近代教育の普及と教育の機会均等は
子どもが父の職業を継がず
父よりも高い知的職業につける自由を与えています。
ですから
母が子に その「出世」を求めれば求めるほど
反射的に子どもは父の低い職業を「恥じ」
父の生活や信念を否定し ・・・ 蔑むようになるわけです。
溺愛を受けなかった子は
父を正当に評価し
母にも距離をおいて学び
ときにはあまりのも慣れ慣れしい母の態度に
・・・ 反発すらいだくものです。
人前で
「この子は小さいときガニ股で
後姿をみてもすぐわかったんですよ」とか
「泣き虫だけど気がやさしくて」などと母にいわれ ・・・
照れくさそうに甘えを漂わせている青年は
・・・ 溺愛された子ですし
むっとして「やめなさいよ」とカットする子は
・・・ 母の愛に溺れてこなかった子です。
どちらが
母心の尊さを身につけ 柔和心を自らの内部に育てたか
・・・ いうまでもなく 溺愛されなかった子どもです。
* 2010.11 東ブータンで
子どもが父の職業を継がず
父よりも高い知的職業につける自由を与えています。
ですから
母が子に その「出世」を求めれば求めるほど
反射的に子どもは父の低い職業を「恥じ」
父の生活や信念を否定し ・・・ 蔑むようになるわけです。
溺愛を受けなかった子は
父を正当に評価し
母にも距離をおいて学び
ときにはあまりのも慣れ慣れしい母の態度に
・・・ 反発すらいだくものです。
人前で
「この子は小さいときガニ股で
後姿をみてもすぐわかったんですよ」とか
「泣き虫だけど気がやさしくて」などと母にいわれ ・・・
照れくさそうに甘えを漂わせている青年は
・・・ 溺愛された子ですし
むっとして「やめなさいよ」とカットする子は
・・・ 母の愛に溺れてこなかった子です。
どちらが
母心の尊さを身につけ 柔和心を自らの内部に育てたか
・・・ いうまでもなく 溺愛されなかった子どもです。
* 2010.11 東ブータンで