社会人から教員に ~40代後半での教員採用試験体験記~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

工夫の日々

2011-09-23 06:13:00 | アニメ好き教師
いかに生徒たちの関心を高めて楽しい授業をするか、工夫する日々が続いています。もともと自分自身が「NHK特集・シルクロード」の影響を受けて世界史専攻を志したこともあり、また、授業における映画やテレビ番組の上映は法的に許されているため、時々、映像を使った授業を行っています。秦や漢を教えた時は「シルクロード」の第一回を使い、自分としては感慨深いものがありました。

今週はフランス革命の授業で「ベルサイユのばら」のアニメ版最終回を教材として使用。ドキュメンタリーの「シルクロード」と違い、史実をベースにしたフィクションなので、作品解説、最終回までのあらすじ、架空と実在別に分けた登場人物紹介、見ながら書き込む問題等を書いたプリントを配り、必要な解説を行った上で1話まるごと上映しました。

生徒たちの反応は上々。アニメや漫画には全く抵抗がない世代なのですね。・・・・今年亡くなった巨匠・出崎統監督の「止め絵多用演出」に笑いが出てしまったのだけが誤算でしたが(^^;)。イメージがつかめたせいか、その後に行ったいつものスタイルの授業でも、関心の高さが大きく違いました。「先生、フランス革命って結構エグいんですね。」「そうだよ。どんどん過激になっていったんだ。」なんてやり取りができて、シメシメです。

来週は地理(地形)の授業で「ブラタモリ」の渋谷編を使用予定で、今から楽しみです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (BIGI)
2011-09-24 21:49:26
歴史の勉強に興味をもって取り組むには「ロマン」と「ものがたり」が必要ですよね。 単なる暗記科目にしてはもったいない! 「ベルばら」で世界史の授業♪きっと生徒さんたちの記憶に残る授業になったことでしょう。 いま世界史をやっている娘にもそんな授業を受けさせたいです。 小学生の時から歴史もマンガで学び、パソコンで動画を見ている今の子どもたちに、写真や文字で伝えることは難しいかもしれませんね。 「授業中寝ていたら損する」楽しい授業の記事、楽しみにしています。
返信する
Unknown (たき)
2011-09-25 20:57:03
BIGIさま、コメントありがとうございます。
私は、「単なる暗記科目で、辛いもの」ではなく、「今の世に繋がる流れのあるストーリーで、面白いもの」と思ってもらえるような歴史の授業を目指しています。寝ている生徒をゼロにすることはなかなかできないのですが、先週は学級日誌に「今日の世界史は面白かった」と書いてくれた生徒がいて、少しずつ手ごたえを感じている今日この頃です。
返信する

コメントを投稿