![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5a/d2ece99617b31dace75e2c291fa85086.jpg)
今回の岡山ルネスホールのコンサートは、
新幹線で日帰りでした。演奏が終わった後、
のんびり観光できたわけではないですが
いろいろくつろぎのスポットを発見!
ルネスホールの建物自体、元銀行だった
クラシックで重厚な建物なのですが、
建物周辺をめぐるといろいろ素敵な
スポットを発見することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/a6d3223bcb11a70843161190ca390a82.jpg)
ルネスホールの建物をぐるっと一周。
窓から内部を覗くとレトロな雰囲気が
届いてきます。建物細部の装飾がいい。
重厚な扉もいかにも昔の銀行の面影を
残しています。元日本銀行の岡山支店の
建物だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/0c2197a7270aa794768d215be9a39c22.jpg)
建物の裏に回ると、ここにも素敵な
くつろぎのスポットがありました。
ひさしのある屋外にソファーが置かれ
訪れた人が、自由に休憩できる場所に
なっていました。ここ、居心地いいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/84cdc735e033220527a61f2876862b90.jpg)
ここに座ると、コンサートに出演するため
やってきたことを忘れそうになります。
緑に囲まれ、さわやかな風を感じました。
ホールの奥に「公文庫カフェ」がありました。
元銀行の公文庫だった建物がそのまま、
カフェにリノベーションされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/f3002ec02f08e7ec32471626b7294933.jpg)
「ここのケーキ、おいしいですよ。そして
”カフェオレプリン”もおすすめ!」と
地元の出演者の方々から聞いていました。
居心地いいカフェです。コンサート出番の前
しっかり食べてしまうと、ぼ~っとして
いい演奏ができないかも…。そこで軽~く
”カフェオレプリン”をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/ad174864f898d8230795dd79937064f0.jpg)
出演者控室への階段も、レトロな雰囲気。
白い壁には、ここで演奏した演奏家の方々の
サインが書かれています。
現在、建物保護のため、出演者がサイン
するのは禁止されているそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/2a9f4eca2cf84d7a7839506859a934bc.jpg)
ルネスホールは、最初からコンサート用に
設計されたもののではなく、既存の建物を
リノベーションした「多目的ホール」です。
でも、歌もピアノも高い天井の空間で
よく響いていたのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/92cde4dbf862d360e4c93db0d4778560.jpg)
さて、コンサートが終了したら、急に
空腹を感じました。路面電車で駅に行き
新幹線に乗る前に早めの夕食です。
「からふね屋カフェ」に入りました。
ここは京都のカフェの岡山支店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/0f63865844c6fa60845a3c8a0aab2fac.jpg)
岡山支店だけの「岡山グルメメニュー」が
ありました。それを注文します。
まず「岡山白桃の紅茶」です。ポット
サービスで登場しました。香り高い紅茶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/3719636a2cf35ed5558c56f8bf1094bd.jpg)
そして、岡山のB級グルメの逸品、
「えびめしのオムライス」を注文します。
ケチャップとデミグラスソースのご飯もの。
エビとタケノコがたくさん入っています。
かなりのボリュームでしたが完食しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/9c10f51d986d369c20ad6aa0e4923272.jpg)
あっという間の岡山コンサート。
岡山の観光はなかったけれど、
心に残るコンサートでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます