九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
シジュウカラ

うちはまだ光ファイバーにつないでいなので
テレビのアンテナが裏山に立っています。
今日はシジュウカラがそのコードに止まっていました。
白黒のファッションがお洒落です。

シジュウカラは10種類以上の音声要素をもっており
それらをさまざまに組み合わせることで
175種類以上のユニークな鳴き声を発することができるという。
ヘビやタカの存在を示す名詞のような鳴き声まで存在します。
ヘビの場合は「ジャージャー」だそうです。
2016年3月に、シジュウカラが文法をともなう言語を
持っているという論文が発表されたという。
いかにも日本人らしい研究だと思います。
https://www.soken.ac.jp/news/25972/
https://www.asahi.com/articles/ASL1V6D2CL1VPLBJ005.html
学問的には言語は人間固有のものであることになっているそうです。
だからシジュウカラが言語を持っているという発見は
ダーウィンの進化論をもくつがえす大きな発見だそうです。
科学の分野ではそうなのでしょうが
古今東西、自然を愛し自然を学ぶひとは
鳥が言語を持っていることに驚くひとはないでしょう。
昨日話題にしたオリヴィエ・メシアンは
鳥に教えを説いたアッシジの聖フランチェスコをテーマにした音楽を
作曲したしたひとです。
鳥たちのことを本能で動く単純な「機械」、モノだとみなしてきたのは
マテリアリズムの科学者たちです。
シジュウカラが言語をあやつることを
科学が認める時代になった・・・それは素晴らしいことだと思います。
これからシジュウカラだけではなく、あらゆる鳥たちが
言語を持つことが解明されていくでしょう。
そうそう、こういう鳥たちダンスもするんです↓
まえにもダンスする鳥のことを話題にしました。
http://blog.goo.ne.jp/ki_goo/e/d76bb214833fe7e367499e55389c4410