認知症の早期診断 介護並びに回復と予防のシステム

アルツハイマー型認知症は、廃用症候群に属する老化・廃用型の生活習慣病なので、発病を予防でき、早期治療により治せるのです

ナイナイ尽くしの単調な生活が始まる「キッカケ」の類型(その 二)(B-60)

2016-05-15 | 「キッカケ」になるか否かは、その人次第

「第二の人生」を送っている60歳を超える年齢の高齢者の中の大部分の人達は、自分なりの目標となるものがあり、時には喜びや生き甲斐を覚えるといった生活を日々過ごして居て、他方で一部の人達は、これといった目標もなく、喜びや生き甲斐を覚えることも無いといった生活を日々過ごしている訳なのですが、いずれの側の生活をしていようとも、どんな「生活習慣」を基礎とした毎日を過ごしていようとも、「高齢者」である限りお年寄りは誰でも、「前頭葉」(「前頭前野」を言うものとする。以下、同じ)が、加齢に伴い機能を次第に老化させてきているという問題を抱えているのです(どのような「生活習慣」の下で生きていようと、65歳ころには誰でも例外なく、20歳代の前半の頃に比べ、私たちが「前頭葉」の三本柱の機能と呼ぶ、意欲、注意の集中力及び注意の分配力の働きが、半分程度に衰えてきているものなのです)。このことが、「アルツハイマー型認知症」を発病する為の「第一の要件」となるのです(これは、全てのお年寄りに「共通」する条件なのです)。発病の原因(メカニズム)としてこの条件が存在するからこそ、「アルツハイマー型認知症」を発病する対象者は、60歳を超える年齢の「高齢者」に限定されることになるという訳なのです。学者や研究者や医師達認知症研究の専門家と言われる人達は、「アルツハイマー型認知症」を発病する対象は、(脳の機能が、加齢による「正常老化」のカーブを辿って、一定のレベルにまで衰えてきている年齢の「高齢者」、60歳を超える年齢の「お年寄り」に限られている)という実態に目を向ける必要があるのです。日本全国共通の要件が実態として確認されるのです。

それでは、「高齢者」と呼ばれる年齢のお年寄りは誰でも、「アルツハイマー型認知症」を発病するのかと言うとそうではありません。「アルツハイマー型認知症」を発病することになるかならないか、何が/どのような条件の存在がそれを区分けているのか。それが今日のテーマである、「キッカケ」となる「生活状況」の発生とそれに対する、本人の「受け止め方と対応の仕方」の話なのです。

認知症全体の90%以上の割合を占めていて、世界中の認知症の専門家達から発病の原因(メカニズム)が分からないとされている「アルツハイマー型認知症」というタイプの認知症は、廃用症候群に属する単なる「生活習慣病」に過ぎないのです。私たちが規定する発病の「第一の要件」から、発病する対象は、60歳を超える年齢の「高齢者」に限られるのです。そうした年齢のお年寄りのうちで、発病する人達には、発病する明確な条件、私たちが発病の「第二の要件」として規定する条件である、生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものも無いナイナイ尽くしの「単調な生活」の継続という「生活習慣」が必ず存在しているのです。その場合、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に入って行く上での「キッカケ」となるものがどのようなものであるかについて、例示しながら説明していきたいと思います。但し、「キッカケ」とは何か特別のものという訳のものではなくて、「第二の人生」を送っている「お年寄り」であれば誰でも遭遇しそうなものばかりなのだということにも注意していただきたいのです。なお、例示した状況に対して、遭遇したお年寄りが全員ナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥っていくわけではないことが重要なことなので、注意してください。すなわち、「キッカケ」に遭遇して、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥る人と、そうでない人とを区分ける条件の存在にこそ注目して頂きたいのです。それが何であれ、当の本人が抵抗する気力を喪失し、立ち上がる意欲を喪失してしまった時、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥入っていくことになり、結果としてそれが「キッカケ」となったということに注意が必要なのです。当の本人の受け止め具合こそがKeyとなるということなのです。

 & 「キッカケ」の例示(例示事例に拘わらず、これらに代表される様々な事由、状況、態様及び程度があります。要は、そのことを本人がどう受け止めたのかの問題なのです。周りからの支援が重要となるのです):

□ 仕事の第一線を退くこと

 (定年退職、家業の廃止、家業を息子に譲る、嫁に家事を譲る)

□  世話役を降りること(子供や孫の手離れ、地域の世話役を退く)

□ 配偶者の死亡(特に、夫にとっての妻の死亡)

□  兄弟姉妹の死

□ 趣味や遊びやお茶飲み会などの「集いの会」の中止

□ 重大な病気や怪我、身体上の不具合、配偶者の看病が継続する生活

□ 重大な災害により、財産や家族や友人や思い出を失うこと

□ 家庭内のトラブルや心配事の継続

□ 友人や自分自身の転居

□ ペットの死亡

□  周囲との接触もない孤独な一人暮らし

□ 家族関係の悪化の状況下での心さびしい生活

& 「キッカケ」となることとは、どんなことなのか

「前頭葉」の脳の老化を加速させ、「アルツハイマー型認知症」発病の引き金となるナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる「キッカケ」となる「生活状況の大きな変化」の発生(或いは、「生活上の大きな出来事」の発生)とは、どんなことを言うのか。次の2つの類型に集約されます。分かりやすくする為に、ここではいくつかの典型的な事例を取り上げて例示的に説明しておきます。

 ※ 第一の類型(「生活状況の大きな変化」の発生)

波乱万丈というのは余りないケースだと思うのですが、私達が「第二の人生」を生きていく上でも、自分を取り巻く「生活状況」に、大小様々な変化が何時でも誰にでも起きてくるものなのです。幸運や不運、幸福や不幸、事故や事件、自身の健康上の問題、家庭内の問題、家族関係の不和、近所隣りとの関係、趣味の会での人間関係の軋轢など、自分を取り巻くそうした「生活状況(環境)」の変化や発生という状況が、様々な形で存在し、様々に変化していくものなのです。

 時には、思いもよらない辛く悲しい、或いは寂しい状況や環境の変化が起きてくる中で、それでも頑張って生きていこうという「意欲」(状況や環境の変化に対する対策や対処の仕方を考え、従来構築してきた自分なりの「生き甲斐」を覚える生活を実践し継続していこうとする意欲)をこれまで支えてくれていた「核となる生活」が継続できなくなってしまうような「生活状況の大きな変化」が起きてくることが、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に入っていくことになるキッカケの一つのパターンなのです。

○ 定年退職

現役で働いていたころから、趣味や遊びや人付き合いの機会をそれなりに持ち、「第二の人生」に入ったら、人生を思い切り楽しもうと考えておられる皆さんには意外なことと感じられるかも知れないのですが、この事例が意外と多いのです。「第二の人生」が始まったばかりだというのに、はやばやとボケていく、「アルツハイマー型認知症」を発病する人達の典型的なケースなのです。趣味や遊びや人付き合いや運動を楽しむ体験や機会が極めて乏しく、世に言う「仕事一筋」の「第一の人生」を送ってきた人(且つ、その「生き方」を良しとする「価値観」の人)にとっては、「定年退職」が「キッカケ」になるのです。

リーマンショックを経験して以降、自分が勤める会社(役所、組織)に対する考えかたや、或いは仕事そのものに対する世の中の考え方自体が大きく変わってきて、現在のわが国では、そうした価値観の人はむしろ少数派だと思うのですが、戦後の我が国の経済復興を支えてきた人達、今まさに「第二の人生」の中核を占めて生きている人達が現役世代であったころには、社会の主流派を占めていたのです。

「左脳」が中核となる「仕事」中心の生活だけを生き甲斐に、会社(役所、組織)への「滅私奉公」を厭わず「第一の人生」を送ってきた人は、定年退職や家業の廃止或いは家業を息子に譲って仕事がない「第二の人生」という毎日が始まり、日常生活を送る上で「左脳」を使う機会が極端に少なくなってきても、趣味や遊びや人づきあいや運動など、「右脳」や「運動の脳」を使う機会となる「テーマ」への切り替えが出来ないのです。達成すべき目標を設定したり、目標を達成していく過程で、喜びや生き甲斐が得られる対象となることが想像できないのです。その為、時間だけはたっぷりあるのに、することがない毎日、「前頭葉」(「前頭前野」のことを言うものとする。以下、同じ)の出番が極端に少ない生活、ナイナイ尽くしの「単調な生活」で日々を過ごすことになるのです。

文字通り「仕事一筋」(「左脳」偏重)の生き方で「第一の人生」を渡ってきて、そうした生き方に自分なりの満足感があり、その一方で、「右脳」(趣味や遊びや人付き合い)がらみの体験にも、「運動の脳」(スポーツや運動)がらみの体験にも極端に乏しかったのです。その為、「第二の人生」が始まったとき、「趣味とか遊びとか運動」とかに価値がおけなくて、そのような「些事」に熱中することが出来ないのです。そうした「些事」が、自分が(自分ほどの者が)「第二の人生」を生きていく上でのメーンの「テーマ」となるような日常生活には価値が置けないと感じる(自分は、そんな人生はやってきていないと考える)のです。

「第一の人生」からのそうした考え(「価値観」)を引きずるお年寄りは、やっと出会った(見つかった)趣味や遊びなのに、その「楽しみ方」を知らないのです。「趣味や遊び」なのに、そのやり方がまるで「仕事そのもの」なのです。「第二の人生」での「趣味や遊び」を楽しむそのやり方に、「第一の人生」での「仕事」を遂行するとき使っていた「ルール」を適用しようとしてしまうのです。自分だけならまだしも、周りの人達にもそうしたやり方を強要してしまうのです。その上、「第一の人生」での肩書(キャリア)を重要視し、「周りの目」とか、「周りが自分のことをどう考えているか」ばかりを気にするのです。

そうした価値観の人達は、たまたま何かの趣味(遊び)の会に入っていっても、趣味(遊び)を楽しむことができないのです。まるで、仕事を遂行するかのように、目標を立てて、その完璧な達成だけが目的となって、趣味(遊び)というテーマを考えたり、それらを遂行する過程自体を楽しむことができないのです。

こうした人達は、「左脳」(仕事)偏重の価値観が根底にあるので、「第一の人生」では顧みることもなく見過ごしてきた「テーマ」、結果よりも体験することや経過を楽しむことを価値とするような「テーマ」の設定ができないのです。趣味や遊びや人付き合いや運動も、全てが「仕事」を目的とするときと同じやり方(或いは、同じ「目標」設定のやり方)でしかできないのです。その結果、やっと見つけた「テーマ」も、(体験すること自体や体験する過程)を自分なりに楽しむことができないのです。仕事と同じように結果重視で設定した「目標」を達成できないことで、次第に意欲をなくしていき、途中でやめてしまうのです。

そして、一度失敗を体験すると、失敗を恐れて別の新しい「テーマ」には挑戦しようとはしないのです。終には、有り余る時間を持て余すことになり、ナイナイ尽くしの「単調な生活」を日々過ごす中で、出番が極端に少ない「前頭葉」が老化を加速させていくことになるという訳なのです。

○ 趣味や遊びの「集いの会」の中止

「趣味」も「遊び」も「運動」も「人付き合い」も、楽しむことが出来にくい生き方の中で、やっと見つけた「趣味」(遊び/運動)だけが生き甲斐の人が、その「趣味(遊び/運動)の会」への参加を中止せざるを得なくなる状況が発生するのです。あなた達なら、別の「趣味」(遊び/運動)の会に入っていって、それを楽しもうとすると思うのですが、それができないのです。

 ○ 親や兄弟、子や孫、連れ合い、友人等大事な人との「別離や死別」:

親や兄弟との死別で心が折れて、そのことが契機となり、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に入っていくのは、或る意味で理解ができるのです。両親が共稼ぎの孫の親代わりとなって、孫の世話を一身に引き受けてやってきて、それが「唯一の生き甲斐」になっていた自分にとって、進学を契機に孫が自分から手離れていくと、もう何もしようとしなくなるのです。気が抜けてしまい、心に空洞ができてしまって、別の「テーマ」を探そうという気にもならないのです。そのまま、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に入っていってしまうのです。連れ合いの死亡の場合は、有り様はそれぞれです。特に、おじいさんを亡くしたおばあさんは、喪が明けて何ケ月かが経過すると、不死鳥のようによみがえり、趣味や遊びや人付き合いを謳歌するようになる場合が多いのです。

○ ペットの死亡

 ペットと言えども、大事な家族同様/家族の一員なのです。我が子のように可愛がり、何年間も「第二の人生」を共に生きて、自身が獲得する重要な生き甲斐や喜びの源泉となっていたペットの猫(犬)が死ぬと、立ち上がる気力も意欲も消え失せてしまい、何もかもが手につかなくなってしまうのです。まるで後を追うように、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥入って行ってしまうのです。

※ 第二の類型(「生活上の大きな出来事」の発生)

本人から見て(客観的な評価ではなくて、自身の主観的な評価であることが重要)、生きる意欲をなくしてしまうような出来事が発生し、周囲にも言えず、自身では解決の糸口さえも見つけ出せないままに、その状況が継続されることで心が折れてしまい、拠るべき「テーマ」を探すことも見つけることもできないで居るうちに、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に入っていくことになるのです。

 ○ 子供の失業や借金問題、孫の不登校など家庭内の「重大な心配事」の発生とその状況の継続:

子供の失業や離婚や借金問題、孫の不登校や非行問題など家庭内の「重大な心配事」が発生し、解決策を見いだせないまま、その状況が継続していると、趣味であれ、遊びであれ、人付き合いであれ、運動であれ、買い物その他の用事であれ、(何をしていても、何時も、何処にいても)、「心は何時も上の空状態」なのです。「心、此処に在らず」の状態のもとでは、脳の働き具合からは、「前頭葉」の三本柱の機能が働いていないのと同じような状態に在るのです。

(何時もそのことが気がかりで、心配で、心にかかっている)ので、何かの「テーマ」をやっていても、そのことに注意の集中力を働かそうにも集中できないのです。頭を回転させようにも注意の分配力が働かないのです。肝心の意欲も湧いてこないのです。外見的には、いろいろな「テーマ」をやっているようでいて、内心面、脳機能の実質面からは、「前頭葉」の三本柱の機能がちゃんと働かない、つまり何もやっていないのと同じような機能状態に在るのです。

 こうした他人には言えない「身内の重大な問題」が発生した時、普段の生活状況では、趣味や遊びや人付き合いの集いに参加したり、スポーツや散歩を友人達とやっていたとしても、「心は、いつも上の空状態」で、何かを楽しむ心の余裕などないのです。家庭内の問題を抱える状況が発生し、継続していると、人に会うのも恥ずかしいので、趣味や遊びの集いにも次第に出て行かなくなるのです。だからといって、自分の力ではどうすることもできないため、いわゆる「老人性のうつ状態」と言われるような精神状態に陥りがちなのです(「うつ病」ではなくて、「老人性うつ」状態)。そのうち何かをする気力もなくなり、意欲もなくなってきて、家に閉じこもりがちの生活になっていくのです。生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標もない、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥ち入っていくことになるのです。

○ 病気や肉体的悪条件の発生とその進行(自身の重い病気の発病や大きな怪我、激しい痛みを伴う足や腰、膝等の障害の発生と進行、重篤な視力や聴力機能の障害の進行等)

趣味を楽しんだり、人付き合いを楽しんだり、小旅行を楽しんだりする生活があって、それなりに生き甲斐や喜びを得られる機会があり、自分なりの目標や喜びや生き甲斐がある生活を送っていたのに、例えば大きな怪我(ex.骨折)をして長期間入院したり、重篤な病気になって床に臥せるだけの毎日を過ごすようになると、意欲や注意の集中力や注意の分配力が働く「テーマ」が何もない生活を過ごすことになるので(毎日のようにお友達が入れ代わり立ち代わり訪ねてきてくれ、世間話に花を咲かせるというわけにはいかないので)、その生活状況自体がナイナイ尽くしの「単調な生活」になってしまうのです。

「重大な病気や怪我や痛み等」を抱えたままの生活になれば、その病気や怪我や痛みが継続している間は、それまでのような趣味や遊びや人づきあいを自分なりに楽しむ、生き生きとした日々を送れなくなることは当然のことなのです。

注意しておかなければいけないことは、本人が重大な病気にならなくても「配偶者」が重大な病気になったことが「キッカケ」になることがよくあるのです。二人暮らしでがんばってきた老夫婦の相手が重大な病気にかかってしまった時に、その看病している側の方も看病で外出もままならなくなるし、趣味や遊びを楽しむことも許されなくなってしまうのです。毎日家に閉じこもって、「看病」をするだけの生活になってしまえば、肝心の自分の「前頭葉」も、出番が極端に少ない単調な生活の下で、老化を速めて行くことになるのです。病気の情報を集め、種々の工夫をして、つれあいの看病をすることに「生き甲斐」を感じることができれば、自分の生活もそれなりに、「前頭葉」が働く場面がそこそこある生活状態を保つことができますが、それは極めて稀なケースというのが現実なのです。

「高齢者」と呼ばれる年齢のお年寄りの場合は、例えば庭先で転んで骨折したり、変形性膝関節炎にかかったり、腰痛がひどくて、歩行が困難な生活状況が発生したりするのです。足が痛いと、ゲートボールや散歩にも行きたくなくなり、家にこもりがちの生活になってしまいます。そんな「閉じこもりの生活」が毎日継続していると、出番が極端に減った「前頭葉」が居眠りし始め、老化を加速させていく結果、「アルツハイマー型認知症」(小ボケ)の症状が出始める(発病する)のです。「前頭葉」の機能レベルを含む脳全体の機能レベルを、「二段階方式」のような精緻な「神経心理機能テスト」で調べてみれば、「老人性うつ」状態ではなくて、或いは「不活発病」ではなくて、「アルツハイマー型認知症」の最初の段階である「小ボケ」の段階であることが容易に確認できるのです。

 ○ 夫(妻)が「アルツハイマー型認知症」を発病して、末期の段階である「大ボケ」の段階にまで進み、その夫(妻)を、自分一人で介護し、「介護に追われるだけ」の毎日:

「前頭葉」は、自分の置かれている状況を判断し、その状況に沿った「テーマ」を考え付き、「テーマ」の実行内容や程度や態様をシミュレーションした上で、最終的な内容を決定し、左脳や右脳や運動の脳に指令を出す司令塔の働きをしているのです。「重度認知症」の段階の症状が出ているということは、その人の「前頭葉」は殆ど機能していないレベルにあるのです。「大ボケ」の症状が出てくるようになると、脳の機能を元の正常なレベルに戻すことはもとより、「小ボケ」のレベルに戻すことも、「中ボケ」のレベルにもどすことさえも、できなくなるのです。「大ボケ」のレベルの枠の中で、更に重い症状を出すようになっていくだけなのです。この場合の重要な点は、(脳の働きがもたない一方で身体がもつことがその特徴である)「アルツハイマー型認知症」の末期の段階、私たちの区分で言う「重度認知症」(大ボケ)の段階の症状を発現しているということは、言い換えると、脳の機能の更なる衰えが同時に進行しているということでもあるのです。「大ボケ」の段階の枠組みの中で、症状の更なる重症化が進んでいくことになるのです。「アルツハイマー型認知症」というタイプの認知種は、身体がもつのに肝心の脳がもたないのが特徴なのです。「前頭葉」だけでなくて「左脳も右脳も運動の脳」の機能も、次第に働かなくなる状態に向かって、同時進行的に衰えていくことになるのです。

 特に注意が必要なのは、介護役の配偶者の方が、「アルツハイマー型認知症」を発病することになるケースが極めて多いということなのです(「認認介護」)。「中ボケ」レベル或いは「大ボケ」レベルの夫(妻)を抱えて介護している本人自身が「小ボケ」に入っていく(「アルツハイマー型認知症」を発病する)ことがとても多いのです。自身が趣味や遊びの集いに参加することもできず、人付き合いも疎遠になっていく中で、症状が更に重い方向に向かって進行していくだけの「大ボケ」の段階にある夫(妻)の、「介護に追われる」だけの毎日、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものもない、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が継続していると、出番が極端に減った「前頭葉」が居眠りし始め、老化を加速させていき、介護している本人自身が「アルツハイマー型認知症」を発病することになる(「小ボケ」の段階)のです。

○ 家族との関係が悪く、寂しい生活が継続すること

家族と一緒に暮らしていながら、生活時間のずれや不和で、家族との挨拶も会話もなく、毎日の食事も一人でするような「寂しい生活」のことです。或いは、家の隅に追いやられ、一人でテレビを見るだけのような暮らしでは、寂しさだけでなく精神的な辛さや侘しさが一層募ります。こんなことなら、はやくお迎えがきて欲しいと思うようになるのです。生きていく意欲さえも喪失していくのです。

○ 一人暮らしの生活

「一人暮らしだからこそ、ボケてなんかいられない」という気概を持っている人は、昼間は趣味や遊びで出かけて留守、家にいるときは、お友達がお茶のみや雑談に尋ねてきているような生活を送るものなのです。当然のことながら、こうした生活を継続している「一人暮らし」のお年寄りは、「アルツハイマー型認知症」の発病とは無縁なのです。

趣味も遊びも人付き合いも楽しめない状態で、昼も夜も一人で家に居て、お茶を飲んでは居眠りし、水戸黄門を見ているだけのボンヤリした「単調な暮らし」という生活は、「前頭葉」を居眠りさせ、「アルツハイマー型認知症」を発病することになるのです。簡単な足し算や引き算 、平仮名で書かれた文章の音読作業を日課として朝昼晩と一人寂しくやるだけの生活では、肝心の「前頭葉」が老化を加速させていくことになるのです。明日と言わず今日から、自分なりに楽しめる「テーマ」を求めて、お友達探し、趣味や遊びの集いの場探しの探検に出かけていきましょう。

 ※ 「第一の類型」と「第ニの類型」の同時発生

○ 東日本大震災、熊本地震の発生と発生後の生活状況:

東日本大震災は、世界にも例がない程の未曾有の大震災でした。被災した高齢者は誰でも、「生活上の出来事」としても「生活状況の変化」としても、共に言葉では言い表すこともできない程の衝撃を受けられたと思うのです。我が身だけでなくて、家族や兄弟や親類縁者を含む一族の思い出が詰まった地域全体が被災し、街全体が壊滅的な被害を受けたのです。家族や親族を失った人たちも多く、生活の基礎である家屋や店や勤め先や田畑や船や筏までも失った人も多く、景色も思い出も消失してしまったのです。その上、被災から5年が経過したというのに、復興は遅々として進んでいないのです。この先の生活自体が未だ見えてこないという状況に置かれているのです。5年という時の経過の中で、被災自体が風化してきて、支援も途切れてきて、日々の生活にさえ大きな不安を抱えている人たちも多い状況なのです。私たちは、「東日本大震災」の被災地の60歳を超える年齢の「高齢者」達に対する対応処置、「アルツハイマー型認知症」の発病を予防し及び早期診断による回復という処置を該当市町村で制度化する必要性を指摘し、問題提起してきました。津波の被害はなかったとはいえ、地震による土地や建物の被害は甚大で、精神的な面での喪失も極めて大きく、今回発生した「熊本地震」の被災地の60歳を超える年齢の「高齢者」に対しても同様の問題が危惧されるので、該当市町村に対して同様の対応処置の制度化の必要性を指摘し、問題提起しておきたいのです。

大地震の被災と復興措置が遅々として進まないという現実の中で、「前頭葉」の三本柱である「意欲や注意の集中力や注意の分配力」を発揮する機会が多い「テーマ」をどのようにして見つけろというのか、被災した「高齢者」に対して、求められるはずもないのです。とはいえ、この甚大な被災を「キッカケ」として、生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものもないナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まり、継続されていくと、出番が極端に少なくなった「前頭葉」が、廃用性の機能低下、加速度的で異常な機能低下を必ず起こしていってしまうことになるのです。

ナイナイ尽くしの「単調な生活」の継続が原因で発病する認知症、廃用性の生活習慣病が本質である「アルツハイマー型認知症」は、発病自体を予防することもできるし、本当の意味での早期の段階、私たちの区分で言う「軽度認知症」(小ボケ)の段階及び「中等度認知症」(中ボケ)の段階で見つければ、「脳のリハビリ」を施すことによって治すことができるのです。「小ボケ」の段階で見つければ、治すことが容易であり、「中ボケ」の段階で見つけても、治すことは未だ可能なのです。「大ボケ」の段階で見つけるのでは、遅すぎるのです。

認知症の専門家とされる人達の間で、「アルツハイマー型認知症」は治すことができないとされているのは、見つけている段階が遅すぎること、私たちの区分で言う末期の段階である「重度認知症」(大ボケ)の段階で見つけているからなのです。たまに、それよりも前の段階、「中ボケ」の段階で見つけることがあっても治せないのは、肝心の「脳のリハビリ」を施さないで居て、効きもしない「薬」を投与するだけだからなのです。治すことができない段階で見つけることに加えて、効きもしない薬を投与することに何の意味があるというのでしょうか。そもそも、「治療薬」を開発し販売している製薬会社自体が、「アルツハイマー型認知症」の発病のメカニズムについても、「アルツハイマー型認知症」の症状が重症化するメカニズムについても、更には、「アルツハイマー型認知症」の症状が治ることの意味についても、まったくの無知と言うしかないのです。医療機関は、そうした製薬会社の説明を疑うことなく、鵜呑みにしたままで、薬を投与し、大きな利益を稼いでいるのです。なんたる、不条理!

&「アルツハイマー型認知症」を発病することになるかならないか、それは「生活状況」の発生に対する「本人の受け止め方」次第という点は、発病の予防という視点からは、救いでもあるのです。例示されたような「キッカケ」となりそうな生活状況に遭遇した人達の全員が、「アルツハイマー型認知症」を発病することにはならないということなのです。

○ 両者を区分けるものとは

1.(「キッカケ」になった人)

 人生の大きな出来ごとの発生や生活環境の大きな変化という「生活状況」の発生に遭遇して「大きな障害」と受け止め、心が折れて負けてしまい、その為に意欲をなくしてしまい、自分なりの生き甲斐や喜びが得られる従来維持してきた「生活習慣」を継続できなくなり、「目標」となるものがなくなって、「前頭葉」を使う場面が極端に減った「生活習慣」に変わってしまった人

2.(「キッカケ」にはならなかった人)

 「大きな障害」と受け止めても、そのことに負けないで、そのため意欲を失わず、自分なりの生き甲斐や喜びが得られる従来維持してきた「生活習慣」を継続できるので/生活状況の変化に対応した新たな「生活習慣」の構築により、自分なりの生き甲斐や喜びが得られ、「目標」となるものがある生活ができるので、「前頭葉」を使う場面がそれなりにある「生活習慣」を従来通り継続できている人。この二つのグループに区分けされるのです(当の本人が第一ですが、周りの支援も重要なのです)。「アルツハイマー型認知症」を発病するお年寄りは、その「キッカケ」を契機にして、従来継続してきた「生活習慣」、その人なりの目標や生きがいや喜びがある「生活習慣」が維持できなくなり、「前頭葉」の出番が極端に少ないナイナイ尽くしの「単調な生活」が継続することになっていく、即ち、発病の「第二の要件」を充足する生活が始まることになるのです。これまでの説明で理解していただけていると思いますが、「アルツハイマー型認知症」の発病を回避するには、ナイナイ尽くしの「単調な生活の継続」という発病の「第二の要件」の充足を回避しなければならないのです。

発病の「第二の要」件の充足を回避するには、上述した事例に見るような「生活状況」が発生した時、その「生活状況」に本人が負けないことが必要不可欠となるのです。「アルツハイマー型認知症」の発病を左右する直接の原因は、脳の委縮でも、アミロイド・ベータやタウタンパクの蓄積でもないのです。その時遭遇した「生活状況」を「キッカケ」として、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に入っていったことが、「アルツハイマー型認知症」を発病する原因となるのです。皆さんは、このことを深く心に留めておいて欲しいのです。

「キッカケ」との遭遇に負けてしまい、心が折れて、(「意欲」を掻き立てたり、「注意を集中」したり、或いは「注意を分配」したり)する機会となるべき従来維持してきた「テーマ」を維持できなくなった人/或いは、新たな「テーマ」を再構築できなかった人は、(「前頭葉」の「三本柱」の出番が極端に少ない「生活習慣」である)あのナイナイ尽くしの「単調な生活」に入っていくことになるのです。

「キッカケ」に遭遇して、心が折れそうになったら、このブログに書いてあったことを思い出して欲しいのです。ここで負けたら、「アルツハイマー型認知症」を発病することになるので、絶対に負けてはいけない、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥ることだけは絶対に避けるんだと、頑張って欲しいのです。どんなことでも良いので、何かの「テーマ」を見つけ出して欲しいのです。そんな時、「速足の散歩」は不可欠の絶対的な「テーマ」なのです(ここを「クリック」A-7してください)。

○「キッカケ」となるかならないかは、本人の受け止め方次第なのです:

前回のブログでも「キッカケ」の類型をまとめてありますが、それらは、「第二の人生」を生きているお年寄り、発病の「第一の要件」を充足しているお年寄りであれば、誰にでも、何時でも起きてきそうなものばかりなのです。たまたま「キッカケ」となりそうな「生活状況」の発生に遭遇した時は、その状況に対して自分が取るべき脳の使い方としての「生活習慣」に十分注意して欲しいのです。ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる「キッカケ」とならないよう、「前頭葉」の出番が或る程度は確保されている従来通りの「生活習慣」、自分なりの目標があって、自分なりに生き甲斐や喜びが時には得られる「生活習慣」の維持(或いは、再構築)の為に、是非とも頑張って欲しいのです。上述したように、第一義的には、本人の頑張り、踏ん張りが必要なのですが、家族からの支えも必要なことは言うまでもありません。

生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものもない、「前頭葉」の出番が極端に少ない「生活習慣」、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が継続すること(発病の「第二の要件」を充足すること)が、「前頭葉」が廃用性の異常で加速度的な機能低下を進行させていく唯一の原因となるのです。その結果、「前頭葉」の機能が「正常老化」の曲線から逸脱し、異常な機能レベルに突入していくことによって、「アルツハイマー型認知症」を発病することになるのです。その最初の段階が、私たちが定義する「軽度認知症」(小ボケ)の段階なのです。

&「キッカケ」に対する本人の受け止め方がポイント 

同じような「生活状況の変化」(或いは、「生活上の出来事」)が発生しても、生活状況(或いは、出来事)の発生に対する個人一人一人の受け止め方が異なるので、「生活状況の変化(生活上の出来事)」発生後の「生活習慣」(日々の脳の使い方)は、それぞれに違うのです。或る人は、「生活状況の変化(生活上の出来事)」の発生が「キッカケ」となって、気持ちが落ち込み(心が折れてしまい)意欲をなくしていって、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まるのに対し、或る人は「生活状況の変化(生活上の出来事)」(出来事)の発生があっても「キッカケ」とはならないで、(心が折れてしまわないで)意欲を取り戻し、何かの「テーマ」を自分なりに見つけ出して、日々の生活をそれなりに楽しんでいくことができるのです。

このことは、次の例示のように、具体的に考えると理解しやすいと思います。(我が国ではよく見かけるケースなのですが)「定年退職」で仕事を取り上げられてすることもなくなり、3年もたつと見る影もなく衰えボケてしまう人もいれば(この段階では、未だ「小ボケ」)、「定年退職」で自由な時間がいっぱいできたのをきっかけに、自分なりに趣味や遊びや人づきあいを楽しんで、生き生きと生活していく人もいるのです。或いは、世間でよく言われるように、「夫を亡くしたおばあさん」は半年もたつと楽しげに生活をエンジョイするようになることが多いのに対し、同じように「妻を亡くしたおじいさん」の多くは次第に元気をなくしていくのです。前者と後者とを区分けるキーポイントは、発生した「生活状況の変化(生活上の出来事)」を当の本人がどのように「受け止めたのか」にあるのです。「アルツハイマー型認知症」を発病することになるかならないか、それは「生活状況の変化(生活上の出来事)」の発生に対する「本人の受け止め方」次第ということになるのです。その結果、本人の心が折れてしまい、意欲を喪失してしまったかどうかがキーとなるのです。

「アルツハイマー型認知症」の発病を回避するには、ナイナイ尽くしの「単調な生活の継続」という「第二の要件」の充足を回避しなければならないのです。「第二の要件」の充足を回避するには、上述した事例に見るような「生活状況の変化(生活上の出来事)」が発生した時、その「生活状況の変化(生活上の出来事)」に本人自身が負けないことが必要不可欠となるのです。「アルツハイマー型認知症」の発病を左右する直接の原因は、アセチルコリンでも、アミロイドベータでも、タウタンパクでも、脳の委縮でもないのです。その時遭遇した「生活状況の変化(生活上の出来事)」を「キッカケ」に、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に入っていったこと(及びその継続)が直接の原因となるのです。

第二の人生を送っているお年寄り(及びその家族)は、このことを深く心に留めておいて欲しいのです。「生活状況の変化(生活上の出来事)」の発生に遭遇した時は、そのことに負けて気持ちが落ち込み、心が折れてしまわないよう頑張って欲しいのです。その状況に対して自分が取るべき脳の使い方(「生活習慣」)に十分注意して欲しいのです。ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる「キッカケ」とならないよう、是非とも頑張って欲しいのです。本人が頑張り、踏ん張ることが第一なのですが、家族(周囲)からの支えも必要不可欠なのです。 

&「アルツハイマー型認知症」の発病及び重症化とその期間

「キッカケ」の発生を契機にして、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まるのに0.5年、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が日々継続することにより、廃用性の加速度的な機能低下によって「前頭葉」の機能が異常なレベルに低下するまでに0.5年、「小ボケ」の期間が3年、「中ボケ」の期間が2年、6年目からは「大ボケ」の段階が始まるというのが、私たちが集積してきた極めて多数の「脳機能データ」に基づく「大原則」なのです。だからこそ、「東日本大震災」を被災した「高齢者」達だけでなく、「熊本地震」を被災した「高齢者」達の今後の生活状況を、私たちはとても心配しているのです。

「東日本大震災」の場合も、「熊本地震」の場合も、「キッカケ」となる内容自体が余りに厳しく過酷であることから、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥っていくお年寄り達の数と割合とが、言い換えると「アルツハイマー型認知症」を発病するお年寄り達の数と割合とが、他の事由の「キッカケ」の場合とは異なり、極めて多数で且つ、極めて高い割合で起きてくることになると、私たちは考えている(危惧している)のです。

& 「アルツハイマー型認知症」の予防と地域予防活動の展開

○ 発病自体の予防を明確な目的とした地域予防活動の制度化を

発病の予防が出来ないし、治すことが出来ないとされて、対策が打たれず放置されているために、介護の為の費用(診察、投薬、介護)の費用が、年間で15兆円を超えるところまできていることをご存知でしょうか。

「アルツハイマー型認知症」の本質は、廃用症候群に属する単なる生活習慣病なのです。その確立すべき「生活習慣」とは、「身体の健康」という視点から常に語られる「食生活」ではなくて、脳の使い方としての「生活習慣」という考え方、視点が重要となるのです。したがって、「アルツハイマー型認知症」の発病を予防する方法とは、「前頭葉」を含む脳全体が活性化するような「生活習慣」の確立とその維持、言い換えると、「右脳」の関与が中核となる「趣味」や「遊び」や「人付き合い」、或いは、「運動の脳」の関与が中核となる「運動」、更には「社会活動」等を「テーマ」にして、達成する過程で/或いは達成したその結果により、自分なりの生き甲斐や喜びが得られるようなテーマを日々の生活に取り入れることが必要不可欠となるのです。

こうした活動の維持については、医療行為は関係しないこと及び医療費の売り上げが立たないこと等の理由から、医療機関は無関心なのです。その意味で、「アルツハイマー型認知症」の発病の予防を目的とした「地域予防活動」というテーマは、市町村の保健師さんが活動の中核となり、且つ実施地域のボランティアの参画が極めて重要な条件となるのです。市町村の保健師さんと地域のボランティア組織とが積極的に共同して展開することが、活動を活性化させ、成功させる上で不可欠の条件となるのです。

○「早期診断」による「回復」の制度化を

「アルツハイマー型認知症」の予防には、私たちが規定する発病の「第二の要件」を充足させないこと、言い換えると、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥らないようにさせることが必要となります。

そうはいっても、気が付いてみると、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が継続する生活週間に陥っていて、「アルツハイマー型認知症」を発病する人はみなさんが想像するよりも多いのです。私たちが開発した「二段階方式」を導入して、「アルツハイマー型認知症」の発病の予防を目的とした「地域予防活動」を展開している市町村にあっても、「アルツハイマー型認知症」を発病するお年寄りの数は、導入していない市町村に比べてその発病の年齢別の割合が顕著に少ないとはいえ、発病するお年寄りの発生という事実も或る程度は避けられないのです。「地域予防活動」に基づく、認知症の予防教室/脳イキイキ教室に通いながら「前頭葉」を含む脳全体の活性化を図るべく自分なりの「テーマ」を実践できているお年寄りはいいのですが、途中で頓挫したり、「教室」に参加しないお年寄りも存在し、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥っていく人達が少なからずいるのです。そうした人達を「二段階方式」の活用により早期の段階で見つけて、「脳のリハビリ」(脳の使い方としての「生活習慣」の改善)を指導することにより治すことができるのです。そのことを制度化すべきだと私たちは考えるのです。

注)本著作物(Bー60に記載され表現された内容)に係る著作権は、 (有)エイジングライフ研究所に帰属しています。   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単調な生活が始まるキッカケとその類型(その一)(B-59)

2016-05-01 | 「キッカケ」になるか否かは、その人次第

    

  覚えなし 今日は幾日か 人に聞く

  趣味も無ければ 友達も無し By kinukototadao

 

& アルツハイマー型認知症の本質について、専門家達が無知

本来の「アルツハイマー病」は、遺伝子の異常に起因する病気

「アルツハイマー病」は、もともとはドイツの精神科医アルツハイマー博士が世界で初めて発見した認知症の種類の一つであり、「遺伝子の異常」に起因する認知症であって、生まれつき特定の遺伝子に異常が認められる人だけが発病するものを言うのです(複数の「原因遺伝子」が特定されている)。特定の遺伝子の異常が認められない人(「原因遺伝子」の存在の確認が出来ない人)が、この「アルツハイマー病」を発病することは絶対に無いのです。今日のメインテーマである「アルツハイマー型認知症」とは、発病の原因(メカニズム)が、全く異なるものなのです。

ところが現在の我が国では、「アルツハイマー病」と「アルツハイマー型認知症」とをまとめて「アルツハイマー病」と呼ぶ人達が極めて多いのです。認知症の専門家とされ権威があるとされる人達、著名なテレビ局の特集番組に出てきて認知症に関する名医(迷医の誤りか?)とか呼ばれ紹介される人達が多いのです。その人達は、「アルツハイマー型認知症」については、実は、無知なのです。無知とはいえ、権威がある人達の言うことなので、我が国では、まかり通ってしまうのです。テレビに出てきて発言している人達が語っている内容とこのブログで公開している内容とを比較してみてください。その余りの出鱈目ぶりに、耳を疑うばかりなのです。その人達の発言内容の特徴はと言うと、やたらと「DSM」とか「MCI」とか言った横文字を並べ立てるのです。実は、このブログでたびたび指摘しているような「DSM-4」の規定の重大な誤りに気づいてもいないで居て(「第一の要件」も、「第二の要件」も、ともに極めて重大な誤り、誤解に基づく規定内容となっている)、或いは「MCI」の規定の誤りや問題点に気づかないで居て(「記憶の障害」の症状が、「アルツハイマー型認知症」の早期の段階での中核症状だとの誤解に基づく規定であり、且つ、その規定内容自体が極めて曖昧な表現による基準であって、医療現場での混乱をもたらしている)、他人の権威を借りている人達でもあるのです。

両者の発現のメカニズムや段階的に発現してくる症状の性質の差異を知らない人達(明確に指摘すると、「アルツハイマー型認知症」の発現のメカニズムについても、或いは症状の進行のメカニズムについても、更には治す方法も、発病自体を予防する方法も知らない、言い換えると「アルツハイマー型認知症」と言うタイプの認知症について無知な人達)が、「アルツハイマー病」を発病した人の死後の脳の解剖所見と「アルツハイマー型認知症」を発病して末期の段階にまで症状が進行した人の死後の脳の解剖所見という、両者の脳の「解剖所見」の比較上の共通点、「老人斑」、「神経原線維変化」、「脳の顕著な萎縮」等の共通項がみられるというだけの理由で、「両者を同一視」するという極めて重大な誤りを犯しているのです。

   

「アルツハイマー型認知症」の本質は、廃用性の「生活習慣病」

色々な種類が数ある認知症全体の90%以上の割合を占めていて、発病する年齢が60歳以降(50歳代での発病は、極めて稀)となる「アルツハイマー型認知症」と認知症全体のわずか4~5%を占めるに過ぎず、発病する年齢が50歳代以下(60歳代での発病は、極めて稀)となる「アルツハイマー病」とをまとめて「アルツハイマー病」と呼んでいるのです。しかもその人達は、「アルツハイマー病」の発病は遺伝子の異常に起因するとし、「アルツハイマー型認知症」は発病の原因(発病のメカニズム)が不明としつつ、両者をまとめて「アルツハイマー病」と呼んでいるのです。その無神経さに驚くほかないのです。

発病のメカニズムも、発病後の症状の進行のメカニズムも、発病後の症状の進行速度も、発病自体の予防及び治療の可能性と言う面でも、更には、発病者の対象年齢の面でも、両者は全く異なるものなのです。何故このようなことになっているのか、不思議でならないのです。主張内容の正しさよりも、主張者の権威の方が重視されるという、我が国独特の文化を反映したものと言うべきなのでしょうか。

「アルツハイマー病」は、生まれつき存在した異常遺伝子の発動が認知症の症状発現の原因であり、発病する人は、生まれつき特定の遺伝子に異常がある人だけに限定されるのです。そのため、現代の医療技術では治すことも、発病を予防することも出来ないのです。発病後の症状の進行の具合が極めて速く、現職で高度な技術職に従事し働けていた人が、脳の機能の喪失により僅か数年で寝たきりになるほどなのです。

これにたいし、「アルツハイマー型認知症」は、世界中の認知症の専門家達から、発病の原因(メカニズム)が分からないし、治すことが出来ないし、発病を予防することが出来ないタイプの認知症とされているのです。発病の原因が分からないとされているため、色々な仮説が横行してもいるのです。アミロイドベータ説は、世界的には否定された説であるにも拘らず、我が国では、有力な東西の国立大学が主張しているがために(但し、その両校ともに、仮説と発病との間の因果関係を未だに立証できてはいないのですが)我が国では有力な学説とされていて、大事な税金がその研究PRJに投入されているのです。私たちは、「アルツハイマー型認知症」は、廃用症候群に属する単なる「生活習慣病」だと主張しているのです。その本質は、廃用症候群に属する「生活習慣病」(脳の使い方と言う視点での生活習慣病)であり、発病後の症状の進行(重症化)は、生活習慣の内容(程度及び態様)に準拠していて、極めて緩やかであって、何年もかけて緩やかにしか進行していかないのが特徴なのです。その上、本当の意味での早期の段階、私たちの区分で言う「軽度認知症」(小ボケ)の段階及び「中等度認知症」(中ボケ)の段階で見つけて、「脳のリハビリ」(脳の使い方としての生活改善)に努めることにより、下記に示す区分に見るとおり、治すことが出来るのです。認知症が専門の医師達から、治すことが出来ないとされているのは、発病を見つけている段階が遅すぎる、末期の段階であり私たちの区分で言う「重度認知症」(大ボケ)の段階で見つけているせいで治すことが出来ないだけなのです。「アルツハイマー型認知症」は、治すことが出来ない認知症だというのは、医療の現場での医師達の診断基準とされている、米国精神医学会の基準である「DSM-4」の規定の誤りに気づいていないがための誤った判断、誤解に基づく確信に過ぎないのです。

   「小ボケ」の段階  治すことが容易

   「中ボケ」の段階  治すことが未だ可能

   「大ボケ」の段階  治すことは困難

「DSM-4」の「第二の要件」が確認を要求し、限定列挙している「失語や失認や失行」と言った症状は、「大ボケ」の更に後半の段階(30点が満点であるMMSEの得点が一桁の得点になるまでに、「前頭葉」を含む脳全体の機能レベルが低下してきた段階)にならないと発現がみられない極めて重い症状なのです。更にいうと、「前頭葉」を含む脳全体を活性化させる「生活習慣」の構築により、発病自体を予防することも出来る、それが「アルツハイマー型認知症」と言うタイプの認知症の特徴なのです。

    

& 私たちが規定するアルツハイマー型認知症発病の「第一要件」

〇「前頭葉」の諸認知機能と機能発揮面での二重構造

左脳、右脳及び運動の脳と言う「三頭の馬」を手足として支配し、管理し、コントロールしている三頭立ての馬車の「御者」、脳全体の司令塔の役割を担っている「前頭葉」には、自分独自の「評価の物差し」に基づき行う自分が置かれている「状況の判断」、自らの意思により様々なことに取り組むための「自発性」、色々なテーマを思いつくための「発想」、実行しようとする内容を組み立てる上で必要な「理解」、「企画」、「計画」や「工夫」、実行内容をシミュレーションする上で必要な「考察」、「分析」や「予見」、実行した場合の結果の推測に必要な「推理」、「想像」や「洞察」、予期しない状況に対応するための「機転」や「修正」、状況や実行内容の「判断」、感情の高ぶりを抑えるための「抑制」、実施を指令するための「決断」と「指示」、その他、「創造」、「感動」といった機能等、私たち人間だけに備わる高度で様々な個別の「認知機能」が詰まっているのです。

他の動物には例がないこうした極めて高度な脳の認知機能は、チンパンジーやゴリラにさえも備わっていないのです。ましてや、「マウス」などに備わっているはずもないのです。マウスの行動を分析して、人間の「記憶」にかかわるメカニズム等を研究している人達がいますが、「本能」に基づくマウスの行動と二種類のニューロンだけの活性化に基づくその記憶に比べ、「前頭葉」の指令に基づく人間の行動とその記憶は、脳の構造とその機能面から見て異次元のものなのです。そうした、極めて単純な構造のマウス(たとえ、それがアミロイド・ベータを注入されたアルツハイマー・マウスとかいう代物であろうとも)の行動範囲の記憶のデータを基本にして組み立てていたのでは、「アルツハイマー型認知症」の発病後に発現してくる様々な程度及び態様から成る私達人間の「小ボケ」及び「中ボケ」前半での「前頭葉」の機能障害に起因する中核的な症状或いは、「中ボケ」の後半から「大ボケ」の段階にかけて見られる「記憶障害」の症状の発現や、ましてや「アルツハイマー型認知症」の発病のメカニズムを解明することは出来ないのです。

私達人間だけに特有な脳機能である「前頭葉」の機能は、そんな単純なものではないのです。意欲、注意の集中力、注意の分配力と言う、私たちが「前頭葉」の三本柱と名付ける脳機能に潜む「正常老化」の性質、或いは、「前頭葉」の個別認知機能の認知度及び発揮度を左右している三本柱の機能が関わる「二重構造」の関係等のメカニズムを知らない限り、「アルツハイマー型認知症」の症状が進行する(重症化)のメカニズムにも、或いは、回復させることが可能な本当の意味での「早期の段階」の区分に気づくことさえもできないのです。「DSM」の規定に代わるものとして「MCI」(軽度認知障害)と言う概念を持ち出そうとも、本当の意味での早期の段階、私たちの区分で言うところの回復させることが可能な早期の段階である「軽度認知症」(小ボケ)及び「中等度認知症」(中ボケ)の段階を見つけるための客観的な基準とはなり得ないのです。

     

〇「前頭葉」の三本柱の機能に潜む正常老化の性質

 脳全体の「司令塔の役割」を担っていて、自分の置かれている状況を「判断」したり、実行する「テーマ」を思いついたり、実行する「計画」を立てたり、実行の内容や仕方を「工夫」したり、実行結果の「シミュレーション」をしたり、状況の変化に対応して「機転」を利かせたり、各種の高度な働きを内包している「前頭葉」の機能、中でも、その個別認知機能を正常に発揮する上でとりわけ重要な「認知度」及び「発揮度」を左右している「前頭葉」の三本柱の機能、「意欲」、「注意の集中力」及び「注意の分配力」の働きには日々の「生活習慣」の如何にかかわらず、「加齢と共に老化し衰えていく」という重要な性質、しかし専門家達からは見過ごされている性質(「正常老化」の性質 )があるのです。

この「三本柱」の機能の「働き具合」(機能レベル)は、18歳から20歳代半ばまでがピークで、20歳代半ばを過ぎるころから100歳に向かって、緩やかではあるけれど、一直線に衰えていくと言う性質、私たちが「正常老化の性質」と名付ける性質が、人であれば誰でも例外なく、生来的な性質として内在しているのです。

 「アルツハイマー型認知症」を発病する人の割合が急に多くなってくる60歳代の半ばにもなると、「前頭葉」の三本柱の働き具合は、ピーク時である18歳から20歳代半ばまでの頃に比べて、「働き」具合が半分以下に衰えてきているのです。70歳代、80歳代、90歳代、100歳代と、年をとればとるほど、「前頭葉」の三本柱の働きが緩やかではあるが直線的に更に衰えていって、正常な機能レベルを保ちつつも、どんどん低空飛行になっていくのです「アルツハイマー型認知症」の年齢別の発病率が、年齢が上がるにつれて高くなっていくのは、この「正常老化の曲線」と密接な関係があるのであって、アミロイド・ベータの蓄積量などとは無関係の関係にあるのです。

 認知症の大多数90%以上の割合を占めていて、皆さんが普段よく目にしていて、認知症の専門家達からは「発病の原因が分からないし、治すことが出来ないし、発病を予防することもできない」と言われている「アルツハイマー型認知症」の正体は、「正常老化の性質」が絡んだ「加齢による脳の老化」という問題が基本にあるのです加齢による「脳の正常老化」という問題が基本にあるから、「アルツハイマー型認知症」は、若者には関係なくて、「60歳代以降のお年寄りだけが対象になる」のです。

但し、年を取れば誰でもが「アルツハイマー型認知症」を発病する訳ではないのも事実です。そのことを区分けるのが、私たちが発病の「第二の要件」として規定している脳の使い方としての「生活習慣」、生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものもない、ナイナイ尽くしの「単調な生活」の継続と言う条件なのです。そのナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥る「キッカケ」が今日のテーマなのです。

    

私たちが規定する発病の「第一の要件」及び「第二の要件」

「アルツハイマー型認知症」発病の原因の(「第一の要件」)とは、上述した「正常老化の性質」に起因する状況の達成、言い換えると、「加齢による脳の正常老化」に起因する「前頭葉」の三本柱の機能の一定レベルまでへの低下と言う条件を充足することなのです。この「正常老化」のカーブによると、65歳頃になると、全盛期である20歳代の半ばの頃に比べて、「前頭葉」の三本柱の機能レベルが半分くらいに衰えてきていることが重要なのです。従って、発病の「第一の要件」の具体的な条件としては、「アルツハイマー型認知症」を発病する対象である60歳以降の「高齢者」ということになるのです。

 その「第一の要件」を充足する年齢の「高齢者」が、「第二の要件」である、ナイナイ尽くしの「単調な生活」の継続(生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものもない「単調な生活」の継続のことを言う)という要件を充足するとき、「第一の要件」と「第二の要件」とが同時に充足されることによるその「相乗効果」によって、「前頭葉」を含む脳全体の機能が、廃用性の加速度的で異常な機能の低下を進行させていくこととなり、その先に、「アルツハイマー型認知症」の発病が待っているということなのです。「アルツハイマー型認知症」は、「第一の要件」を充足する人達である「60歳を超える年齢の高齢者」だけが発病の対象となり、且つ「第二の要件」を充足する生活習慣である「脳の使い方が足りない」生活習慣が原因で、キャッチコピー的な表現で言うと「脳の運動不足」が原因で、発病する認知症なのです「第一の要件」と「第二の要件」とを同時に充足することが、発病の条件となるということなのです。

逆に言えば、30代や40代の年齢の若い人達が、脳の使い方と言う視点でのどんなにぐうたらな生活、或いはナイナイ尽くしの「単調な生活」を日々送っていたところで、「アルツハイマー型認知症」を発病すると言う事態は絶対に起きてこないのです。50歳代になってきても、「アルツハイマー型認知症」を発病する人はいない、居たとしても極めて稀なケースと言うことになるのです。

   

(コーヒー・ブレイク )某テレビ局が得意とする(50歳代の働き盛りの若い年齢の人達の間で、「アルツハイマー型認知症」を発病する人達が増えてきている)と言う特番がありますが、「アルツハイマー型認知症」ではなくて、「側頭葉性健忘症」を取り違えているだけのことなのです。「重度の記憶障害の症状」は、「アルツハイマー型認知症」の末期の段階の症状と「側頭葉性健忘症」の症状の両者に共通に確認されるものなのですが、「アルツハイマー型認知症」の発病者であれば、脳全体の司令塔の役割を担っている「前頭葉」の機能が異常なレベルに低下しているのが特徴であるのに対して、「側頭葉性健忘症」の発病者の場合は、「前頭葉」の機能レベルが正常なレベルに在るのが特徴なのです。この程度の知識も持っていないで、特番を組むのですかと詰問してみたくもなるのです。「前頭葉」の機能レベルが異常なレベルにあるか/「前頭葉」の機能レベルが正常なレベルにあるか、そのことが両者を区分ける厳密なメルクマールであることをここに指摘しておきたいのです。

  

発病の「第一の要件」と「第二の要件」とが同時に充足されること、つまり両者の「相乗効果」により、「前頭葉」を含む脳全体の機能低下が加速されていき、異常なレベルに機能が衰えてきたとき、初めて「アルツハイマー型認知症」を発病することになるということなのです。

その最初の段階が、「小ボケ」の段階(治すことが容易)であり、次いで「中ボケ」の段階(治すことが未だ可能)があり、最後に末期の段階である「大ボケ」の段階(治すことは困難)があるのです。これこそが、「アルツハイマー型認知症」の発病及び症状の重症化のメカニズムなのです。アミロイド・ベータやタウ・蛋白が脳内に蓄積することが、「アルツハイマー型認知症」の発病を惹き起こす訳でも、症状の重症化の原因でもないのです。「記憶の障害」の症状が、「アルツハイマー型認知症」の発病により発現してくる「中核的な症状」でもないのです。認知症の専門家とされる人達(医師や研究者や学者達)は、このことに早く気付いて欲しいと、切に願うばかりなのです。

    

& ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる「キッカケ」

 発病する人としない人とを区分けるものとは

人には誰でも生来的な性質として、「前頭葉」の三本柱の機能に、「正常老化の性質」が内在しています。それでは、60歳を超える年齢になると誰でも「アルツハイマー型認知症」を発病するかと言うとそうではないのです。「アルツハイマー型認知症」の発病者の全数、小ボケ」、「中ボケ」及び「大ボケ」の「三つの段階」のいづれかに在るお年寄り達の年齢別の発病率はと言うと、60歳代で12%、70歳代で30%、80歳代で50%、90歳代では75%にもなるのです。その残りの数値は、「アルツハイマー型認知症」を発病しない人達もいるということを示してもいるのです。発病する人と発病しない人、その両者を区分ける要因とは一体何なのか。それが、以下に述べる発病の「キッカケ」と言う要因の存在なのです。廃用性の機能低下を惹き起こす原因であるナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥っていき、「アルツハイマー型認知症」を発病する人には、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる為の「キッカケ」となる要因、誘因が、必ず、存在するのです。

    

「単調な生活」が始まる誘因となる「キッカケ」とは

世界に比類がないほどの超高齢化社会を達成している今日のわが国では、「第一の人生」を自分なりに頑張って生きてきて、60歳前後から「第二の人生」に入っていきます。「第二の人生」が始まって気づく一番大きな変化は何かというと、左脳が主役の「仕事」と言うテーマとは無縁になるということなのです。廃用症候群に属する生活習慣病を本質とする「アルツハイマー型認知症」は、「前頭葉」を含む脳全体の機能が廃用性の加速度的で異常な機能低下を起こしてくるのが特徴なのです。その場合、脳全体の司令塔の役割を担っている「前頭葉」の機能が最初に異常なレベルに低下していくことから始まるのです。廃用性の機能低下を本質とする為、高度な機能から順に衰えていくのが特徴である「アルツハイマー型認知症」の場合は、最初の段階の「軽度認知症」(小ボケ)の段階では、左脳も右脳も運動の脳も全てが正常な機能レベルにあって、「前頭葉」の機能だけが異常なレベルに在るのです。左脳、右脳、運動の脳を含む脳全体の機能が異常なレベルに低下するのは、「中等度認知症」(中ボケ}の段階からなのです。言い換えると、「アルツハイマー型認知症」を発病しない(発病を予防する)為には、「前頭葉」が活性化するような「生活習慣」の継続が不可欠と言うことになるのです。

「アルツハイマー型認知症」の発病を予防するために不可欠の条件である「前頭葉」を含む脳全体の活性化を図る為には、右脳が主役のテーマ、「趣味や遊びや人付き合いや社会活動」と言ったテーマ及び/又は「運動」と言うテーマを軸にした「生活習慣」の構築とその継続が要求されることとなるのです。そうした「生活習慣」の継続の下で、自分なりの「テーマ」を見つけて、自分なりの「目標」を設定し、自分なりの「生き甲斐や喜び」を覚える「生活習慣」を継続させていくことが出来てさえいれば、(年齢なりに緩やかな下降が進行しつつも)「前頭葉」が正常な機能レベルを保ったままで維持されていくことになるのです。そうした日々の生活の継続の下で、「前頭葉」を含む脳全体の活性化に何事も起きてこなければ、(脳は「正常な老化のカーブ」を描きながら)「アルツハイマー型認知症」の発病とは無縁で、「第二の人生」が静かに過ぎて行くはずなのです。

そうした平穏で安定した日々を過ごしているお年寄りが、(知らず、知らずのうちに)脳の老化を加速させていき、「アルツハイマー型認知症」を発病する訳ではないのです。この点がとても重要なことなのです。

「加齢による脳の老化」という「アルツハイマー型認知症」発病の(「第一の要件」)は「第二の人生」を送っている60歳を超える年齢の高齢者たるお年寄り全員に共通のものなのですが、ナイナイ尽くしの「単調な生活」の継続という発病の(「第二の要件」)は、「アルツハイマー型認知症」を発病するお年寄りだけに特有なものなのです。ここが天下分け目の関ケ原と言うことになるのです。

「二段階方式」を活用して私たちが集積してきた14689例にも及ぶ「脳機能データ」に確認される条件、それは「アルツハイマー型認知症」を発病したお年寄りには、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる為の明確な「キッカケ」が必ず存在するということなのです。

私たちの「二段階方式」を活用するときは、「アルツハイマー型認知症」を発病した「小ボケ」、「中ボケ」及び「大ボケ」レベルの、被験者となったお年寄り達全員を対象として、発病の前後の期間の数年間についてどのような脳の使い方をしてきたのか、このことを言い換えると、どのような「生活習慣」の下で日々を過ごしてきたのかという脳の使い方としての「生活習慣」と言う「生活歴」を、本人とその家族から必ず聞き取ることが様式化されているのです。なお、「アルツハイマー型認知症」を発病する「キッカケ」となった「生活状況」の発生時期と単調な生活が継続した期間については、本人の現在の脳の機能レベル及びMMSEの下位項目のデータ並びに「脳の老化のスピード差」(ここを「クリック」してください)の指標から明確に特定されるので、それを基礎として、詳細に聞き取りを行うのです。この場合、脳の機能レベルが「中ボケ」以下だと、現在の自分の状況(「中ボケ」/「大ボケ」レベルの生活の自立度)に対する認識さえないので、家族(又は、日常生活の介護者)からの聞き取りが不可欠となります。

    

 単調な生活が始まる「キッカケ」の類型

「前頭葉」の機能が、正常な老化のカーブを描いて緩やかに下降していきながら、自分なりの目標や生き甲斐や喜びがある生活を日々送る中で、「第二の人生」が静かに過ぎて行く。そんな「第二の人生」を過ごしている60歳を超える年齢の「高齢者」であるお年寄りにとって、脳の老化を速める原因となるナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる「キッカケ」となる「生活状況」の発生に遭遇することになるのです

「アルツハイマー型認知症」を発病した極めて多数のお年寄りを対象とする「生活歴」の聞き取りの結果、脳の老化を加速させる原因となるナイナイ尽くしの「単調な生活」(生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標となるものもない「単調な生活」のこと)が始まるには、「アルツハイマー型認知症」を発病したお年寄りの全員について、「キッカケ」となる「生活状況」の発生が必ず存在することが確認されたのです。但し、或る「生活状況」の発生(遭遇)が「アルツハイマー型認知症」の発病を誘発することになる条件(発病の「第二の条件」)である「ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる「キッカケ」となるのかどうかは、発生(遭遇)した「生活状況」に対する「本人の受け止め方次第」だということにも注意が必要です。

   世間でよく言われる事例で言うと、「夫を亡くしたおばあさんは、半年も経つと元気を取り戻して、独身生活を楽しくエンジョイするようになる」ことが多いのに対し、「妻を亡くしたお爺さんは、独身生活をエンジョイするどころか、元気をなくしていき、外出する機会も減っていく」ことが多いのです。

以下に列挙する「生活状況」が発生した場合に、その状況に対応することが出来なくて、「前頭葉」の三本柱の機能が元気をなくしていき、ナイナイ尽くしの単調な生活に陥っていく人と新たなテーマと目標とを見つけて、それなりに生き甲斐や喜びが得られる生活を求めて頑張って生きていく人との違いを生じさせる要因となるのは、「発生した生活状況を当の本人がどのように受け止めたのか」と言うことに尽きるのです。

「第二の人生」を送る上での、「人生の大きな出来事の発生(遭遇)」や「生活環境の大きな変化」という「生活状況」の発生や変化に対して:  「大きく且つ重大な障害」と受け止めてしまい、そのことに負けてしまって、心が折れてしまい、何事に対しても「意欲」をなくしてしまい、第二の人生を楽しむ為の「テーマ」や「目標」となるものがなくなり、「前頭葉」を含む脳全体の機能を使う場面が極端に減った生活、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が継続するように変わってしまった人(「キッカケ」となってしまった人)が、「アルツハイマー型認知症」を発病することになるのです。意欲を喪失してしまい、「前頭葉」の三本柱の機能が使われる機会が、極端に少ない「生活習慣」(脳の使い方としての「生活習慣」であることに注意する)が始まることになるのです。「生活状況」の発生や変化に遭遇したとき、それに負けた人が(ナイナイ尽くしの「単調な生活」に陥っていくので)発病することとなり、打ち克った人は(「前頭葉」の出番がそれなりにある従来の「生活習慣」を維持していけるので)発病しないということなのです。

     

「単調な生活」開始の「キッカケ」となる生活状況の例示

脳の老化を速める原因となるナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる「キッカケ」となる「生活状況」の発生とは、どんなことを言うのか。それらが、誰にでも起こってくる可能性があるものばかりだということに気づいて、皆さん驚かれることと思うのです。

要約すると、次の2点に集約されます。分かりやすくするために、ここでは典型的な事例をとりあえず5例ずつ挙げておきます。

1. 自分が自分なりの「テーマ」を遂行する中で、 生きる意欲を支えてきた「核となる生活」が継続できなくなってしまうこと

○ 趣味や遊びや交遊、或いは運動を楽しむことなくなく、「仕事一筋の人生」を送ってきた人にとっての「定年退職」

○ 「趣味や遊びや交遊」を楽しむ生活の継続が生き甲斐や喜びや目標がある生活の源泉となってき人にとって、その「趣味や遊びや交遊」を中止せざるを得なくなる状況が発生すること

○ 子や孫、親や兄弟、伴侶、友人、ペットなど大事な人や動物などとの「死別」或いは「離別」

2. それまでの生活を支えてきた「生きる意欲」を失くしてしまうような「問題や状況」が発生し継続されること

○ 自身の重い病気や大きなけがなど肉体的精神的に「困難な状況」

○ 子供の失業や借金問題、孫の不登校など家庭内の「重大な問題」

○ 夫(妻)が重度の認知症や重い病気を患い、「介護に追われるだけ」の毎日

     

○生活状況の発生時の本人の受け止め方が重要         

「定年退職」で仕事を取り上げられてすることもなくなり、3年もたつと見る影もなく衰えボケてしまう人もいれば(この段階では、未だ「小ボケ」)、「定年退職」で自由な時間がいっぱいできたのをきっかけに、自分なりに趣味や遊びや人づきあいを楽しんで、生き生きと生活していく人もいます。或いは、上述のように、「夫を亡くしたおばあさん」は半年もたつと楽しげに生活をエンジョイするようになることが多いのに対し、同じように「妻を亡くしたおじいさん」の多くは次第に元気をなくしていきます。

上述の「生活状況」が発生しても従来どおり生活をそれなりに楽しめて元気を失わない人と、「生活状況」の発生を契機に生活を楽しめなくなり元気をなくしていく人との違いを生じさせる「理由」を理解するためには、「生活状況」が発生した前後数年間のその人の「生活習慣」(脳の使い方)を、その人の目線に沿って、具体的にチェックしてみる必要があります。前者と後者とを分けるキーポイントは、発生した「生活状況」を当の本人がどのように「受け止めたのか」にあるからです。どのような「受け止め方」が、それなりに「生き甲斐や目標」があって楽しめる生活から、ナイナイ尽くしの「単調な生活」へと「生活習慣」を変化させることになったのかを理解することが、指導する「生活改善」の内容を組み立てる上で極めて大切なのです。

注)本著作物(Bー59に記載され表現された内容)に係る著作権は、 (有)エイジングライフ研究所に帰属しています。   

  エイジングライフ研究所のHP左の部分を「クリック」してください)

  脳機能から見た認知症(具体例をベースとしたもう一つのブログです)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする