ぶろぐのおけいこ

ぶろぐ初心者は書き込んでみたり、消してみたり…と書いて19年目に入りました。今でも一番の読者は私です。

沖縄県道84号線

2010-02-16 07:31:30 | PiTaPaより遠くへ
 名護にあるスーパーホテルから本部(もとぶ)町の美ら海水族館へ向かうのに、海沿いの国道449号線を走るのが普通だと思いますが、同じ道を2度通るのも嫌なので、往路は県道84号線を使うことにしました。この道路は本部半島のほぼど真ん中を本部の町まで走る峠越えの道です。
 スーパーホテルの前を通っています。 ナゴパイナップルパークの横を抜けて、森の中を走ります。道路沿いや山の斜面にカンヒザクラが咲いていて…。どうやら私はこの道を一往復したことがあります。この風景に見覚えがあるのです。1996年1月、初めて沖縄へ来たときの観光バスはこの道を通っているはずです。
 この道路の左右に広がる森は、本島南部から名護あたりまでで見る森とは植生が違うように見えます。どちらかというと熱帯のジャングルに近いような雰囲気です。"やんばる"というところを私は見たことがありませんが、きっとこんな様子ではないだろうかと思える森です。その中に濃い桃色のカンヒザクラが色を添えるように咲いています。84号線にほど近い八重岳あたりはカンヒザクラの名所で本部八重岳桜まつりが開かれていました(1月16日~2月7日)。ソメイヨシノやオオシマザクラなどより色は濃く、小さめの花が下向きに付くカンヒザクラは、私たちのイメージするサクラとは少し違いますが、道路沿いや山々に咲いている様子は気分を暖かくしてくれます。

 私は1月の風景しか見たことはありませんが、名護から本部に向かうことがあるなら、片道はこの県道を走ってみられるのがよいと思います。
 ところで、カンヒザクラかヒカンザクラか。沖縄の人も両方の名称を使います。私は「カンヒザクラ」とバスガイドさんに教わったのですがどっちが正しいのだろうと思っていました。寒の時期の緋色の桜ですからカンヒだろうがヒカンだろうが意味は変わらないように思えます。ウィキペディアによると、もともとヒカンザクラだったけれどヒガンザクラ(=彼岸桜。濁点がつく)との混同を避けるために、カンヒザクラという呼び名がメジャーなっていったそうです。このサクラ、北から南へ咲いていくそうですよ。
 
 もうひとつ、私はスーパーホテル沖縄・名護がどうしてこの場所(名護市宮里1018)にあるのか疑問でした。名護湾に面した国道58号線沿いにあったら海に沈む夕日も見えるではないかと思ったのです。ローソンもマクドナルドもホテルの近くにあるとはいうものの、散策を楽しむには少々殺風景な印象をぬぐえません。けれど、84号線を走って納得しました。スーパーホテルは国道58号線と県道84号線が交わるところにあります。県道を使えば本部や今帰仁(なきじん)村方面へ、国道を北に向かえば大宜味村などの北部地域へ、同じ国道を南向きに使えば恩納村や宜野座村方面へ行けます。つまり交通の要衝がスーパーホテルのある場所だったというわけです。
 なんてことを考えているうちに、クルマは県道84号線を本部の町に下りていきました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« らあめん花月嵐 名護店 | トップ | 海洋博公園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PiTaPaより遠くへ」カテゴリの最新記事