きの書評

備忘録~いつか読んだ本(読書メーターに書ききれなかったもの)~

呼ばれていないもの~大草原の小さな家の検証ができない~

2019-07-17 16:46:28 | シンクロニシティー
 大草原の小さな家を先月からテレビでやっているらしいと、つい最近知った。
実にタイムリーで、本では子犬を助けるくだりはなかったから、
テレビであったのかどうか検証できるかもしれないが、
 
いかんせん京都の家にはテレビがない。
もとからあまり好きではなかったので、引っ越してちょうどいいと思い、
設置しないで総務省の使者から逃げ回っている。
 
30年前に放送して以来、急に今年になってどうして再放送しようと思ったのかNHK。
そして、せっかくの機会が巡ってきたのに、肝心の映す機械がないとは。
 
思えば去年の夏はあまりに暑かったので、夏といえば図書館だ!ということで
歴彩館(という歴史史料館とどっかの大学の図書館が合わさった巨大な複合施設)に行き、
本がいっぱい詰まった書架の間を歩いている時に
「大草原の小さな家」の原書を1冊見かけたのが始まりだった。
あぁ、これがあの原作なのか、と思った。
こういう大きな図書館には、本屋の売れ筋と関係ない学術的な本がいっぱいあるのだなと
思いながら見て回り、トムソーヤを読みかけてしおりをはさんで棚に戻してきた。
 
あれから1年ほど追いかけているがまだ結論は出ない。
ずいぶん気の長い話だ。
 
 
 
  他に、どうしても赤間神宮の御朱印がもらえない。
小さい頃から何だかんだを含めて10回以上行っている。
娘がいつかの誕生日に御朱印帳を手に入れたのを幸いに、
もらおうとしたら(娘)「うん、今回は持ってこなかった」 
 
なぜ?
 
次の機会に持ってきていたらしいが、学校帰りの娘と落ち合い
夕食を食べる予定で、娘以外の全員で待っている間にヒマだからって訪れてしまい、
入手できず。
またある時は持ってきたが、神社に寄った時に、
帳面が入ってるスーツケースを持ってる人がなぜか離れた場所にいるなど、
避けられているとしか思えない。
 
時期尚早ということか。
 
前にめかり広場で海洋散骨の宣伝の看板を見てて、
同行者たちの「わー景色よさそう!」「静かでいいね」という好意的な感想をしり目に
(きの)「平家と一緒に眠りたいのか」と、ボソッと言ったのを聞かれていたのか。
 
 
 
 比叡山にも行けない。
5回ぐらいチャンスがあったが、なぜか話が立ち消える。
最近だと、琵琶湖に行った日だ。
ロープウェイに乗りたいだけなのに。
 
 
 
 極めつけは葵祭だ。
去年パレードの道を間違えたのは自分のせいだが、
今年は日時と道順を何度も確かめ、ビデオカメラの充電もして準備万端で待っていたが、
何と!盲点であった。
実家の大型クーラーが壊れて、工事の立ち合いに呼び戻された。
 
5月の15日に。
 
上賀茂の雷様に呼ばれてないという確信を持った。
近所なのだが。
 
 
 
反対に、行ってみたらちょうどお祭りで、という時もあるから、
それでバランスを取っているのかもしれない。
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント

数年ぶりにチョコパイを買った

2018-03-10 19:00:00 | シンクロニシティー
 先日、ふと思い立ってチョコパイを買った。
自分は甘いものが好きではないので、
チョコパイを自ら買おうとするのは、10年に一度くらいだが。
その日の夜、親戚のFacebookの投稿で
「今日は母の命日!大好きだったチョコパイを供え・・・」 
 
さっきも見たぞ。その茶色いパッケージ。
 
 上品なおばさんだから、文明堂と虎屋が好きというのは知ってたが、
チョコパイのことは今初めて知った。
日本の端と端で通じ合ってしまったじゃないか。どうぞ安らかに眠ってくれ。
ビリっ。むしゃむしゃ。
 
何なのだろう。
 
 だから何だという偶然が、結構高頻度で起こる。
何の役にも立たない。それで儲けたことなど一度もない。
小さい頃からこんな感じだったが、他の人もこうなのかな。
それとも気にし過ぎか。
 
 占いは信じない。引き寄せの法則も。
これで何か運命のような大きな力を信じてたら、Schizophrenia的だが、
いつも、「わー神秘的だー!」で済ませている。
コメント

休日のハト

2017-12-02 08:12:44 | シンクロニシティー
 休日に昼飯を食っていたらハトが来た。
玄関の前で(ハト)「ジッ」 こっちを見ている。
どうしたのか。
あまり逃げる様子もないがウロウロしている。
ちらっと見ると壁際の細い日陰でそっと身を休めたりして
(きの)「も、もしかして具合が悪いのではっ!?」 
 
 よく観察してみると足に識別票のようなものが付いている。
(きの)「レース鳩だ!」 だから人を怖がらないのか。
なるほど。
近所に野生のものも群れているが、ボーボー鳴くばかりで近寄ってこようとはしないからな。
 
 レース鳩ならどこか遠くから飛んできたのでは?
鳥は飛ぶために極力省エネ化して腸が短いと聞く。
(きの)「これは燃料切れと見た。バララッ」 
冷蔵庫にあった健康もち麦を、豆まきのように撒いても動かない。
後で陰から見ていると細々とついばんではいるが、
次に見た時には地面に腹をつけぺったり座り込んでいた!
もうダメだ(絶望)!!
 
 これは全日本レース鳩協会に電話しなければ。
番号を検索し(きの)「もしもし!どうしたらいいのかっ。
この近所にはガラの悪い猫が大勢居るんだぞ」 
何の自慢にもならない。
(協会)「つかまえてください」 
(きの)「えぇ!どうやって?うちは代々猫派で、生きた鳥の扱いはよくわからない」 
本当にわからないんだ!
(協会)「そうしたら足輪の番号を読んでください。」 
番号? 
 
 見たら姿が消えていた。
玄関の前は行き止まりで、外までの道は見えていたから、
歩いて出て行ったとは思えない。
そうすると飛んだのか。
 
飛べたのか。
 
(きの)「だって、ぐったり座り込んでたから、もう最期かと思って。」 
野生の猫さんが人前であのような姿になったら、もうおしまいだ。
(娘)「あ~喰った喰った。ゲフッてとこじゃないの?」 
満腹で寝てただけか・・・。
 
 
 数日後、図書館で3月のライオン7巻を見つけたので借りてきた。
目つきの鋭いスキンヘッドの棋士がレース鳩を飼っていた。
そのうち1羽が帰ってこないので打ちひしがれている。
ケガしたんじゃないのかとか、カラスにおそわれたんじゃないかとか、
考え込んで黒い雲に飲まれたようになってる。
 
 このタイミングでハトの話ィ?と思ったけど、
あのハトも、そういう内の1匹だったのか。
帰ったら飼い主はあのように喜んだかなと思うと、貴重なもち麦を提供した甲斐があったかもしれない。
それにしても、ハト飼いの皆さんGPSでも付ければ?
 
これが問題のビジター↓
  
コメント

2本並んだ足 ~不気味な題名だけどホラーじゃないよっ!!~

2017-09-02 12:36:24 | シンクロニシティー
しんくろしてぃー?しんくろにてぃー?
よくわからないので、勝手に「物事の先取り」と呼んでいる。
 
 ずいぶん前の休日に、小学生の娘は友達と出かけ、自分は小枝ちゃんと家の近所に散歩に出かけた。
うちの雑木林?だか斜面に木が生えてるだけのとこに差し掛かった時、
どうしたわけか、ふと頭の中で、
その藪の向こうに、赤いハイヒールの足が2本並んで横たわっているのが見えたらどうしようか?
というわけのわからないことを考え始めてしまった。
 
 しかし、怖いという気持ちではなく、単純に
「持ち主として事情を聞かれるだろうが、知らないものは本当にどうしようもない。管理する義務と言われても困るな。
もし自主的に入って安らかに眠ってるなら、そっとしておいてあげようか。
いいや、誰かがやったのなら無念だろうから通報するか」
という現実的な思考だった。
 
 夕方になり、娘が帰ってきて
「帰り道に、みんなで走って帰っててちらっと見たら、
近所のお好み焼き屋の駐車場で、足が横たわっていたような気がする」
と言うので(こっちの言ってることの方がよっぽど怖い)、
昼寝をしていた自分は寝ぼけて(きの)「あぁその足なら昼間見た。」
 
そんな返事をしたのか!?
 
 詳しく聞くと、「お婆さんの足が2本見えた」と言うので、
なぜお婆さんだとわかったのか聞いたところ、
モンペのような柄だったからだそうで、なるほどと思いながらも、
そんなことがあったら救急車が来て騒いでいるはずでは?と思い、
いぶかしみながらも、現場に行ってみることにした。
案の定、日が暮れたお好み焼き屋さんの駐車場は閑散としているし、
誰もいなかった。
 
隣は民家だから、資源ごみの日に離れた集積所に出そうとしていた古い布団を縛ったものを、車のトランクの後ろに置いておいただけかもしれないし。
 
 帰り道、何とも後味が悪いので
(きの)「お好み焼き屋の前に倒れてたって、その婆さん食いすぎじゃねぇの?ぎゃははは」 
(娘)「チロッ」 
お前じゃないんだからという目で見た!
 
 
 なんなんだろ。前日にそんなTVを一緒に見たとかでもないし。
霊感ではないと思う。
1年のうち、というか一生の内、同じ日に連絡も取らずに2つ並んだ足について見たり思ったりする確率はどれくらいか、
大マジメに知りたい。
  
コメント