何度も書きますが、私は「一蘭」が大好きです。年に一度か二度くらいは味集中カウンターでラーメンを食べたいと思っています。昨年でしたか一昨年でしたか関西にも「一蘭」がやってきました。大阪の中でもコアな、道頓堀に開店したのでした。
ところが、まだ道頓堀店に行ったことがなくて、機会をうかがっていたましたら神戸からの帰り、例の阪神なんば線に乗ったので、行ってみました。 道頓堀のドン・キホーテの横あたりだったはずという記憶を頼りに行ってみました。「とんぼりリバーウォーク」と呼ばれる道頓堀川の遊歩道からお店に入るようになっていました。
土曜日の14時頃に着いたのですが、店の外で約20分、中に入ってさらに10分ほど列を作ることになりました。相変わらずの一蘭人気です。今まで他の店での経験よりも、人数の割に待ち時間が長いと思っていましたら、理由がわかりました。カウンターのみのお店なのですが、20席しかありません。私が知るよその一蘭では、従業員の通路の両側にカウンターがある(吉野家を思い出してください)のですが、ここは片側しかありません。北九州市の小倉駅前店や福岡市の天神店はさらに一階二階があって、都合4列のカウンターだったように記憶するのですが、ちょっと席数が寂しいように思いました。関西中探してもここにしか一蘭はないのに、20席では需要が供給を大きく上回ってしまいます。並びになるのは当然ですね。店の外に目立つ行列を作らせておけばますます噂を呼ぶという作戦かなと勘繰りたくなりました。そんなことはないでしょうけど。
さて、一番驚いたのは1杯790円という価格。お店の家賃も高いところだとは思いますがラーメン一杯に800円近くはちょっと辛いなと思いました。その後、半替玉(100円)を追加して、計890円。
では、価格表を載せてみます。
高い!とは思いながらまた行くんでしょうね。
ところが、まだ道頓堀店に行ったことがなくて、機会をうかがっていたましたら神戸からの帰り、例の阪神なんば線に乗ったので、行ってみました。 道頓堀のドン・キホーテの横あたりだったはずという記憶を頼りに行ってみました。「とんぼりリバーウォーク」と呼ばれる道頓堀川の遊歩道からお店に入るようになっていました。
土曜日の14時頃に着いたのですが、店の外で約20分、中に入ってさらに10分ほど列を作ることになりました。相変わらずの一蘭人気です。今まで他の店での経験よりも、人数の割に待ち時間が長いと思っていましたら、理由がわかりました。カウンターのみのお店なのですが、20席しかありません。私が知るよその一蘭では、従業員の通路の両側にカウンターがある(吉野家を思い出してください)のですが、ここは片側しかありません。北九州市の小倉駅前店や福岡市の天神店はさらに一階二階があって、都合4列のカウンターだったように記憶するのですが、ちょっと席数が寂しいように思いました。関西中探してもここにしか一蘭はないのに、20席では需要が供給を大きく上回ってしまいます。並びになるのは当然ですね。店の外に目立つ行列を作らせておけばますます噂を呼ぶという作戦かなと勘繰りたくなりました。そんなことはないでしょうけど。
さて、一番驚いたのは1杯790円という価格。お店の家賃も高いところだとは思いますがラーメン一杯に800円近くはちょっと辛いなと思いました。その後、半替玉(100円)を追加して、計890円。
では、価格表を載せてみます。
- 替玉…160円
- 半替玉…100円
- 追加ねぎ…100円
- 追加チャーシュー150円
- 追加にんにく100円
- のり50円
- きくらげ100円
- ごはん200円
- 小ごはん150円
- 半熟ゆでたまご100円
- 脂解美茶200円
高い!とは思いながらまた行くんでしょうね。
久々でしたがやっぱり美味しいですね。
特に博多ラーメンが好きというわけではないのですが、ちょっとクセになる感じです。
ただトッピングしていると結構な値段になるので、ラーメンとしては贅沢かな。
キャナルシティ、福岡ですね。最近は関東への進出が目立つように思われます。東京に7店、神奈川2店、千葉、埼玉に各1店。九州全部をあわせても13店ですから、関東への力の入れようがわかるというもの。
おっしゃるようにラーメンとしては贅沢な価格。ちょっと覚悟がいりますよね。