** のりこキッズマム歯科医院 ** 生えかわり・食育のご相談をどうぞ 筑紫野市原田 歯科・小児歯科・矯正歯科

JR原田駅5分・子連れ可・おもちゃスペース有 太宰府,小郡,朝倉,鳥栖,基山から通院有◇講座・講演ご依頼はお電話で...

食育という考え方★その2 筑紫野市原田 のりこキッズマム歯科医院

2018-06-17 | 筑紫野市 小児歯科
以前、子供さん達の過剰なリアクションについて書きましたが、最近の子供さん達にまだ気になる動向があります。

一般的に言えば「顎が弱い」と表現するものの一つかもしれません。
「硬いものを咬まない食事が多くなってきたから、顎が弱い」と表現されますが、
それは状況の説明だけであって、実際どういうことに繋がっているかは正確には認知されておらず、多分知られてはいません。

顎が弱いとは、どういうことを指すのでしょうか。
食事がしづらく咬めなくなっているのでしょうか?
顎が疲れやすくなっているのでしょうか。
普通の視点ではそういう見解でしょう。

それらが身体測定や、身体能力テストのように横並びでの比較、一人一人の変化などを比較する機会がないからです。

しかし私は最近感じる問題としては、二点あります。

一点目は
口を開けておくことができない、つまり顎を開いておくことができない、という点です。

口を開けて、と伝えても自然と閉じていくのです。
一定時間、口を開けて保ってもらわないと
これでは診察ができません。

そして、開けてもらっても、
開口位(口を開けた状態の前歯の位置で見ています)が小さい。

(歯科で治療しているという自覚以前に、
人に口の中を見せているという自覚もないようです。もちろん恐怖心もあるでしょう。
そういった自発性も欠けてきています。)

これらは10-15年前の子供さん達にはなかった傾向です。

そして、
「そっちの方向に口を開けても見えないよー?」

と何人にも何度も言わないといけない事態です。
口を見せて、と言った時に、見てもらえる方向に
首の角度を合わせたりもできなくなっています。

その角度は、イスのヘッドレストの調整ではありません。
微妙な首の角度です。


もちろん、口を開けておくために使用するバイトブロックや開口器を使用し、
口に嵌め込んでおけば大きく開いているし、首を見える位置に微妙にこちらが傾ければ見えるのですが、
そこまでやるのは最終手段としておきたいですよね。
いつもこちらが自動的に調整するのではなく、自発的にお子さんがどのように動き、また動けるののか、そこからまず眺め、診ています。

子供さん達の顎の弱さ、身体能力の低下を歯科医師的に、口の開き方や顎の使い方で感じます。

二点目は...



つづく











最新の画像もっと見る