気が向いたままに

木工〜樹脂加工、金属などなど・・・なんでも自作します。

マシンムツ製作記(その8)

2019-07-22 | マシンムツ

先週の作業です。

長くかかったロケット部分がようやくできそうな感じです。

 

 

前回の続きのスリットの補修が終わった状態です。

 

 

ロケットの前部分、形を大きく変えるのでエポキシパテで適当に盛ってます。

 

 

大雑把に削った状態です。

 

 

ピンボケですね・・・すいません!

プラ板を作って・・・

 

 

貼り付けて

 

またまたエポキシパテで盛って

 

 

なんとな〜くごまかしました・・・

この直線から円に変わっていくアールの形が難しかったです。

 

ロケットもちょっと改造してます。

 

 

 

やっとボディに収めることができそうです。

ここ、長かったな〜やっとできた・・・

 

つづく

 


マシンムツ製作記(その7)

2019-07-15 | マシンムツ
少し間があいてしまいました。
ひょんなことから、大学時代にやってた
バンドで久しぶりに演奏しないといけなくなり、
楽器買ったり、練習したりしてました。

ムツは少しずつですが進めてました。



まずはロケットの後部をボディに埋めるため、
切りかく必要があります。
サークルカッターで切るための治具を貼り付けてます。





ここは簡単でした。



ここからが大変でした。
ムツのロケットには割と大きな2つのインテークがあります。
細いマステであたりをつけて、



バイスではさんでクラフトソーで慎重に切っていきます。



ところが!
片方だけ細いところが欠けて飛んで行ってしまいました。
あらまー!



見なかったことにして、
ドリルで穴を開けてと



ヤスリで整えてます。



面だしがキリがないので薄いプラ板を貼ってます。



欠けたところを補修中。



補修も終わって、輪っか部分を接着しました。



ルーバーのプラ板を接着しました。



サフを吹いて小さな穴をパテで埋めて、
再度サフを吹いたところです。



羽の入るスリットを削りました。

水平尾翼のスリットはちょっと失敗したので、
またしてもパテで補修中です。

スリットができたら、ボディと合体できます。


つづく

マシンムツ製作記(その6)

2019-07-05 | マシンムツ
少しだけ進みました。
ロケットと格闘中です。



わかりにくいですが、先の部分は斜めに削ってます。
真ん中の部分は切った面を整えました。



横から見たらこんな感じです。



ボディはロケットが乗る部分のプラ板をカットして高さの調節をしてます。



ロケットの後ろの部分はまだですが、こんな感じに収めようと思います。

ここからの造形が難しそうです。



このヘッドレストからロケットにつながっていく面が複雑でいまいちよくわかりません・・・・
うまく説明できないのですが、面の構成に無理があるんですよね・・・



プラモではこうなっています。ん〜
黒い部分(ロケットの先の部分)は先端では筒ではなくて半円のような形状になってて
ここをどう処理しようかと悩んでます。




悩みながら、別な作業ww

タイヤの丸切りです。ガンテツよりひとつ多いので疲れます。
サークルカッターのサイズを変えるのが面倒なので2つ使ってたりしますww


つづく


マシンムツ製作記(その5)

2019-07-01 | マシンムツ
先週は金曜日と土曜日に東京に行ってました。
ですので日曜日だけの作業です。



リアのタイヤハウスを作ります。
カットを寸止めして、アーチのセンターとタイヤの軸を合わせてます。
ここが合ってないと後々大変なことになりますので、いつもこの作業は慎重です。



寸止めしてたアーチをパキっと取って、プラ板とかで位置を確定していきました。



わかりにくいですが、ムツの特徴的なフィンを作ってます。
ちょっと厚みを持たせたかったので1ミリのプラ板を2枚貼ってます。
一番後ろの面も貼ってます。



上面の板を貼りました。
今はすごく適当にやってます。



上面の出っ張ってた部分を削って、角に少しだけアールを付けたりしてます。
まだまだ荒削りですが、ちょっとムツの形が見えてきました。
なんか、大きなミニ四駆みたいやww

サイドのインテークもプラ板を内側から貼って2ミリにしておいて、
面からアールになるように削ってます。
カミカゼと同じ工作です。
コックピットもちょっと削ってます。



ここからが大変そうです・・・・・
ロケットを切ってバラバラにしました。
これをムツの真ん中に設置しますが、うまく収まるかちょっと不安です。



つづく