そういえば以前、夏に出雲に行き、帰りに津和野でSLを待っていた。
台風が来る前の湿った空気が肌を取り巻いてきて、非常に不快だった。
もしも、駅から出て水路のコイを見に行ったりしている間に、汽車に置いていかれては困るなと思ったので、むしむししたホームのベンチに座り、飽きっぽくそこら辺のものを突いたりして遊んでいた。
ふと見ると、ホームにセミの死骸が落ちていた。
コンクリートの上では暑かろうと思ったので、地球の一部となってもらう計画で植え込みなどを探していると、
一緒にいた娘が「足が開いてるセミはまだ生きている」と暗い目をして言うので、
えっ?でででは何とかした方がいいのかな!?と妙な義務感にかられ、
とっさに飲んでいたペットボトルのお茶をセミのまわりに円形に撒いて
「よみがえれ~よみがえれ~」と変な即興のかけ声とともに見守り、
10分置いてセミを裏返し、意味ありげに羽の付け根にお茶を一滴垂らしたら
(セミ)「ジジジ・・・バサバサバサ」 突然元気よく飛び立って行った。
自分でやっておいてビックリしたが、気分はもうナウシカ。
さぁ!森へおかえり!
きっと科学的には、まわりに水をまいて気化熱で徐々に温度を下げ、
可動部分(羽)に潤滑剤(お茶)をかけた、ということなのだろうけど、
見ている方は不気味な術だと思っただろうな。
セミ好きな方はお試しあれと言いたいところだが、
そこで死ぬべき命を、自分は邪魔したのかとか、後でいろいろ考えた。
出雲パワー恐るべし。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/ef716dc5f3d6e352caa8ac9c0e37fc2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/ef716dc5f3d6e352caa8ac9c0e37fc2f.jpg)