社会人から教員に ~40代後半での教員採用試験体験記~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

モラルの欠如

2012-05-05 10:15:00 | アニメ好き教師
今日は「モラルの欠如」について書こうと思い、改めて「モラル」について調べてみました。「モラル(moral)」は英語で、「道徳」「倫理」「良識」などのこと。日本語では漢字6文字以上書かなくてはいけない概念を、カタカナ3文字で的確に表してくれる便利な言葉なので「日本語化(外来語化)」したのでしょう。

私が生徒たちにしつこく言っているモラルは以下のようなものです。
「チャイムが鳴った後でロッカーに教科書などを取りにいかない」
「授業に関係ないものは机の上に置かない」
「授業中に、足を組まない、机に突っ伏さない、許可なく立ち歩かない」
「飲食しながら廊下を歩かない」
「職員室で先生を呼ぶときは、まず自分が誰かを名乗る」

残念ながら、最近は街中で「モラルの欠如」を見かけることが多くなりました。その中でも私が特に憤っているのは下記のようなものです。
「人ごみの中なのに、傘の先を後ろ向きにして大きく振って歩く」
「電車で、人が下りる前に乗車する」
「夜、無灯火で自転車に乗る」
「雨の日に傘をさして片手運転で自転車に乗る」
これらのことは、生徒たちにも時々「こういうことはしないように」と注意を促しています。

勤務中では下記のようなことが気になります。
「長時間自席を離れるのに、周囲の人に行き先を言っていかない」
「机の上がいつも乱雑なので、帰ったのかどうか判別できない」
「電話が鳴っているのに、その分掌の人が電話をとらない(見かねて遠い席の人がとる)」
「外部の方と電話しているのに、周囲は大声で雑談している」
「忙しくしている最中にいきなり雑談を話しかけられ、その話がなかなか終わらない」
「外部の方(大学・短大や専門学校の担当者など)がしょっちゅうアポなし訪問してくる」
これらは民間時代にも多少はありましたが、教員に転職してから圧倒的に頻度が増えた「イライラ」です。

最後に、というか、私的にはこの記事のメインイベントなのですが、このブログを始めてから私が実際に遭遇し、不快な思いをした「モラルの欠如」を紹介します。
「あいさつなしでいきなり質問してくる(ここは知恵袋などのような質問サイトではない!)」
「コメントやメールへの返信に無反応(『礼くらいは言ってほしいものだな』byシャア)」
「調べてすぐにわかることを質問する(教員志望者たるもの、まず自分で調べないと!)」
「過去ログに何度も書いてあることを質問する(教員志望者たるもの(以下同文))」
「他人に教えを求めている立場なのに、自分から相手に連絡する方法をろくに探しもせず、自分あてにメールをしろと言ってくる。連絡方法がわからないのかと思って教えたのに、そのコメントに対して一か月以上無反応。(それでも40台半ばのサラリーマン?)」
・・・・ああ、我慢できずに書いてしまった。私って、度量の狭い人間なのでしょうか?

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たか @)
2012-05-05 19:15:23
こんにちは。私も教師デビューしてから、アタフタさせられつつも、ようやく1ヶ月がたってホッとしているところですが、この1ヶ月に少なからず同じように民間との違いを感じました。

まず組合に入ってくれと、よく言われます。誘うほうは悪気はないのでしょうが、少々困惑しています(笑) 何分にも条件付採用期間内なので、組合加入の判断は慎重に考えないといけないのでしょうかね。

個人情報や肖像権などの個人の権利に、敏感な方が多いことです。この意識は、良いことかなと思うのですが、職員室の机上が乱雑になっていて個人情報の管理は大丈夫なんだろうか?と思うこともあります。

私以外に同一教科の教員がいないので、教科指導の悩みも尽きませんが、なんとか「うまく付き合っていく」ことができるようにしたいと思ってます。
返信する
Unknown (たき)
2012-05-06 00:24:45
たか @さん、お疲れ様です。
昨年の私は、5月の連休明けから夏休みに入るまでが一番のヤマだったよう気がします。授業の本格化と定期テストづくり&採点&ノートチェックが重なったからです。体調に気を付けて乗り切ってくださいね。
組合については私は自分の信念に基づき入っておりませんが、私の職場では加入していない人の方が多く、「うまく付き合っていく」ことはできています。おっしゃるように、慎重にお考えになった上でご判断されたら良いと思います。
教科指導の方は、私も同一教科の教員がいない(世界史を一人で教えている)状況ですが、わからないことはベテランの公民の先生や、同じ分掌の中で仲の良い先生に相談しています。「相談しやすい先生」を複数見つけられるといいですね。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (たかおみ)
2012-05-09 12:51:24
こんにちは。毎度参考にさせていただいております。

一つ質問なのですが、私も今年社会人特別選考にて受験を考えておりまして、最終合格となった場合提出しました書類は在職証明書のみでしたでしょうか?
ご教授いただけますと幸いでございます。
返信する
Unknown (たき)
2012-05-10 04:58:01
たかおみさん、はじめまして。ご愛読いただき、ありがとうございます。

ご質問の件、「社会人特例選考(特例サ)で受験して第二次選考に合格した人が、受験資格確認のために特別に提出しなければならない書類は在職証明書のみ?」という意味でしたら、その通りです。指定様式の書類を、他の必要書類と一緒に12月初旬までに提出しなければなりません(なお、特例オとカで受験した人も同様)。採用時にはもう一度、指定様式の在職証明書(退職年月日のわかる証明書)を提出しなければなりませんが、これは職歴がある人全員が対象になります(給与の前歴加算計算と、採用日前までの退職の確認のためと推測)。

以上です。試験がんばってくださいね!
返信する

コメントを投稿