教員として1年間勤務し、いろんな意味でのストックができたこと、試用期間が終了して本採用となった(だろう)ことで、だいぶ気持ちにゆとりが生まれてきました。今年度は教科および進学指導の主担当者となり、結構張り切って仕事をしています。授業は「去年やった授業の大幅な改善バージョン(自称)」となり、正直、去年の生徒たちに申し訳ないような気持ちです。
今期の授業で私が生徒たちに毎回言っているのは「メリハリをつけなさい」「オンとオフをしっかり切り替えなさい」「それができるのが大人であり、立派な社会人である」ということ。あまり注意をしないタイプの先生方はスルーしている、服装や姿勢の乱れについても指摘して直させているので、このところ毎日「他の先生は言わなくても先生は言う」「うぜえと思ってるんだろ?でも言うぞ、お前たちのためになるんだからな」というような主旨のことを言っております。私を嫌う生徒がたくさん出るだろう、でも、思いが通じる生徒もたくさんいるだろう、そう信じて。
今期の授業で私が生徒たちに毎回言っているのは「メリハリをつけなさい」「オンとオフをしっかり切り替えなさい」「それができるのが大人であり、立派な社会人である」ということ。あまり注意をしないタイプの先生方はスルーしている、服装や姿勢の乱れについても指摘して直させているので、このところ毎日「他の先生は言わなくても先生は言う」「うぜえと思ってるんだろ?でも言うぞ、お前たちのためになるんだからな」というような主旨のことを言っております。私を嫌う生徒がたくさん出るだろう、でも、思いが通じる生徒もたくさんいるだろう、そう信じて。
でも、本当にうれしかったのが子どもたちの笑顔。どんな疲れも吹っ飛びます。それに、先日も公開授業があって保護者の多くの方々から「先生のような社会人経験のある先生にもってもらえて良かった」と握手までされました。こうした体験を胸に刻んでこれからもがんばります。それにこうしたチャンスをもらえただけでも大感謝ですよね。
たきさんのBlogは本当に楽しみです。これからも宜しくお願いいたします。
配属&さっそくの担任、おめでとうございます。正直、目が回るように忙しい毎日でしょうが、「こうしたチャンスをもらえただけでも大感謝」という前向きなお考え、素晴らしいと思います。
お互い頑張りましょう!
そして、今後もどうぞよろしくお願いいたします。