置かれてある。パイナガマビーチや東平安名岬、
西平安名岬にも置かれている。
この石は宮古島のトラバーチンと呼んでいる石。
正確には、本物のトラバーチンに似ているので
トラバーチンと呼んでいる。国会議事堂の玄関に使われて
いるのも宮古島のトラバーチン。
おそらく国会議事堂のガイドさんも、
「これは沖縄のトラバーチンです。」と説明しているだろう。
実際はトラバーチンに似ている石で
トラバーチンではない。
本物のトラバーチンは、温泉に溶けていた石灰分が
長い年月をかけて沈殿し、それが幾重にも重なって
できたもの。トラバーチンの産地は、イタリアのチボリ地方が
有名で、コロセウムなど、古代ローマ時代の遺跡には
ほとんどこれが使われている。
現在でもビルの内装材として世界中に輸出されているそうだ。
じゃぁ、沖縄のトラバーチンは・・・?
琉球石灰岩が、地下水や空気の作用で再結晶して固く
なったもので。やはりその切断面が美しい模様を
描いているので、俗にトラバーチンと呼ばれている。
トラバーチンの工場にいけば、小さなカケラがけっこう
あるので、工場の人に言えばいただけると思う。
(大きいのは売り物)
最新の画像もっと見る
最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事