気が向いたままに

木工〜樹脂加工、金属などなど・・・なんでも自作します。

マシンガンテツ製作記(その12)

2019-05-11 | マシンガンテツ
ガンテツを引き続きやってます。
徐々にガンテツが好きになってきました。



前回、プラ板で作ってたタイヤにパテを盛って削って、タミヤパテを盛ってるところです。
ポリパテの気泡なんかを埋めるために、いつもこんな感じですが




最終的には、ほとんど削ってしまいます。
ん〜〜なんだかな〜です。



前回の最後にでてたホイールは漂白剤につけて、メッキをとりました。



アクリルパイプと組み合わせて、サフを噴いてみました。



後輪がほとんど完成しました。
やっと車高が確定しました。



前輪のすぐ後ろの部分です。



プラ板で前輪を装着する部分も作りました。



こんな感じで刺さります。



いろいろ調整中



そして、
シゲシゲタイムですwe

つづく

マシンガンテツ製作記(その11)

2019-05-09 | マシンガンテツ
数日の作業です。
とても地味な写真ばかりですが・・・

車高を確定させるため、タイヤを装着したいので
いよいよ着手です。



タイヤ側面のプラ板を切り出してます。
もうね。大変でした。指にマメができてしまいました。
しばらくサークルカッターは見たくないです・・・



リングを貼り付けてます。



鍋攻撃で曲げたプラ板を貼って、タイヤの骨組みができました。
今はこの段差にパテを盛ってる最中です。




アクリルのパイプを切って、ドリルに装着。



カッターの刃を使って面取りした状態。(手前の2個)
この作業は大好きです。
シュルシュルと面白いように削れて気持ちいいです。
カッターで削っただけですが、ペーパーで整える必要がないぐらいキレイに削れます。



今回はちょっと手抜きです・・・ww

これは、ヤタベRSのキットに入ってたホイールです。
これとアクリルパイプで作ったリムを組み合わせようと考え中です。



つづく


マシンガンテツ製作記(その10)

2019-05-05 | マシンガンテツ
今日は休みの最終日でした。
少し出かけたりしたので作業は少しです。



ボディの先端部分には丸い部品が乗っかります。
ここはガンテツっぽいところなので、オリジナルの雰囲気でいこうと思います。

まずは丸く削り取って、一段低い位置にプラ板を貼ってます。



プラ板3段重ねで作りました。
ここには、ダンパーの取り付け部分がつきます。



ダンパーを作り始めました。
てつさんが参考画像を教えてくださったので、結構イメージが固まりました。



アームに真鍮線で固定してます。



車高が確定してないので、まだ接続部分は作りませんが、とりあえずはこんな感じにしようかな。



屋根に乗る大きな羽を紙で仮に作って様子見です。

ん〜〜どうかなー

次は4つの後輪を作ろうと思います。


つづく

マシンガンテツ製作記(その9)

2019-05-04 | マシンガンテツ
連休です!
うちはどこも行きませんので
作りまくってました。



透明プラ板を切って、立ち上がり面を接着してます。



内側の部分を作ってます。



耳を接着して、サフを吹いてみました。



うまくはまりました。よかったー
この中にメカメカしたディテールを作りますが、ひとまずストップ。



前輪を作ります。
ホイールはプラモの部品にしました。
タイヤは0.5ミリのプラ板を鍋攻撃で曲げてから、接着剤を流しました。



接着後、治具を作ってドリルで削りたおします。



タイヤ完成です。



てつさんに名前を教えてもらった、ハブステアを作りますが、おもいっきりアドリブです。







思いつくままに、作ってます。
こういうのは楽しいなー



メインのアームができました。
後はダンパーと、ショックを作ります。


つづく

マシンガンテツ製作記(その8)

2019-05-02 | マシンガンテツ
やっとGWになりました!
今日は一日中作ってました。



FRPで作った屋根の部分、ドライバーの日差しの形がなかなか決まりません。

日差しは別の色なので、別パーツにすることにしました。





こんな感じでポリパテで延長しました。



こんな感じにしました。



サフを吹いて形を整え中です。



ボディもタミヤパテで面を整えて
サフを吹いてます。



後ろの面を開口します。



ヤスリを総動員して、やっとります。



透明なプラ板で穴と同じ形に切り出してます。
透明プラ板って加工がしにくくて苦手です。

つづく