きて 何やらゆかし すみれ草 (芭蕉)
ブーゲンビリアとかハイビスカスやカンナ、ヒマワリといった
強烈な存在感を持つ花もいいけれど
ひっそりと咲く小さな小さなスミレには
また独特の美しさがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/54c1b288a70cc5193103d8a4540a3813.jpg)
ここに移住してきた初めのころ
桂子はこうした野生のスミレ(色々ある)の美しさに感動して
集めて栽培しようと提案しました。
栽培するといっても、そのへんに生えているスミレを掘り取って
一カ所に集めて管理するというだけのことですが
うまくいきませんでした。
こういう野生のスミレは、ふつうの植物が嫌うような
悪環境に自生しています。
大切に育てようとして、いい環境に植えるとダメみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/4fdfefb90961d56039cd5ac97012f2d8.jpg)
今日、ふと見るとシュンランの花が咲いていました。
シュンランは日本の野生種のラン。
滋味だけど、「何やらゆかし」という感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f3/5fe924682dd3417d94da34f0a83811a9.jpg)
実際には開花したものより、つぼみのほうが多かった。
裏山に自生していたものを株分けして庭に植えたものです。