戦闘モードの世の中を生きるトリ

見た目もチキン、脳内もチキンなトリが失敗と愚痴を言いながら殺伐としたこの世の中を考え学んでいくブログです

猫との避難訓練 ~車中泊までは長い長い道のりです~

2021-12-21 12:00:00 | ネコ

こんにちは、トリです

 

避難訓練も兼ねた遠出の”車中泊”を目指して、いろいろ愛猫とのクエストを少しずつ達成して、多くの課題も見えてきた今日この頃です

 

 

 

最近したクエストは、

 

1)避難用ケージに慣れる。

2)避難用トイレで用を足せるようになる。

3)洗濯ネットに入る。

4)停車中の車内に慣れる。

5)走行中の車内に慣れる。

6)走行中、車内から窓が見れる。(対向車を見れるようになる。)

7)自宅から近所の避難所(公民館)まで(ハーネス・リードを着用した)猫と「徒歩」で散歩する。

8)自宅から一番近くて一番「駐車場」が広い避難所(野球場)まで車で行き、駐車場を散歩する。

 

※最近は、トリがリード・ハーネスを取りに行くと猫が「お散歩だちゅーるがもらえる」と分かって、犬のように大興奮しています

毎回「避難訓練だよ」とは言っているのですが「避難訓練」の意味が分かっていません・・・

 

 

 

 

実家の歴代の猫軍団は、走行中の車中でも飲食を摂れますし、排泄もでき、落ち着いて寝ることもできます

最終的には、実家の猫たちのようにウチの猫も走行中でも自宅にいるのとほぼ変わらない生活が営めて、

県をまたいだ車中泊(船移動を含む約500km)ができることが目標(ラスボス)です

 

 

しかしながら、最近” 地震 ”が多いので・・・・

そんな日は来てほしくありませんが・・・・避難訓練が役に立つかもしれません

 

 

暇と猫の体調、天気を観ながら、ぼちぼちやっています

 

 

 

 


猫と避難訓練 1

2021-11-11 15:15:00 | ネコ

こんにちは、トリです

 

 

(引用:Kao HP【猫のよくあるご相談】:   https://www.kao.co.jp/nyantomo/cat/faq/category06/08/   )

 

Q 震災などで避難するとき猫は?

4歳のロシアンブルー(オス)と暮らしています。地震や水害など、各地で起こっている災害のニュースを見るたびに、もしそういう被害にあったときにペットをどう扱えばいいのか、とても不安に思っています。公民館などで集団での避難生活を送らなくてはいけなくなった場合、どうしたらいいのでしょうか? また日ごろから準備しておくものや備えておいた方がいいことなどあれば、教えてください。
(もんにゃんさん)

 

A 専門家からの回答


地震が起きたら、まず!

今回は、地震が起きた場合の対処法を中心にお答えします。地震が起きたら、まず飼い主さんが落ち着くことが第一です。大きな地震の直後は、揺れや音、倒れた家具などで、人間も動物もパニックになっていることが予想されます。周囲の状況を把握してください。
落ち着いてから動物の様子を確認しましょう。意識はあるか、呼吸しているか、 怪我をしていないかなどを確認します。
 

次は、避難場所への移動

猫はパニックになっていると、恐怖から飼い主さんを攻撃してしまうこともあります。急に手を出したりせず、バスタオルなどでくるんでキャリーケースに入れてあげるとよいでしょう。暴れたり、逃げ出したりすると危険ですので、移動には必ずキャリーケースを使用しましょう
 

普段から心がけておくことは?

避難場所には多くの人が集まって来ますので、必ずしも動物が好きな人ばかりとは限りません。飼い主の責任において、周囲の人への配慮が必要とされます。そのためにも、以下のことは普段から心がけておきたいですね。 

ワクチン接種、ノミ・ダニの予防
避難場所によっては、多数の動物が集められた状態になります。病気の感染予防のためにも定期的なワクチン接種は大切です。また、避難所の衛生保持のためにも、ノミ・ダニを予防し、常に清潔にしておきましょう。 
 
普段のしつけ
保護施設等に預けられた場合を考え、猫のストレスを緩和するために、普段から飼い主以外の人や物、ケージ生活に慣らしておくとよいでしょう。 
 
避妊・去勢
保護施設での集団生活や、万が一逃げ出してしまった場合を想定して、避妊・去勢をしておくことをおすすめします。 
 
避難場所の確認
住民の公的避難場所は、動物の同伴が許可されない場合が多くあります。あらかじめ、住んでいる市町村に緊急時の動物の避難場所を確認しておきましょう。
 

避難時に備えて準備しておきたいものは?

フード、飲料水
公的な支援が始まるのは、発災から48~72時間後と言われています。このため最低でも2~3日、できれば一週間分くらい用意しておくとよいでしょう。 
 
移送用具
安全に避難場所に移動するために、キャリーケース、バスケットなどを、一頭につき、ひとつ用意しておきましょう。 
 
名札
動物の名前、飼い主の名前、連絡先を記入して、普段から首輪などにつけておきます。災害時には動物が逃げ出して行方不明になることも考えられます。飼い主不明の場合、一定期間以上を過ぎると、里親を捜すことになってしまいます。保護された時に飼い主がわかるようにしておきましょう。マイクロチップ※を入れておくのもおすすめです。 
マイクロチップは、ペットの皮下に埋め込む個体識別のための電子標識器具で、埋め込みは動物病院で行います。迷子札のように外れることがないのがメリットですが、チップの情報を読み取るリーダーのより広い普及が望まれています。 
 

消毒液、化膿止めなどの救急セットの他、持病の薬など。慢性の病気がある場合は、予備の薬を用意すること。獣医さんに正確な薬品名を聞いておくことも大事です。 
 
飼育メモ
飼い主の連絡先、自宅以外の連絡先、病歴、かかりつけの病院の名前と連絡先、ご飯の好みや健康状態を書いておくと、預け先で役にたちます。愛猫の写真もあればいなくなった時の手がかりになります。 
 
トイレ用品、衛生用品など
ペットシーツ、ネコ砂、トイレ、タオル、古新聞、ウェットティッシュなど。  いざというときに、愛猫の命を守れるのは飼い主さんだけです。普段から被災した場合に備えて、準備しておくことをおすすめします。 
 
(回答:元ACプラザ苅谷動物病院 市川橋病院 獣医助手 大石 節子さん)」(原文ママ)

 

 

 

 

<駄 文>

 

もともとトリが車中泊するようになったのは、災害が起きたときの避難を考えて始めました

現実、災害時の避難所は、人間優先(実際には成人優先で次に老人・障がい者、子どもや赤ちゃん)・・・・ペットや家畜は後回しという感じですよね

場所によってはペットの避難所・シェルターは立たない場合もあります

それらを考えて・・・・避難袋に猫グッズを追加し

ウチの猫も家に慣れてきたので、そろそろ避難訓練を兼ねた車中泊に向けていろいろと準備していこうと思っています

 

 

(参考: 猫壱 blog【【猫と旅行】猫と車中泊するとき。猫と車で移動する時に気をつけること。2018年8月3日】:   https://www.necoichi.co.jp/Blog/detail/id=6855  )

 

(引用:【猫と車での避難について】必要な持ち物や事前に準備しておくことは? / マモリ屋 井上みたらし 2021年4月28日 )

https://mamori-web.jp/archives/280

災害が起こった時、自家用車がある場合は猫との車での避難が可能です。

この記事では万が一災害が起こった場合に、車で猫と避難する場合についてのポイントや注意点を解説させていただきます。

車での避難のメリットとデメリット

車での避難はいいこともありますが、悪いこともあります。愛猫の性格や飼育状況から避難所か車での避難のどちらがいいかを前もって決めておけるといいでしょう。

<メリット>

・他の人間・ペットとの関係を気にしなくていい

・生活リズムを自分たちで決められる

・何かあった時にすぐに移動ができる

・感染症のリスクが少ない

<デメリット>

・避難所と比べると生活空間が狭くなる 

・密閉空間になるので日常的な動作がしにくくなる、体を思うように動かせない

・臭いが充満しやすい

・個人行動になるので周りの変化が分かりにくい

以上のことから、「愛猫が人見知りでストレスが溜まりやすい」「自分たちでしっかり情報収集・判断ができる」「最低限の生活空間を確保できる車内の広さがある」のであれば車内避難を検討してみることをオススメします。

準備しておくもの

キャリー

猫はパニックになると座席の下など手の届かないところに逃げてしまうことがあります。

キャリーのような狭い空間は猫にとって安心できる環境です。

必ず用意して安心できる空間・ケージ代わりに利用しましょう。

食べ慣れているゴハン

いつも与えているご飯をジップロックにいれて用意しておきましょう。

トイレ+猫砂

猫は犬のように外に出て散歩ついでに排泄ということをしません。使い慣れている猫砂・トイレまたはトイレ代わりになる箱を用意しておきましょう。

ハーネス・リード、首輪

ずっと車内の狭い空間にいると猫もストレスが溜まります。車外に出しての気分転換は大事ですが、ふとした拍子にパニックになって逃げてしまわないようにハーネス・リードは必ずつけましょう。

また、首輪はすぐに「飼い猫」と分かる目印としてとても大事ですのでつけておきましょう。

持病があり、継続的にお薬を飲んでいる場合は必ず用意しておきましょう。

排泄袋

車内は臭いが充満しやすいです。猫の排泄物は特に強い臭いがしますので飼い主・猫ともにストレスにならないように排泄物はすぐに袋にいれて密閉しましょう。

防臭能力が高いものがおすすめです。

飼い主・猫の匂いがついたタオル・ブランケット

用意しておくと防寒グッズになると共に、猫もリラックスできます。

猫ちゃんの準備

車内避難生活を負担なく過ごすためには普段から車に慣らしておくことが最も大切です。

猫も人間と同様に車酔い(獣医学的には動揺病)をします。また、慣れない車に急に乗ることでパニックを起こして吐いたり、呼吸が荒くなってしまうこともあります。

ステップとしては

①車内にキャリーごと入れてみる

②キャリーからだして車内で過ごさせる。(おやつなどご褒美をあげるとなおよし)

③キャリーに入れたまま短い距離を車で移動する

④キャリーからだして車で移動する

という形でゆっくり慣らしていきましょう。

このときに同時にハーネスを付けて、ハーネスにも慣れさせられるといいでしょう。

やっておいた方がいいこと

去勢/避妊

猫は発情期が来ると、メスは大声で鳴く・オスはスプレー行動(尿をあちこちにふきつける)という繁殖行動をします。

空間が限られた車内ではこのような行動は飼い主にとってもストレスになりますし、猫も欲求を解消できず無駄な体力を使ってしまいます。

子供を作る予定がないのであれば基本的には避妊去勢手術はしておきましょう。

マイクロチップ挿入

災害時はふとした瞬間に猫がパニックになって逃げだしたり、はぐれてしまうこともあります。迷子になったときに野良猫と間違われないようにマイクロチップは入れておきましょう。

また、マイクロチップの挿入は今後義務化されますので早いうちに装着をしておきましょう。

ノミダニ予防

車による避難では外にでる機会は避難所生活より多いと思います。

運動不足解消に猫を散歩させたりすることもあると思いますので、ノミダニの予防はしっかりしておきましょう。猫から飼い主にノミダニは移りますので注意が必要です。

ワクチン接種

他の動物との接触がなくても、飼い主がウイルスを運んでくる可能性があります。ワクチン接種はしっかり毎年行いましょう。

車での避難の注意点

熱中症

夏の車内はエアコンを聞かせないとすぐに暑くなります。人間は耐えられても猫は短時間でも熱中症になってしまう危険性があるので温度管理はしっかりしましょう。

車からの脱走

猫はとても身軽なのでドアを開けた瞬間や窓を開けたときなどに脱走してしまう危険があります。

キャリーから出して車内で過ごす場合は基本的にハーネスを付けておいた方が安心です。

もしどうしてもフリーにさせたい場合は車の施錠をしっかり行った上で猫を開放しましょう。

 

いかがでしたでしょうか?

車での避難はしっかりと準備をすれば猫・飼い主ともにパーソナルスペースを確保でき、ストレスを減らすことができるのでこの記事で興味をもったら検討してみてくださいね。

この記事を書いた人      動物病院で勤務医として働く獣医師。診療動物は犬、猫、ハムスター、ウサギ、フェレット等。ペットと人がより良い関係を築けるように日々勉強中。」(原文ママ)

 

 

 

 

↑ ということで・・・・

※(引用:猫壱HP「ポータブルケージ&トイレのセット」:  https://www.necoichi.co.jp/Products/detail/id=7265  )

 

現在、ハーネスを付けて家の中を散歩したり、猫壱さんの「ポータブルケージ&トイレのセット」に慣れさせています

 

ハーネスは最初から全く抵抗が無く、犬の散歩がごとく普通に歩いています

 

はじめ、ポータブルケージにウチの猫をそのまま入れると、広すぎて困惑していました

なので、ケージに段ボールを入れて、段ボールの中にトイレをセット、残りのスペースに人間用のバスマットとブランケットを敷き詰めました

すると自分で良い塩梅にブランケットの位置をカスタマイズして、コロンと寝ていました

※ウ〇コハイの時、ジャンプしてケージの上に乗ったり、四隅を噛んだりしています

 

ポータブルトイレですが、ウチの猫は一生懸命トイレの堀り堀りをする方なので、トイレにペットシートを敷いて、30Lのゴミ袋をかぶせて、その上に新聞紙を敷いて、猫砂を入れています

それでもゴミ袋が破れて、猫砂がポータブルトイレに付着します

ポータブルトイレに付着した猫砂ですが、シャワーで流したところ簡単に取れました

コレを書くと猫壱さんに「使い方違うぞ」とお叱りを受けそうですが、シャワーで流した後に洗濯ネットに入れて洗濯し、(今ウチの猫は回虫先生駆除中なので)天日干ししました

※まだ洗濯2回目ですが、壊れていません強度は全然大丈夫です

 

 

 

< 駄文ぶん >

 

ウチの猫が葛藤しています・・・・ 何を葛藤しているかというと・・・・

「(猫)じゃらしで独り遊びするのが好き」だが「じゃらしと格闘すると半日もたずにじゃらしがお亡くなりになり残骸になる」&「じゃらしの抜け毛でくしゃみが止まらない」でも「じゃらしで遊びたい」・・・・と悶々しています

 

それで現在トリは、じゃらしよりも強度が強い”けりぐるみ(エビかチンアナゴ)”購入を検討中です

 

※穴あき靴下も与えたのですが、『コレは主のモノなのでイタズラしてはならぬ』と判断したらしく、遊びません

 

 

 


初めて TNR(TNR先行型地域猫活動) しました

2021-11-08 17:20:00 | ネコ

こんにちは、トリです

 

(引用:野良猫をTNRで「さくらねこ」に 殺処分減へ不妊手術費一部補助、敦賀市が制度新設 / 福井新聞ONLINE 2021年5月15日 17:10)

 

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1317912

 

「 野良猫の繁殖を制限するため、福井県敦賀市は2021年度、市民や団体が行う不妊手術費の一部を補助する制度を新設した。福井県嶺南地域の市町では初めて。過剰な繁殖に歯止めをかけることにより、殺処分されたり、自然界で成長できずに死んだりする不幸な命を減らす。

 環境省の試算では1匹の雌から1年後に20匹以上、2年後には80匹以上に増えるとされる。不妊手術による繁殖抑制で、野良猫が住宅敷地などで排せつすることによる、ふん尿被害をなくすことも期待される。

 県獣医師会が2017年から雌の避妊手術を1万5千円(税込み)、雄の去勢手術を1万円(同)の割安費用で行う事業を開始。市はこのうち雌7千円、雄5千円を補助する。同様の補助制度は福井、坂井、あわら市と永平寺町が取り組んでいる。

 野良猫に不妊手術を行い、地域に戻す活動は「TNR=Trap(捕獲)、Neuter(不妊手術)、Return(元の場所に戻す)」と呼ばれ、全国的に広がっている。不妊手術を行った猫の耳には、再び手術をしてしまわないよう桜の花びらのような切り込みを入れ「さくらねこ」とも呼ぶ。

 補助対象は市民や市内団体で、区長らが野良猫であると確認した猫の手術に限る。ともに市内の協力病院の奥野動物病院、田辺獣医科病院で手術を行う。

 数十年前から捨て犬や捨て猫を保護し、私費を投じて里親探しや不妊手術などを行ってきた市内の女性は「補助はありがたい」と感謝する。制度を知ることで「猫との共生に理解してもらい、もの言えぬ動物の命を守る世の中になってほしい」と話している。」(原文ママ)

 

 

 

<駄 文>

 

先月、ご近所さんが餌やりをしている野良猫たちが季節外れの「発情期」をむかえ、

トリの家の庭にたまに遊びにくるキジ白3兄弟の1匹のメス猫が発情期のオスたちに襲われて、戦っていました

 

「 1 VS 複数匹」で、レ〇プまがいのことをされボロボロになりかけていました

襲撃されている所をトリの家の玄関に避難させました

 

 

※ちなみに他のキジ白3兄弟<オス2匹・メス1匹>に関してメス猫以外は、

一番体が大きいオスは最近だと9月に庭に来てくれましたがモフらせてくれません

一番小さい色素の薄いオスは9月上旬からずーっと来ていなかったのですが、10月末、久しぶりに来たと思ったら

庭の木の上で降りられなくなっているのを発見し、下におろしました

その時にガリガリに痩せて瞬膜モロ出し・目ヤニ・涙・瞬膜充血・くしゃみ・鼻水・体中にダニと噛まれた傷があり、見るからに「病気のデパート」で、外で生きることが難しいと判断したので速攻保護しました

外でよほど怖い思いをしていたのか、「完全室内飼い」に3日もかからず慣れて、外へ出ようとしたがらず、

今では「ウチの子」になって、動物病院に通院しています

保護して間もないのもありますが、まだまだ食も細く、回虫先生(虫下し治療中)のため、同じ時期に生まれた兄弟のメス猫と比べると胴回りが3周から4周りほど小さいです

 

 

それで今回トリがキジ白メスを救うために断腸の思いで選んだのはTNR(TNR先行型地域猫)です

 

トリがTNRをするにあたり、いろいろ相談したり、「自然の摂理に反する」「手術を受けた猫がかわいそうだ」「そういうのはエサをやっている人にまかせるべきで関わらない方がいい」「人でなし」など批判もされました

しかし、ウチに来る頻度が高い猫が、体の大きなオスに襲撃されているのを見てられなくなったし、もしも妊娠・出産してウチの庭で子育てされたらトリは賃貸契約の関係(トリの住んでいる家は「猫は1匹まで。小型犬なら2匹まで。大型犬飼育禁止。」という賃貸契約ですすでにウチの子がいるので、このメス猫を飼うことはできません)で責任を持ってその子たちを飼い育てていくことができません

 

 

 

 

(引用:ネコパブリックHP【TNR地域猫活動について】:  https://www.neco-republic.jp/about/tnr/  )

TNR地域猫活動についてVolunteer staff

猫の殺処分数は、全国で1年で30,757匹

この数字は、平成30年度の環境省の統計で公表されている数字です。
そのうち、譲渡することが適切ではないと判断された猫(治癒の見込みがない病気や感染症がある等)は、 11,477匹。引取り後不可抗力で死亡してしまった猫(病気、老衰、輸送中に死亡など) は、6,598匹。愛玩動物、伴侶動物として家庭で飼養できる猫なのに殺処分されてしまった猫は、12,682匹です。
つまり、12682匹は家族が見つかれば殺されず助かった命だということです。
殺処分される猫をゼロにするためには何ができるのでしょう?

その1:保護猫を家族として迎える選択肢を選ぶこと。

ペットショップでなく保護猫!それが合言葉。猫を飼うなら保護猫から、保護猫を家族に迎えるということは、新しく保護できる命が増えること。命のリレーをつなげることにもなります。
保護猫カフェ・譲渡会・愛護センターから猫を家族に迎えましょう。

その2:飼い主さんからの持ち込みをゼロにする。

飼い主からの持ち込まれた猫 10450匹。その内、飼い主さんから持ち込まれた乳飲み子は、3490匹。
猫の飼い主の4大責任とは?

  1. 終生飼育➡飼い主さんからの持ち込みはゼロにできるはず!
  2. 不妊手術の徹底➡3490匹の乳飲み子の受け入れもゼロにできたはず!
  3. 完全室内飼い
  4. ワクチン接種 駆虫 

完全室内飼いをしていても、1年中ノミ・マダニ・蚊がいるので定期的な駆虫は必要です。

その3:殺されてくるためだけに生まれる命をゼロにする

殺処分数30,757匹のうち、乳飲み子は、20,234匹 なんと、65%は生まれたばかりの乳飲み子。つまり、殺されてくるためだけに生まれてくる命が約2万匹もいるのです。
その悲しい命の連鎖を止めるための大切なキーワード「お外の猫に餌をあげる人の3大責任」を覚えてください。

お外の猫に餌をあげる人の3大責任

  1. 不妊手術をする!
  2. 餌のやりっ放し禁止!片付ける。掃除すること!
  3. 糞尿のお世話もする!

殺処分ゼロのために、猫と人が楽しく一緒に共存するためのキーワードも覚えよう

  1. TNR活動
  2. 地域猫
  3. さくら猫

 

平成30年度猫の引取数内訳表

TNR活動って何?

TNR活動イメージ図

T=TRAP(つかまえる)

捕獲器を使って野良猫を捕まえます。

N=NEUTER(不妊手術する)

これ以上不幸な猫が増えないように、不妊手術を行います。この時に不妊手術をした証として耳をカットします。

R=RETURN(元の場所に戻す)

その猫が暮らしていたもとの地域に戻す。

どうやって捕まえるの?

猫を保護、捕獲するときに使用する捕獲器というものがあります。
決まった場所、決まった時間に餌やりを行い餌付けをした後に、この捕獲器を設置して保護をします。

猫の捕獲器

なんのために不妊手術するの?

ネコの繁殖力は、ねずみ算式。ほっておくとどんどん増えていきます。1年に2〜3回出産し、1回の出産で約5匹の子猫を産み、生後約半年から子供を生むことができます。つまり、1匹のメス猫が、1年後に50〜70匹に増えている可能性があります。

猫って1年で、こんなに増えるんです!

 

なんで元の場所に戻すの?保護すればいいのに

すべての猫たちを保護できる施設はありません。また、お世話できる人もいません。
野良猫として暮らしてきて人間への警戒心が強い子たちを無理やり保護することはストレスとなり、病気の原因にもなりかねません。成猫で一匹で生きていく力がある子は元の場所に戻し、定期的に餌を与え、地域で可愛がる=地域猫にします。人馴れしすぎていて心無い人間に虐待されてしまうの恐れがある子、まだ手術ができない子猫などは保護をして里親探しを行う場合もあります。

 

なんで耳をカットするの?痛くないの?痛々しくて可愛そう

一度手術をしたけれど、見た目で分からないために、何度も捕獲器で捕まえて麻酔をかけられ、お腹を開かれることがないように、ひと目でわかる目印を付ける必要があります。
ピアスや首輪は取れてしまうことが多く、最初に捕獲され全身麻酔をされているときに、耳カットをするので、猫にとってそこまで痛くはなく一番負担が少ない方法として耳カットをすることにしています。
V字にカットされた耳が、さくらの花びらのようなので、さくら猫と呼ばれています。

TNR活動、地域猫活動をみんなでやればいいことばかり!

猫が嫌いな人の3大意見

  1. ゴミを荒らされて不衛生
  2. 花壇や庭や敷地内で糞尿をされて臭い
  3. 夜鳴きや喧嘩でうるさい

地域猫活動を推進したら、「期的な餌やりでお腹がすかないのでゴミを荒らさなくなる」「発情期がなくなるから夜鳴きや喧嘩もなくなる」「地域猫活動で清掃もするので、糞尿の被害も少なくなる」ということは…。

ネコが嫌いな人も、好きな人も、ネコも、仲良く暮らせる社会の実現に繋がります

耳カットがされていないお外の猫を見かけたら、すぐに捕獲して不妊手術をしてあげましょう!」(原文ママ)

 

(参考:どうぶつ基金HP: https://www.doubutukikin.or.jp/  )

(参考:いながき動物病院HP: https://inagakiah.com/  )

(参考:アニマルレフュージ関西HP【TNR(地域猫活動について)】:  https://www.arkbark.net/commcats/tnr/  )

 

 

 

 

 

<駄文ぶん>

 

↑ キジ白メスのTNRTNR先行型地域猫)・・・避妊手術日の前に庭や家の近辺に来て捕獲できるか不安でしたが、前日夜に逃げ回っていたようで、すぐに捕獲することができました

 

捕獲した日は1晩中「外へ出せ」と鳴いて大暴れして、

玄関のネコ脱走柵を体当たりで破壊→

内玄関に再度バリケードを作成しましたが強行突破しようと体当たりして破壊→

玄関扉に体当たりと爪とぎをしていました

 

※しかも兄弟なのに”ウチの子”へ威嚇に猫パンチをしていましたトリは夜通し・・・徹夜でキジ白メスを見張りました

 

手術が終わり・・・・

 

キジ白メスも痛みに耐えながら頑張りましたし

トリの財布も(高額出費で諭吉が飛んで行って)痛かったです

 

 

※キジ白メスをリリースした翌日は、トリがダウンして風邪を引いて3日間寝込んでしまいました

 

 

 

リリース後、キジ白メスは発情オスからも追い回されることが無くなったようで、キジ白メスから「無用なケンカをしなくなりましたケガや毛のボサボサもなくなりました術後のお腹も変な出血や化膿すること無く回復しております」と報告を網戸越しに受けています

 

 

 

 

↑ TNRは、TNRをする人間側も高額出費や体力が削られて大変なものです

敦賀市は2021年度、市民や団体が行う不妊手術費の一部を補助する制度」。福井県敦賀市みたいにTNRにも補助金を出してくれる市が増えるといいですね

 

 

 

 

 

<駄文ぶんブン>

 

実は、トリは長年実家で猫飼いだったのですがTNR(TNR先行型地域猫)という活動があることを恥ずかしながら知りませんでした

 

 

教えてくれたのは、猫を飼ったこともない友人です

今回TNRをするにあたり、この友人が「家に飼い猫がいて野良猫の面倒もみるのは大変だから」ということで、TNRの日にトリ宅へ泊まりに来てくれました

キジ白メスはトリ宅の庭に来ていて、トリにモフらせてくれますし、トリが洗濯物を外に干しているときに台所まで何度も入室されていたので、トリには慣れていたものの・・・・

トリの想像の斜め上を行くほどの大暴れだったので、友人がいてくれて感謝です

 

ちなみに「ウチの子」は、見た目は子猫なのに性格が「人生を悟り切った」というのか「無駄なことはしない」という「達観」したところがあり、家に入居初日から大人しく静かに寝ていました

しかも首輪もハーネスも付けた瞬間から慣れましたし、柱での爪とぎも寸止めしますし、イタズラも怒られる前に寸止めしますし、ヒトに爪は立てないですし、2度言ったことは覚えます

騒がしい動物病院の待合室でもキャリーの中で寝ます

 

※まだ「猫をかぶっている」のかもしれません・・・ウチに来て2週間以上経ちますが、トリの手がキズも無くキレイで、全然リストカット状態になっていません猫がいて手羽がキズだらけにならないのは初めてです

 

TNRの時にウチの子の面倒をみてくれた友人も「この子スゴイ空気読めるんだね悪さもしないし、大人しいし、夜も静かにちゃんと寝れるんだね飼いやすいでしょ」と誉めていました

 

兄弟なのに、全然性格が違います

 

よその子をTNRしてウチの子はどうなっているんだとツッコミがあるかと思います

現在ウチの子は「完全室内飼い」ということもあり、かかりつけ医からダニ・回虫先生駆除や感染症治療、体力回復、貧血・栄養失調からの回復が優先され、去勢手術を受けるまでに至っていません医師から「GO」が出たら、「 タマ 」を取ります

 

 

 


猫のなで方は毛柄で決まる??

2021-08-24 12:55:30 | ネコ

こんにちは、トリです

カタイ話が続いたので、今日は ” ゆる~く ” いきます

 

 

(引用:猫の性格は毛柄で決まる? 大学で調査 飼い主との相性も / sippo 藤村かおり 2018年11月6日 )

 

https://sippo.asahi.com/article/11928822

 

「茶トラはおっとり」「黒猫は甘えん坊」……。猫は毛柄ごとに性格が違うと言われます。でも、本当でしょうか? それを真面目に調べた研究があります。その調査を指導した元東京農業大学教授で、『トラねこのトリセツ』(東京書籍)などの監修がある動物学者の大石孝雄さんに説明してもらいました。飼い主との相性についても傾向があるそうです。

 調査は、東京農業大学で首都圏の飼い猫244匹を対象にして飼い主にアンケートして、2010年にまとめたそうです。「おとなしい」「おっとり」「甘えん坊」「気が強い」など17項目について、それぞれ5段階で評価してもらったものです。

 茶トラ、茶トラ白、キジトラ、キジトラ白、ミケ、サビ、黒、黒白、白の9種類に分けて、平均値を出しました。数字が大きいほど、その性格の傾向が強いと考えられるそうです。

 

茶トラなど、猫の毛柄と性格。数字が大きいほど、その性格の傾向が強いという(「トラねこのトリセツ」から)
茶トラなど、猫の毛柄と性格。数字が大きいほど、その性格の傾向が強いという(「トラねこのトリセツ」から)

 

 

ミケなど、猫の毛柄と性格。数字が大きいほど、その性格の傾向が強いという(「トラねこのトリセツ」から)

ミケなど、猫の毛柄と性格。数字が大きいほど、その性格の傾向が強いという(「トラねこのトリセツ」から)

 

 トラ柄は毛色によって性格が少し異なるといいます。中でも「茶トラ」はフレンドリーで飼いやすいようです。

「トラの毛柄に共通するのは『甘えん坊』な面です。茶トラはわかりやすい結果で、『おとなしい(3.6)』『おっとり(3.6)』『温厚(3.3)』が、他の毛柄に比べて高く、『攻撃的』な面が一番低い。食いしん坊でもあるので、“おなかすいた”と上手に甘えながら人と共存してきたのかもしれません。穏やかな『茶トラ』は初めて飼う方に向きそうですね」

 トラの中でも「キジトラ」は原種とされるリビアヤマネコに似ていて、野生の本能がもっとも色濃く残っているといわれます。

 「キジトラとキジトラ白は、『人なつこい』『好奇心旺盛』『賢い』面が目立ちます。キジトラの毛柄は、身を隠すのに好都合で自然界で生き延びやすく、ハンターとしても優れています。その利点がイエネコにも引き継がれたのでしょう。ただし、茶トラ同様『食いしん坊』なので肥満しやすい面も。サバトラのデータはありませんが、経験から、キジより消極的な場合が多いようです」

 ちなみに野良猫と放し飼い猫の調査では、510匹のうち約55%がトラ猫で、キジ(白含む)は164匹、茶トラ(白含む)は107匹。キジとトラの比較ではキジが倍(74:36)で、キジトラは全体でも32%を占めたといいます。

 ミケは遺伝子の仕組みからほぼメスに限られ、オスは3万匹に1匹しか生まれないとされています。

「ミケは人の好き嫌いがはっきりしていてマイペースなタイプが多い気がします。『甘えん坊』や『賢さ』が目立つ一方で、『気が強い』面も。わが家でもミケはパンチが得意で、猫からも人からも一目置かれる存在(笑)。毛柄の遺伝子から見るとミケに近いのがサビ(茶と黒のニケ)で、この毛柄もほぼメスのみ。サビはミケよりわがままで、『臆病』な傾向があります。ミケやサビとの付き合いは、お姫様に“仕える”楽しみがあると言えるかもしれませんね」

 ハチ割れなど、ブチ模様の猫は、色の割合で性格も違ってくるといいます。

「全体的にキジの結果と似ていて、ある意味、猫らしい猫、と言えるでしょう。口元にハートがあったり頭にかつらのような模様があったり、模様の大きさの違いが性格に影響を及ぼします。白い部分が多いブチ猫は、単色の白猫の性質に似ているかもしれません」

 同じ単色でも、白猫と黒猫では性格に違いがあるそうです。

「白猫で目立つのは『賢い』こと。自然界で、目立つ白い色で生き残るためには、慎重さ=賢さが必要なのかもしれません。同じ単色でも黒猫は『甘えん坊』な子が多いようです。黒猫はもらい手探しが大変という話も聞きますが、一度飼うと魅力にハマるようです。幸運のお守りという説もありますよ」

 飼い主のライフスタイルによって、合う猫と合わない猫がいるそうです。

「たとえば1人暮らしや共働きなどで一緒にいる時間が少ない場合は、活発すぎる猫より、おっとりした傾向の猫と暮らすほうが良いのかもしれませんね。臆病で神経質な傾向の猫は、騒がしい環境よりは静かな家の方が向くでしょう」

 猫の性格によって、飼い主に求められる資質もあるそうです。

「甘えん坊な性格の猫とは、しっかりコミュニケーションをとってあげてください。気分屋の猫の相手をするには、飼い主さんにもある程度の余裕が必要かもしれませんよ」

 個々の猫が持つ性格を見きわめて飼い始めることも可能です。

「成猫は性格がわかりやすいので、最近では譲渡会などでおとなの猫を迎える人も増えていますね」

◆飼い主の傾向と、相性の良さそうな猫の例

・甘えて欲しい ◎トラ猫全般、ミケ、黒、黒白
・猫と遊びたい ◎キジトラ、キジトラ白、黒、黒白など
・野生の本能を楽しみたい ◎キジトラ
・面倒見がいい ◎白
・のんびりおおらか ◎黒
・仕事で忙しくマイペース ◎ミケ
・猫と適度な距離を希望 ◎サビ
・1人暮らしや大人だけ ◎サバトラ、白
・初めて猫を飼う ◎茶トラ、茶トラ白

 なお、猫の性格には個体差があり、生まれ育った環境や、飼い主との関係からも影響を受けるといいます。また、猫の毛柄と性格の関連性については、色素を形成する遺伝子と感覚機能や行動、神経機能に関わる遺伝子との関係などが推測されていますが、詳しく解明されているわけではないそうです。」(原文まま)

 

 

 

<駄 文>

 

トリ・・・最近、ご近所さんが飼っていて、ウチの庭に遊びに来るネコ様を少しだけですが、モフれるようになりました

苦節半年・・・・やっと体に触れさせてもらえる許可がネコ様側からもらえましたよ

 

経過としては、2ヶ月ほど前から駐車場に何者かによるセルフ草取りの痕跡を発見しました

その数日後に、ウチの庭に生えているエン麦やエノコログサでじゃれる姿を発見しました

庭で草にじゃれているのに便乗して、トリもエノコログサ片手にネコに向けてホイホイ草を動かしたら、じゃれてくれました

だがしかし・・・・・

そこから距離をつめるのに1ヶ月以上かかりました

※7月からはトリが庭に水まきしていると近寄ってきてホースから垂れた水を飲んでいました

トリの足に臭い付けでスリ寄ってきますが、トリが触ろうと「シャー」や「ニャー(止めろ)」と離れて行ってしまいました

今は頭・首・背中を撫でる許可を得ています

※まだカメラを向けると逃げます

 

 

 

 

そこで不思議に思ったことがあります

それは「猫のなで方は毛柄で決まるのかなぁ??」ということです

 

 

(今月)ウチに遊びに来るネコは、キジ(オス1匹)、キジ白(5匹)、茶トラ(1匹)、サバ(1匹)なのですが・・・・

トリがモフリの許可を得たのがキジとキジ白のみです

しかもトリがモフッた後はゴロゴロノドを鳴らしながらトリ宅の玄関までストーキングしてきます

茶トラとサバちゃんからは、モフった時に「ニャー(その撫で方じゃない)」と怒られて以来、距離を取られました

 

以前、トリが公園で地域ネコをモフった時、最初キジ(メス)を撫でたら、そのキジちゃんが「ニャ~ン ニャ~ン(このトリは大丈夫だニャ~)」とお墨付きをいただき、ゾロゾロ周りにいたキジ・茶トラ・白黒も寄ってきてくれて、撫でさせていただきましたが・・・・・

結局、トリの周りに残ったのは、キジちゃん達でした

 

例外として・・・友人宅の茶トラは、トリを宅内ストーキングし、ジャンピング肩乗り、帰る頃にはトリの手は血まみれ・リストカット状態とモミくちゃにされます

 

 

 

 

今のところのトリの仮説ですが・・・・

 

「猫の性格は毛柄で決まる?」ように、

「猫が気持ちイイなで方は毛柄で異なる??」ということです

 

 

トリのモフり方(トリの手の温度・肉厚加減・握力・圧・体臭、撫でるスピード、撫でる部位の順序など)は、キジ白・キジに好まれる要素が多く含まれているかもしれないということです

 

たぶん、トリの実家の歴代のネコ軍団の柄は、キジ(メス2匹)、キジ白(オス2匹)、白(オス1匹)なので、キジ慣れしていることも一因だと思います

 

 

 

 

今は、まだ「猫が気持ちイイなで方は毛柄で異なる??」は仮説段階ですが、少しでも明らかになれば、ヒトもネコ側も心地よく楽しみながら付き合う方法の一歩につながるかなぁと期待しています

 

 


キジ白4兄弟とのディスタンス

2021-03-22 12:50:11 | ネコ

こんにちは、トリです

 

ウチの敷地に見回りに来る ”近所の外ネコ野良ネコ様(キジ白4兄弟)” に、ほぼ毎日のように声掛けしているにも関わらず、トリが近づくと逃げられて凹んでおります・・・

ただ、トリの目の前10cmほどを横切ったり、50cmくらいの距離でコロコロ腹部を見せながら転がっている姿を披露してくれるくらいで、少しずつですが関係は ”進展の兆しがありかな”という感じです

機会があれば、見回りに来ているネコ様に許可を得てから写真を撮りたいと思っています

 

 

 

 

ネコと言えば・・・・

 

前のブログで「春場所応援得得セット( http://www.sumo.or.jp/Chokuhan/r030219harutoku )」を検索している時に、ネコのグッズを見かけました

 

 

(引用: 国技館サービス株式会社 Twitter  :  https://twitter.com/kokugikans  )

画像

 

画像