goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐのおけいこ

ぶろぐ初心者は書き込んでみたり、消してみたり…と書いて19年目に入りました。今でも一番の読者は私です。

運転免許更新

2010-02-21 07:06:20 | ぶろぐのおけいこ
 運転免許の更新ですよという案内はがきが来ました。会社を半日休んで行ってきましたが、今回は免許証がIC化され、それに伴い暗証番号が必要になるので4桁の数字をふたつ、予め考えておくようにとのことでした。
 警察の組織からいえば交通部運転免許課になるそうですが、私たちからすれば運転免許センターへ行ってきました。5年に一度ほどしか行く機会のないところだけれど、この手続きはもう少しスマートにならないものかなと思います。何十年たっても「はい、次は○番の窓口の前で並んで…」なんてね。それに今時の感覚からいえば、担当する警察官は態度がぞんざいな雰囲気が否めません。そうでない人も見受けられますが、"手続きをしてやっている"という雰囲気が伝わってくる人も多いように思います。警察官がもみ手でヘコヘコするのも威厳はないとは思いますが、たぶん10年くらい経ったら雰囲気はきっと変わっているはずです。
  更新手数料・講習手数料の証紙を購入します。以前は交通安全協会の会費(任意だけど)納入も同じ窓口だったように記憶しますが、今回は更新手数料の窓口とは分けられており(窓口は違うけど部屋はひとつだ!)、
「ご協力いただけるならあちらの窓口でお願いします」
と言われました。交通安全のために何らかの協力ができるのだろうと思って2500円也を払いましたが、笑えるのは会費を払った人(=交通安全協会に入会した人)は係の人が証紙を貼ってくれることです。払わない人はテーブルで自分で糊付けをしなければならない。考えようによっては"見せしめ"のような気もします。きっと会費を払う人は交通安全のために協力できればいいと思った人なのですから半端なサービスを求めているのではないはずです。会費を払った人もそうでない人も自分の手で糊付けをすればいいのにと思います。
 みなさんが一番難儀していたのは、暗証番号を入力する機械だったと思います。
「暗証番号1(数字4桁)、暗証番号2(数字4桁)を続けて入力し、Enterキーを押せ」
とは書いてあるのですが、その通りにしても何も動かない。Enterを2度押したら番号を印刷した紙が出てきました。事前に説明もなければ係員もいません。ここは不親切だと思いました。 そもそもなんでIC化しなければならないのかの説明が足りなかったように思います。免許証の偽造やまつわる犯罪防止のためだと思うのですが、30分間とされる講習の中でもその件については触れられませんでした。一番わからないのは暗証番号を使うのはいつなのか、どこでなのかということです。キャッシュカードならお金を下ろすとき必要だということは誰でもわかるのですが、まさか、運転免許証でお金を借りるわけでもないでしょうし…。
 結局下のブログに答えは書かれていました。やがては、銀行でも機械に免許証を差し込んで、暗証番号を入力して本人であることを証明するという時代になるのでしょうが、すべての免許証がIC化されるにはまだ時間がありますから。
 講習内容もSDカード申請の説明も流暢ではありますが、体温が乗っていないというか心に響きません。係の人たちは毎日毎日同じことの繰り返しなのでそうなると思うのですが、翻って自分はどうなのか、自分の発する"ことば"に果たして体温が乗っているのかを考えてみるきっかけになりました。

 日経エレクトロニクス雑誌ブログ
 本籍地の記載が消えたIC運転免許証を取得して思ったこと

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« B767-300 | トップ | たんすケータイあつめタイ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ini)
2010-02-27 11:49:09
私も昨年の誕生日で更新しました。
ICカード免許証ですが、暗証番号2つが面倒だなって思った記憶があります。
キャッシュカードやクレジットカードとは違う番号にしてくださいって言われて、こりゃ間違いなく忘れるだろうなって思いました(^^)

協会費を払われているところが凄いです。
私は22才で取得してから最初の頃の更新では何もわからず払ってましたが、払わなくてもよいものだとわかってからは一度も払ってないです。

>会費を払う人は交通安全のために協力できればいいと思った人なのですから半端なサービスを求めているのではないはずです。

このあたりが、さすが脱帽です。
私なんて会費を払うって言ったとたんに、もみ手でヘコヘコされながら別室でお茶とお菓子ぐらい出てもいいかと(笑)
会費の使い道が不透明というか天下り先の資金ぐらいだと思っているからでしょうね(^^)
返信する
むずかしいところ… (きすけぐみ)
2010-03-01 09:32:42
iniさま、いつもありがとうございます。

会費を払うか否かは難しいところです。天下り先の資金とかも言われているかと思うのですが、それもまったくゼロではないと認識します。では、交通安全のためにまったく機能していないかといえぱ、それも考えにくい。多くの議論は右か左かで判断しようとしてしまいがちですが、ちょっと右よりの中間とか、中間から少し左とかの間を認めなければ議論は止まったままで終わると思うのです。
で、結果的に私はこれまで例外なしに払い続けてきたというだけです。これからどうするかはわかりませんが。こちらの財政的余裕?にも大きく関わる。
だから、交通安全協会はヘコヘコせずに、協力しようという人から堂々と受け取って、妙なサービスをせずに、所期の目的のために尽力すればいいと思うのです。

パスワードを早く使う機会を与えてくれないと忘れてしまいそうです。
返信する

コメントを投稿

ぶろぐのおけいこ」カテゴリの最新記事