そこのアナタ、
薩摩芋也って読んだでしょ!
失礼ね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/532e92e050f77f71452ba56b5c81b59f.jpg)
私の名前は、サツマイナモリ。
芋也じゃなくて、稲森!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/40b4660a185645425c5f3430902a30ff.jpg)
こんな所が好きなの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/98819d7f339747d7c470842e098f9787.jpg)
リンドウ目アカネ科サツマイナモリ属。
林内に生える高さ10~25cmの多年草。
先端が5裂する1.5cm程の漏斗型の花。
本州では、関東地方南部以西、
四国、九州、沖縄に分布。
九州では、大群生がしばしば見られる。
(山と渓谷社「山に咲く花」より)
イナモリソウ(稲森草)は、
アカネ科イナモリソウ属で、
このサツマイナモリとは属が異なるけれど、
イナモリの和名は、
江戸時代に、尾張の花屋が、
三重県の稲森山で発見したためとされる。
Wikipediaでは、稲盛山ってなってたけど、
Wikipediaにも、間違いってあるのね~。
鵜呑みにしないように、気を付けよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/c8bc70d30c51eb2d7913510594b379ec.jpg)
このサツマイナモリ、
数年前に見つけて、
以後、毎年今頃見に行っています。
最初、名前が分からなくて・・・
どれだけ野の花図鑑で調べても、
分からないはずですよね。
「山に咲く花」ですもん。
ここは手前に水路があって、
あまり近付けないのが難点。
今日は時間もなく、
バタバタと撮ってしまって、
イマイチな写真です。
👆 ハイ、言い訳デス (^_^;)
近いうちに、また時間が取れたら、
行ってみる予定。
ここはそんなに山の中じゃないんですが、
「山に咲く花」に出逢える素敵な場所。
お目当ての花が、あと2種類あるんです。
開花までは、もうちょっとかかるかな~?