おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

ご近所の亀、亀、亀・・・

2023年05月23日 11時34分00秒 | 虫さん
亀は亀でも、まずはカメムシたちから・・・






ウズラカメムシ





エビイロカメムシ


幼虫の方が、海老っぽいけど、
今回は見当たらず。






ケブカヒメヘリカメムシだと思う。





ちっちゃいちっちゃいカメムシ


ヒメナガカメムシ






ホシハラビロヘリカメムシ





ホソハリカメムシ






ホソヘリカメムシ




赤やら青やらの、
カラフルなカメムシたちに、
なかなか逢い出さないな~。

揚げ物だらけのお弁当箱みたい・・・(笑)






散歩中、ふと見た川の中・・・


なんだ~、アレ?


あ~、本家本元の亀さんね。


ミシシッピアカミミガメ


もう1匹上がって来ようとしていた。
でも横からじゃ、なかなか難しそう。


一旦下がって、正攻法で・・・
2匹並ぶのを待ってたけど、
先にいた方、ドボンと川の中へ。
亀嫌いの亀だったのかな。








川辺のトンボたち

2023年05月18日 11時27分27秒 | 虫さん
ん~っと・・・ トンボは、苦手。
お名前調べが難しくて・・・

パッと見、似たのが多いし、
オスとメスとで違うし、
ついでに未成熟なんてのもいるし。

じっくりと近くで、
上から下から、横から斜めからと、
撮らせてはくれないし。

でも、つい撮っちまった。
在庫にするのも何なので・・・







アオモンイトトンボの♀・・・のはず。



上の写真と同じ個体。



こっちが、アオモンイトトンボの♂



これは間違いない!だろう、と思う。



で、コレは・・・?



アオモンイトトンボ♂の未成熟個体?

      ・・・と、すでに怪しくなってくる。

クロイトトンボではないか、と、
ブンブンさんに教えて頂きました。
ありがとうございます!








シオカラトンボの♀



シオカラトンボの♂







黄金色のトンボ!
君は誰だ~?



初めて見たトンボだし・・・



ショウジョウトンボ♀の、
未成熟個体だろうか?








川辺の蝶たち

2023年05月17日 11時47分01秒 | 虫さん

ヒメウラナミジャノメ



ジャノメ蝶の仲間では、
圧倒的に逢う機会が多い。



他のジャノメ蝶は、
私の周りにはいないのか?
と、愚痴りたくなる。



「あ、また、ヒメウラナミか~」と、
いつも一瞬頭を過る。
でも、万が一があるし、
ともかく写真に収める。
過去にね、
他の蝶でやらかしたことがあるので・・・(笑)






ベニシジミ






チャバネセセリ



確か、今年初よね?






キタキチョウ、産卵中かな?



葉っぱを確認したら、
ちっちゃなちっちゃな卵。





初めてマジマジと見たけど、
真ん丸じゃなくて、
ラグビーボールみたいな形なんだね。








マガモ親子にやっと逢えた! ・・・と、ケリ確認!

2023年05月16日 00時24分37秒 | 鳥さん
近所の川で例年、
本来渡り鳥のはずのマガモが繁殖している。
今年は?と、GW前から気にしていたのに、
なかなか発見出来ずにいた。
それがやっと日曜日に逢えた!

一通り、いつものコースを歩いて橋を渡り、
後は自宅へ向かうのみだったけど、
ふと川に目をやったら、
マガモの親子が橋の下をくぐる寸前だった!

ダッシュで、橋の上へ。



ヒナ、たったの3羽か・・・
もう、ずいぶん大きくなってる。



生まれた当初は、もっといたんだろうな。



今年は何故か、川の水位が高い。
いつもだったら、中州的な砂地があって、
そこでヒナたちが、
団子状態で昼寝をしたりしてた。



川の浅い場所で食事をする光景も、
今年は全く見られなかった。



ヒナたちにとっては、
川の水位が高いと食事も大変、だよね。





マガモカルガモのヒナの違いは、
頬っぺたの黒い斑点。
カルガモのヒナには、コレがない。





お母さん、上流を目指してた。
子供たちが食事をしやすい場所を、
探しているんだろうな?


一組だけじゃない、とは思うけれど、
川の水位が高くて、
上手く営巣出来ていないかもしれない。
他の親子にも逢えるといいけどな。





福岡でも数少ないケリの繁殖地を、
毎日通るんだけれど、
今朝、たまたま赤信号で止まった時、
田んぼを眺めたら、ケリ、いた!







今はちょうど子育ての時期。
先週は、
カラスを追い立てている親鳥を見かけた。

週末、見に行けたらいいけど、
う~ん、色々と野暮用が・・・








キアゲハの子供たち、見っけ!

2023年05月15日 00時43分13秒 | 虫さん
土曜日、一日中小雨。
傘が要るか、要らないか、
そのくらいの雨。

オイル交換の為、
車をディーラーに持って行って、
預けて、歩いて帰った。

いつもの川辺ではあるけれど、
対岸のいつもとは違う散歩道。

そこで、キアゲハの幼虫を見つけた。




キアゲハの成虫は、
ナミアゲハと良く似ている。
昆虫に興味のない方には、
同じ蝶に見えるだろう。
ナミアゲハの中には、
とても黄色味の強い個体もいるし、
この写真のキアゲハのように、
あまり黄色黄色していない個体もいる。

でも、キアゲハナミアゲハ
終齢幼虫の姿は全く異なる。

成虫になると黒いナガサキアゲハの方が、
終齢幼虫の姿はナミアゲハと良く似ている。

幼虫時代を過ごす食草のせいなのかな?




ここからは、キアゲハの幼虫。
ハッキリ言って、オール芋虫。
お嫌いな方は、これ以降は見ない方が・・・








一瞬、通り過ぎて、ん!?

え、今の、キアゲハの幼虫?


こんなにも目立つナリなんだけど、
鳥たちには、見つからないのかな?



人間の視覚と、
鳥の視覚は違うんだろうな、と、思う。



最初に見つけた2頭から、
少し離れて、3頭目見っけ。



更に、4頭目。



そして、5頭目。

みんなお母さんが同じ兄弟姉妹だろう。

もうそろそろ蛹になりそうな子たち。
美しい黄色いアゲハ蝶に変身する日が、
待ち遠しい。