九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
カレンダー
2010年1月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
ブックマーク
最新の投稿
検索
カテゴリ
エンジェルファーム(2009) |
過去の記事
goo ブログ
翼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/7f72e5a902b409f8ae54ead8912b98fc.jpg)
新しい年の初めの私たちの今の気分・・・
竹田市役所前に立つ朝倉文夫の彫刻作品「翼」。
朝倉文夫は荻原守衛や高村光太郎と共に名を連ねる
日本近代彫刻の創始者。
共にフランスの彫刻家ロダンの影響を受け
“東洋のロダン”、“日本のロダン”と言われます。
朝倉文夫 1883~1964
高村光太郎 1883~1956
荻原守衛 1879~1910
朝倉文夫の旧竹田中学時代の先輩が
「荒城の月」の作曲者・瀧廉太郎(1879~1903)です。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」の時代ですね。
日本伝統文化を否定して、西洋型の近代化を急ぎすぎ
そのために葛藤・苦悩しつつも、何か若々しく
意気揚々とした時代だったのでしょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/7e6b573ebc7c7d9e0dac7aafec9a359e.jpg)
JR上野駅にも同じ彫刻があるそうです。
ウィキペディアに掲載されている写真です。
大分県竹田市の隣、豊後大野市朝地町に朝倉文夫記念館があります。
東京には台東区立朝倉彫塑館があるそうですね。