戦闘モードの世の中を生きるトリ

見た目もチキン、脳内もチキンなトリが失敗と愚痴を言いながら殺伐としたこの世の中を考え学んでいくブログです

M−1グランプリ錦鯉が優勝ボケの50歳長谷川さん、歓喜の涙

2021-12-21 15:00:00 | 日記

こんにちは、トリです

 

 

 

(引用:M−1グランプリ錦鯉が優勝ボケの50歳長谷川さん、歓喜の涙 / 毎日新聞【屋代尚則】 2021年12月19日 22:19 )


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20211219k0000m040204000c

 

M−1グランプリ 錦鯉が優勝 ボケの50歳長谷川さん、歓喜の涙

 (M−1グランプリで優勝したお笑いコンビ「錦鯉」=ⒸM−1グランプリ事務局)

 漫才日本一決定戦「M−1グランプリ2021」の決勝戦が19日夜、東京都港区のテレビ朝日であり、「錦鯉(にしきごい)」が優勝した。北海道出身のボケ担当、長谷川雅紀さん(50)と東京都出身のツッコミ担当、渡辺隆さん(43)が2012年に結成したコンビで、ソニー・ミュージックアーティスツ所属。昨年に続く2度目の舞台で栄冠をつかんだ。50歳の長谷川さんはM−1史上最年長での栄冠。

 長谷川さんは「諦めずにやってきて良かったと思います」と涙ぐみ、渡辺さんは「(長谷川さんと)コンビを組めて良かったです」と喜びをあふれさせた。決勝進出10組のうち錦鯉は唯一40代以上のコンビだった。

 審査員の一人、お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さんは「今までの審査で、ここまで悩んだことはなかった。最後の最後はいちばんバカ(なネタ)に票を入れようと思い、錦鯉を選びました」とたたえた。

 結成から15年以内の漫才師に出場資格があり、優勝賞金は1000万円。17回目の開催となった今大会には史上最多の6017組がエントリーし、決勝は敗者復活の1組を含む10組で戦った。【屋代尚則】」(原文ママ)

 

 

 

 

 

<駄 文>

 

錦鯉優勝おめでとうございます

もう道民も歓喜ですよ

トリも歓喜ですよ

 

 

 

普段、トリはM-1は見ていないのですが、チャンネルを回した時に「錦鯉」という名前があったので、友人に許可を取って、思わずM-1にチャンネルを合わせてしまいました

 

 

錦鯉の(2回目の)漫才を見終わった後、落語好きで辛口な友人が「確か錦鯉って・・・・あの ”こぉ~んにちはぁ~” って小学生がマネしそうなギャグを力業(チカラワザ)で持って行くヒト達だよねそれなのにスゴイねきちんとストーリーも一貫していてまとまっていて、中盤の伏線も後半でしっかり回収していて、面白かった」と驚きながら褒めていました

 

 

 

M-1に優勝すると寝る暇もないほどにスケジュールが埋まっていくようなので、無理し過ぎないように体調や健康に憂慮して、お仕事がんばってください

 

M-1優勝を機に、長谷川さんが、もう牛が見えなくなるほど紅ショウガを掛ける”真っ赤な牛丼”生活から卒業できるとイイですね

 

 


猫との避難訓練 ~車中泊までは長い長い道のりです~

2021-12-21 12:00:00 | ネコ

こんにちは、トリです

 

避難訓練も兼ねた遠出の”車中泊”を目指して、いろいろ愛猫とのクエストを少しずつ達成して、多くの課題も見えてきた今日この頃です

 

 

 

最近したクエストは、

 

1)避難用ケージに慣れる。

2)避難用トイレで用を足せるようになる。

3)洗濯ネットに入る。

4)停車中の車内に慣れる。

5)走行中の車内に慣れる。

6)走行中、車内から窓が見れる。(対向車を見れるようになる。)

7)自宅から近所の避難所(公民館)まで(ハーネス・リードを着用した)猫と「徒歩」で散歩する。

8)自宅から一番近くて一番「駐車場」が広い避難所(野球場)まで車で行き、駐車場を散歩する。

 

※最近は、トリがリード・ハーネスを取りに行くと猫が「お散歩だちゅーるがもらえる」と分かって、犬のように大興奮しています

毎回「避難訓練だよ」とは言っているのですが「避難訓練」の意味が分かっていません・・・

 

 

 

 

実家の歴代の猫軍団は、走行中の車中でも飲食を摂れますし、排泄もでき、落ち着いて寝ることもできます

最終的には、実家の猫たちのようにウチの猫も走行中でも自宅にいるのとほぼ変わらない生活が営めて、

県をまたいだ車中泊(船移動を含む約500km)ができることが目標(ラスボス)です

 

 

しかしながら、最近” 地震 ”が多いので・・・・

そんな日は来てほしくありませんが・・・・避難訓練が役に立つかもしれません

 

 

暇と猫の体調、天気を観ながら、ぼちぼちやっています

 

 

 

 


低反発枕が冬の寒さにヤラレまして・・・・

2021-12-16 12:21:17 | 日記

こんにちは、トリです

 

12月ももう中盤で、寒さもドンドン増して来ますね

 

 

(引用:快眠工房【中村屋】「低反発枕の欠点。 2018年1月6日 」 :   https://kaiminkoubou.com/2018/01/06/%E4%BD%8E%E5%8F%8D%E7%99%BA%E6%9E%95%E3%81%AE%E6%AC%A0%E7%82%B9%E3%80%82/    )

あけましておめでとうございます。また言ってしまった。しつこいな。(^-^;

今日は2018年営業初日。「今日は暇だろう。」という正月ボケな発想のもとにお店のカウンター内に目隠し壁を建設する事にしました。(うちの若手社員を呼びつけて)結果、枕作製3人、調整3人、敷布団のご注文、ウール毛布、あれや、これや、それや、で、大忙し。の最中に完成!やったー!(ほぼ若手社員の作品)

ショッピングモールの中にあるオシャンティーなブティックみたいな、(今時ブティックなんて言わないか?(笑))カウンターに変身!(自己満)皆様、見に来て下さいね!

【オーダー枕レポート】

半田市、女性、40代、A様「4日に来て閉まってて、5日に来て閉まってて、今日来て閉まってたら最悪!」

と思って、ご来店下さいました。開いてます、今日から。申し訳ないです。

そして、とてもありがとうございます。そこまでして来て頂けるなんてほんとっ感謝です。

 

「今使ってる低反発枕がなんか調子悪くてね、肩コリ最近ひどいのよ」

「硬くて首、痛いんだわ」

 

ん? 低反発枕で固い?

普通は低反発素材は柔らかいはずなのですが、よくよく聞いてみると、最近硬くなったとの事。

分かりました。

それは、冬になり温度が低くなった為、低反発素材が硬くなったと考えられます。

低反発素材は温度による硬度変化が大きいです。

それを利用して体温で柔らかくなる事で頭の形にフィットして良いんです!

なんて、セールストークで売られていた時代もありました。

実はこれ❌デメリットの方が多くなってしまいます。

枕にとって最も重要な事はその人の体型に合った「高さ」です。

温度による硬度変化が大きい低反発素材は温度の高い夏場は柔らかく、という事は沈み込みやすく、低い枕になりがち。

逆に温度が低い冬は硬く、沈み込みにくい。つまり高さは高めになりがち、

寝る人は一緒なのに夏と冬で大切な枕の高さが変わってしまう。

A様も夏場は丁度良い高さに沈み込んでいたが、冬になるにつれて硬くなって来て高さも合わなくなり、枕がしっくりこない、肩コリがひどくなって来た、、、。のパターンと思われます。

 

今回お作り頂きましたオーダー枕の素材は、温度による硬度変化が少ないものとなっております。

1年を通して安心してお使い頂けます。

一年中、そして2年、3年、10年と、お使い下さい。メンテナンスはして下さいね!

そして10年後は、出来れば買い替えて貰いたいな。(苦笑)よろしくお願いします。」(原文ママ)

 

 

(引用:テンピュール【公式】HP:  FAQ よくある質問とその答え|テンピュール【公式】

/faq-page.html     )

Q: 気温が低くなると硬い気がします。

A: テンピュール® 素材は温度も敏感に感知するため、温度が低下するに従って素材が沈み込むスピードが遅くなり、また温度が上昇すると沈み込むスピードは速くなります。そのため冬季は硬く、夏季はやわらかく感じられると思われますが、ご使用いただいている間に体温や体圧に反応して形状が変化し、感触としてやわらかく感じるようになってまいります。素材が沈み込むスピードの違いはございますが、お客様の商品の低反発は損なわれておりませんのでご安心ください。

硬く感じられた場合でも、お客様の体温と体圧に反応し、ゆっくりと沈み込み、なじんでまいりますので体圧分散効果に影響はございません。」(原文ママ)

 

 

↑ 上記に書いているように、低反発素材は「寒さ」で硬化してしまうようです

トリの愛用している「低反発枕」も、寒さにヤラレて硬化してしまいました

そしてトリの肩~首もヤラレてしまいました

 

 

思わぬところで冬を感じている今日この頃です

 

 

※たぶん枕だけではなく、寒さでトリの体も硬化しているので、お風呂でしているストレッチの量も増やそうかなぁ・・・と思います

 

 

 

 

 

 

 

 

<駄 文>

 

(引用:「ワクチンの危険情報」「多くの被害報告」中学校や医療機関に男が紙貼り付ける / 読売新聞 2021年12月16日 7:12 )


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20211216-567-OYT1T50099

 

大阪府警は15日、中学校や医療機関に「コロナワクチンの危険情報」などと書いた紙を貼り付けるなどしたとして、大阪府枚方市の無職の男(50)を軽犯罪法違反(はり札)と建造物侵入の両容疑で枚方区検に書類送検した。

 発表によると、男は9月下旬〜10月中旬、枚方市内の市立中学や医療機関、交番などに、「コロナワクチンの危険情報」「コロナワクチンによる多くの被害報告」などと書いた紙を窓に貼り付けたり、置いたりした疑い。男は「ワクチンは危ないと、みんなに伝えたかった」と容疑を認めているという。」(原文ママ)

 

↑ そもそも許可無く「建造物侵入」はダメですよね

それに現在、日本では前提としてワクチンを打つ・接種しないは、” 個人の自由 ”であって、接種のする・しないを他人から強制されるものではないと思います

「コロナワクチンの危険情報」「コロナワクチンによる多くの被害報告」などと書いた紙を窓に貼り付けたり、置いたりした疑い。」など” 個人の見解による押しつけだけ ”ではなく、リスクを書いたら、メリットも書いて、”きちんと真面目にワクチン接種について考えてもらえるよう”に考えることを促すものだったら良かったのにと思います

 


【独自】携帯アドレスそのまま、持ち運びOK…大手3社が月内にも新サービス

2021-12-15 12:39:50 | 日記

こんにちは、トリです

 

 

 

(引用:【独自】携帯アドレスそのまま、持ち運びOK…大手3社が月内にも新サービス / 読売新聞 2021年12月15日 8:10 )

 

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211214-OYT1T50285/

 

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯電話大手3社は、携帯各社の契約にひも付いた利用者のメールキャリアメール)について、携帯会社を乗り換えても続けて利用できるサービスを導入する方針を固めた。月内に有料で始める。これまでは携帯会社間でキャリアメールを持ち運べず、政府は利用者の乗り換えを妨げるとして、各社に改善を求めていた。

 大手3社は近く個別にサービスの概要を発表し、一部の社は週内から対応する。料金は各社で設定が異なるものの、いずれも月あたり税込み300円程度となる見通しだ。

 

 今後は、契約で通信とメールが切り離されるため、利用者は乗り換え前の携帯会社に料金を支払えば、そのまま利用ができる。例えば、ドコモからKDDIに契約を変えた後、「@docomo.ne.jp」のキャリアメールも使える。

 3社が今春、政府の値下げ要請を受けて導入した「アハモ」(ドコモ)をはじめ格安プランに契約を変更した場合にも対応する。格安プランは、キャリアメールのサービスを提供していなかった。

 総務省が2020年12月に実施した調査では、キャリアメールの持ち運びを希望する人は約75%に上り、政府は各社に仕組みの変更を求めていた。今年6月には、菅首相(当時)が年内に持ち運べる仕組みが実現するとの見方を示した。」(原文ママ)

 

 

 

 

 

<駄 文>

 

前々から携帯の電話番号を乗り換え時に他者へ持ち込み可能ですし、今回のキャリアメールアドレスも持ち込み可能になれば、乗り換え競争が活発化して、純粋に携帯「料金」やエリアなど「使い勝手」の比較に焦点が当てられますね

特にdocomoは、ここ数年、10年を超える長期ユーザーをおざなりにして新規ユーザーにしか目を向けてきませんでしたから、これからおざなりにされた長期ユーザーが他者へ乗り換えが始まりますね

 

 

 

 

 

< 駄文ぶん >

 

今年6月には、菅首相(当時)が年内に持ち運べる仕組みが実現するとの見方を示した。

↑ ガースー流石ですたった1年間の総理大臣就任期間に、”携帯料金の引き下げ”や”ワクチン接種スピード推進”など、これだけ国民の目に見える形で立法したり、国民の生活・フトコロに直結する働きかけができるなんて、有能すぎます

それに比べて”菅おろし”でワーワー騒いでいた国会議員は本当に無能だと思います

”デルタ株”と”オリンピック”が無ければ、間違いなく長期政権が続いたのに・・・・

それに、もともと”パンケーキおじさん”なので、パンケーキ(ホテル・旅館や飲食店)の重要性も分かっているはずですたぶん今頃はホテル・旅館や飲食店救済、国内での観光を盛り上げて、内需を活性化させるような政策を打ち出して、さらに水面下で関係各所に根回し・働きかけて国内から経済を回していたのだろうなぁと思うと残念に思います

 

 


3回目接種前倒し対象高齢者施設入所者ら約1000万人政府検討

2021-12-15 12:00:00 | 日記

こんにちは、トリです

 

 

(引用:3回目接種前倒し対象 高齢者施設入所者ら約1000万人 政府検討 / 毎日新聞 【横田愛】 2021年12月14日 20:04 )


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20211214k0000m010273000c

 

新型コロナウイルスワクチンの3回目接種をめぐり政府は、高齢者施設の入所者や職員など約1000万人について、2回目接種から「原則8カ月以上」としている接種間隔を短縮し、6カ月間隔での接種を認める調整に入った。厚生労働省は16日にも米モデルナ製ワクチンの3回目接種を薬事承認するとみられ、これを受けて前倒し接種を認める範囲を正式決定し、自治体に通知する。

 6カ月間隔での接種を認めるのは他に、クラスター(感染者集団)が発生した場合の対応が難しい、療養病床に長期入院する患者や精神科病院の入院患者、これらの病院職員らを検討している。ただし、前倒しするかどうかは自治体の判断に委ねる。

 新たな変異株「オミクロン株」の拡大もあり、海外では英国が最短3カ月間隔での3回目接種を認めるなど追加接種を急ぐ。一方で、日本政府が「6カ月間隔」での接種対象者を絞るのは、ワクチンの供給が間に合わないことが大きい。

 政府は「8カ月間隔」を前提に、来年3月末までの追加接種対象者を約4100万人と見込む。この分は調達可能として既に自治体に配送計画を示しているが、これとは別枠で前倒し接種に充てられる「原資」は、1、2回目の接種用として調達し、今年使わないモデルナ製の在庫約500万回分しかない。前倒しに必要な残る約500万回分は、当初の配送計画で示した分から一部を取り崩して充てる方向で調整する。【横田愛】」(原文ママ)

 

 

 

 

<駄 文>

 

(引用:<連載>ワクチン接種Q&A コロナワクチンの副反応、なぜ女性に多い? 男女の違いはどこから?

疑問・質問「コロナとワクチン」(5) 副反応・アナフィラキシーの男女差と免疫力の関係 / 朝日新聞 Reライフ. net 2021年6月4日 )

https://www.asahi.com/relife/article/14363071

新型コロナウイルスのワクチンは、女性のほうが男性より接種後の副反応が起きやすく、激しいアレルギー反応であるアナフィラキシーも女性に多いといわれています。男女差は実際、どの程度あり、その違いはどこから生じるのでしょうか。

 2回目接種後の発熱女性は4割超、男性は3割弱

Q: 「ワクチンの副作用(副反応)が女性の方に多いのはどうしてでしょうか?」(60代前半女性)

A: 女性ホルモンの働きにより、女性はもともと男性よりも免疫反応が強い傾向があります。この傾向は、新型コロナウイルス感染症を含めた様々な感染症に対して強い抵抗力があるという利点をもたらす一方で、体内の免疫反応を利用して特定の病原体に免疫をつけようとするワクチンにおいては、副反応(副作用)が起きやすくなる原因にもなります。

 今年2月からファイザー社製ワクチンの先行接種を受けた医療従事者について、その副反応を調べた順天堂大学などによる調査では、接種後に発熱や頭痛、倦怠感(疲労感)が生じた割合は、女性の方が多くなっています。

副反応・発熱の場合

 たとえば2回目接種後、37.5度以上の発熱があったと報告した人の割合は、どの年代も女性のほうが男性より大きくなっています(上図を参照)。全世代の平均でみると、男性が3割足らずなのに対し、女性は4割を超え、発生頻度は1割以上の差がつきました。全体で約7割の人が感じた全身の倦怠(けんたい)感も同様で、男女で1割以上の差がありました(下の図を参照)。

 インフルエンザワクチンでも、女性の方が副反応が起きやすいことがわかっています。一方で、女性は、ワクチンによって男性より強い免疫力が備わることもわかっています。

 ワクチンの副反応があらわれやすいこと、そして、ワクチン接種でより強い免疫力が得られること、このどちらも、女性の方がもともと免疫反応が強いからだと考えられています。もとの免疫力(免疫反応)が強いから、同じワクチンを打っても副反応が起きやすく、ワクチン接種で得られるウイルスへの免疫力・抵抗力(感染や発症のしにくさ)も大きいというわけです。

副反応・倦怠感

 免疫力の強さ、女性ホルモン・エストロゲンから

 免疫力の強いことはもろ刃の剣です。負の側面としては、ワクチンの副反応が起きやすいだけでなく、関節リウマチやバセドウ病、膠原(こうげん)病など、免疫反応が過剰に起きて自分自身を攻撃してしまう自己免疫疾患も、男性より女性の患者の方が多くなっています。

 一方、プラスの側面としては、新型コロナウイルス感染症に限らず、さまざまな感染症への抵抗力が強いという点が挙げられます。

 厚生労働省によると、5月26日現在、新型コロナウイルス感染症による女性の死亡率は1.4%なのに対し、男性の死亡率は1.7%と、1.4倍の差があります。

 また、新型コロナウイルス感染症の影響の性差を調べている「The Sex, Gender and COVID-19(新型コロナウイルス感染症の性差、ジェンダー差)Project」によると、世界的にも、男性の死亡率は1.5倍高く、集中治療室での治療が必要なほど重症化する割合も男性の方が1.8倍高くなっています(4月27日現在)。

 女性の方が免疫反応が強い一因は、女性ホルモンのエストロゲンに、免疫反応をより強く起こす働きがあるからだと考えられています。英国や米国の大学の研究チームによると、エストロゲンには、免疫細胞の1種、T細胞の反応を高めたり、病原体に対する抗体や、病原体を攻撃するサイトカインの産生を増やしたりする働きがあるそうです。

 性染色体も免疫反応を強めている一因か

 女性の免疫力の強さは、遺伝的な背景も関係していると考えられています。

 多数の遺伝子が集まっている「染色体」のうち、生物学的な性差を決める性染色体には、女性に2本あり、男性には1本しかない、X染色体というものがあります。このX染色体上には、ウイルスなどの異物が体内に侵入してきた際にまず病原体を攻撃する「自然免疫」と呼ばれる免疫反応で重要な役割を果たすたんぱく質の遺伝子があります。それが、女性の方が免疫反応が強い一因かもしれないと考えられています。

 自然免疫や免疫細胞の機能、T細胞については、連載「ワクチンを知ろう」の1回目「そもそもワクチンとは」や7回目「免疫力の向上策は」でも詳しく説明しています。ぜひ参考にして下さい。

Q: 激しいアレルギー反応のアナフィラキシーが起きるのも、女性が多いと聞きます。どの程度なのでしょうか。

A: 厚生労働省によると、5月16日までに新型コロナウイルスのワクチンに対して激しいアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こした146人のうち135人が女性でした。約9割が女性ということになります。同日までのアナフィラキシーの発生頻度は、人口100万人あたり24件で、5月2日時点の29件と比べ17%減になるなど、接種回数が増えるにつれて頻度は減る傾向にありますが、女性が大半をしめる点は変わっていません。

 アナフィラキシーが女性に多い理由は、ほかの副反応と同様、もともとの免疫力が強いことがあげられますが、それと同時に、ワクチンの成分などとの関係を指摘する見方もあります。

 ファイザー社製のワクチンの場合、ワクチンの主成分を保護するためにポリエチレングリコール(PEG)という物質が使われています。PEGはスキンケア用クリームなどの化粧品にも使われていますが、厚生労働省はPEGに対して重いアレルギー反応を起こした経験があるひとには、接種を推奨しないとしています。また、PEGと構造が似たポリソルベートに重いアレルギー反応を起こしたことがある人も、専門医に相談した上で判断した方がいいとされています。

 女性の方がワクチンによる副反応が起きやすいとは言え、ほとんどの副反応は数日でおさまっています。またアナフィラキシーの起きる頻度はまれで、適切な措置をすれば、大事には至りません。ご自分の年齢や持病の有無、新型コロナウイルス感染症によるリスクを考慮し、メリットとデメリットのどちらが大きいかを比較した上で、ワクチン接種を受けるかどうかを判断なさって下さい。

 ワクチンのメリット、デメリットの考え方については、この連載「ワクチン接種Q&A」の4回目「メリットとデメリット 年代や性別、感染状況でどう違う?」にまとめてあります。またアナフィラキシーについては、連載「ワクチンを知ろう」の3回目「なぜ筋肉注射? 接種前後で気をつけること」や、5回目「副反応は2回目接種後が強め? アナフィラキシーの頻度は?」、連載「ワクチン接種Q&A」の3回目「アレルギーあっても打てる? 花粉症や鼻炎は?」などで詳しく説明しています。参考にしてください。

(取材協力=下川宏明・国際医療福祉大学副大学院長、構成=大岩ゆり)

 新型コロナウイルスやコロナワクチンに関するReライフ読者会議メンバーの疑問や質問に、新型コロナ関連の著書がある科学医療ジャーナリストの大岩ゆりさんが、専門家・研究者らに取材・解説します。次回は「ワクチンの接種、持病がある人が気をつけることは?」です。」(原文ママ)

 

 

↑ トリも2回目接種が終わり「ワクワクチンチン」になりました

2回目の副反応が、上記の「若い人・女性」というデータに漏れず、トリも出ました

トリの平常時体温が35.7~36.0℃ですが、発熱時は解熱剤服用しても38.3℃からなかなか熱が下がりませんでした

その発熱している間(だいたい2~3日間)は、ブルブル・ゾワゾワと波のように何度も連続して打ち寄せる悪寒、関節痛、背中(肩甲骨付近)の痛み、頭痛、左胸部のチクチク感、倦怠感、吐き気、注射を打った部位の疼痛と腫れ、注射を打った部位より上のリンパ節(首・鎖骨の下、脇の下)の腫れと痛み(特に脇のリンパは野球のボールくらい腫れ、首も甲状腺の疾患かと思うくらい腫れました)で苦しみました

 

 

 

 

 

 

 

 

(引用:ワクチン3回目の副反応は?既に接種開始の医療従事者に聞いた。前倒しでワクチン品薄になる可能性も / メーテレ 2021年配信 )

https://news.yahoo.co.jp/articles/b27b23407bcbf010aef133ae72ffff5dc440fab6

 

(引用:メーテレHP :   https://www.nagoyatv.com/     )

 

オミクロン株の感染拡大を受けて、国はワクチンの3回目の接種の前倒しの方向で 調整を進めています。気になるのは3回目の副反応。すでに3回目の接種が始まっている医療従事者に話を聞きました。  先週水曜日、12月1日から始まった医療従事者を対象とした3回目の接種。愛知県 豊明市の藤田医科大学病院では、すでに職員の4分の1にあたる800人が3回目の接種を終えています。  副反応は2回目と3回目では違いがあるのでしょうか? 「大きな重篤なものはありません。やはり発熱の報告はちらほらあります。翌日出勤を控えるという報告があったのは、800人中30人ほどです。接種部位の痛みは、2回目より3回目のほうが強かった気がします」(藤田医科大学病院 岩田充永副院長)  

「接種部の痛み」「疲労」は3回目が多く「頭痛」「発熱」は少ないか

「前倒し」で高齢者の接種と職域接種が重なりワクチン不足に?

 

 

 

↑ 「海外の報告も合わせると、(副反応は)若い人や女性が多いという報告はありますね」・・・・結局、3回目も2回目接種後と同等程度の副反応が起こる可能性があるのですよね・・・・

 

2回目の副反応は思い出すだけでもツライです

なので3回目の接種は悩んでしまいます・・・

まだ3回目までは時間があるので、それまでの状況を見ながら考えたいと思います