
祖父のあの紐の玉はいったい何に使っていたのか?
よく考えれば、あの「塵も積もれば山となる」という言葉は出て来るけど使っているのは見たことない。
思い出そうと思っていたら、その後に続く言葉だけ思い出した。
「塵も積もれば山となる。塵も積もれば富士山になる」
確かにその紐を巻いた玉は納屋で山になっていたけど富士山にはならない。
何に使っていたのかは謎。
ちなみ牛の飼料なんだけど、外にある納屋の前にかまどがありそこでグツグツ炊いていた。
都会の人は「牛がいる」と言ったら農場を連想するかもしれないけど、家の横に牛小屋が何カ所かあり、常時4~6頭ぐらいを飼育していた。
多分、預託なんじゃないかと思う。
私にとっては牛がいるのは当たり前の光景だったけど、今考えるとその内容はよく知らないかもしれない。
まあ、祖父の場合は物がない時代の人なので、そういったものでも大切にしていたんだと思う。
祖父とかまどと飼料の紐の玉はセットでよく思い出す。
絵ではセカンドハウスと書いている義母宅の紐は、祖父のその紐よりボロボロ。
しかもそれを繋げて使っているのはよく見た。
これで括ってと渡されても、ボロボロだし短いのを繋げているので弱い。
括れない。
節約なのかとも思うけど、新しいビニール紐は玉のままであるんだ。
いろんな思いを感じながら処分した。
節約は大事だけど、物は使ってこそだと思う今日この頃。
紐繋がりのようだけど大量に出てきた毛糸があった。(大きな衣装ケース2個以上あった)
これは近所の人が引き取ってくれた。
ただ、ここまで大量と思ってなかったのだろう、ちょっとびっくりされていたが、顔の広い方なので要る人を募ってくれて早々に片付いた。
衣装ケースはこの方がいるというのでついでに引き取ってもらった。
ちょうど買おうと思っていたらしく、喜んでいただいたので良かった。
毛糸があまりにも大量だったので、少し返そうかと言われたが、まだ残っているので・・・というとさらに驚かれた。
そう、まだ残っている。
毛糸も使ってもらえる日が来て、良かったと思う。
節約なのかため込んでいるのか・・・なんか微妙だ。
さて、注文していたポップアップトースターが届いた。

気に入ったのは、蓋がついているのと

下にスライディングトレーがついていること。

以前持っていたのはカパッて開けるタイプだった。
これで明日からはずっと食パンである。
早速今日、雨があがってから買ってきた。

これ、最近よく行くスーパーのオリジナル商品のなんだけど、1個108円。
安い。
前から書いているけど、ここのスーパーのパン、消費期限が結構ある。
これは、よく見ないで買ったけど21日と22日まで。
オリジナルじゃないパンも長い。
まとめて買って冷凍にと思ったけど、消費期限までに食べきる。
今日は、他の食パンも安売りしていたけど、この前これを買ったらまあまあだったしその安売りしていたパンより安いのでこちらに。
多くの人がまとめ買いしていた。
安いし消費期限長いし。
これで「明日のパン」と「コストカット」の問題が解決した。
後は明日ポップアップトースターをデビューさせて、コブちゃんがびっくり・・・いや、時短になるか調査だ。
また、その詳細は次回に。
びっくりするかな?

これから就寝のazurです(笑)
紐
実家はミカン農家で個撰なので、毎年、大量の段ボールを購入します。
20枚1セットになってて、ビニール系の細いめな紐で2ヵ所縛られていまして
段ボールが届く(業者さんがトラックで運んでくれる)と、出荷作業の前に組み立てて底をホッチキス留するんだけど
そのとき、大量の紐が発生します。
父はそれを空き段ボールに入れて保管してました。
野菜作りのときとか 古紙をまとめるとか まあ、けっこう使い道があるっちゃあるんですが
毎年毎年大量発生する分を1年で使い切ることはない。
何年か溜めたあと、ごっそり捨てていましたね。 ←そしてまた何年か溜める。
結婚するとき、その紐をレジ袋に詰め込んで「持ってけ。役に立つぞ」と持たせてくれました。
んですけどもね。
17年経った現在も、ほぼ持たせてくれたときのままで、減ってない気がする。まあまあ使ってると思うんだけど。
……ということを思い出しました。
ポップアップトースターってかっこええですよね✨
ウチはレンジ型ですけど、、、
おしゃれなデザインとか色もいろいろあるし、次はポップアップにしようかなぁー。
でも、夫は完全リタイア後、朝食がお茶漬けorシリアルになったので
使わないかもしれん。
(私は朝食は食べません。イヤ起きるの午後だから、食べるとしても朝食じゃないけど)
悩ましいところです。
雨の季節が始まりそうですね。
昨日は涼しかったけど、今日はいい天気で暑くなりそうな感じ、、、
水分補給など気をつけて、ぼちぼちしてくださいね🍀
と言いながら、娘宅には、ドラえもんの焼き印が付くポップアップトースターを孫王子の誕生日プレゼントに送ったのでした。
自分勝手な婆です。
焼き立てトーストにバター、至福です、くちこ的には。
農家あるあるなのかも。
結構強い紐だったような気がします。
祖父もあの紐は「何か」に使っていたんでしょうね。
でも、思い出の中ではクルクルと毛糸の玉のように巻いた紐が納屋の中に山のように積んであったような。
納屋って言っても都会の納屋と違い田舎の納屋で、小屋と言ってもいいかも。
その中に野菜の在庫などの横に積んでありました。
田舎の農家は置き場所には困りません。
ポップアップトースター、苦肉の策なんです。
また、どこかで書きますが朝の電気使用の混乱がちょっと改善できました。
オーブントースターもピザとかフライ物の温めとかにも使うのでこのまま使用します。
ポップアップトースターは、本当に朝食の為だけです。
でも、オーブントースターで焼くより中はしっとりしてます。
朝は息子が居るときは「米」だったんですが、息子が出てからパンになりました。
シリアルもいいんですが、私が「牛乳」でお腹壊すので。
梅雨に入りましたね!
この時期体調が低下気味です。
梅雨の時期も熱中症対策はいるとテレビで見ました。
お互い気をつけましょうね!
前のコメントにも書きましたが、オーブントースターも併用して使う事になるかと。
実はポップアップトースターは、朝の必須アイテムですが、出しっぱなしにはしない事にしました。
ケースのようなのに収納して、朝に食卓に出して後は棚に戻します。
焼けたら各自とるという方式です。
ドラえもんのポップアップトースターがあるんですね!
それは、楽しい!
オーブントースターより中はしっとりと焼けます。
今回はうちの場合は買って正解でした。
前のコメントにも書きましたが、我が家の電力使用の問題が解決しました。