しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【仁川国際空港へ】仁川FAMツアー⑪2014/9/20

2024年09月22日 | 2014/9・仁川アジア競技大会FAMツアー4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2014年9月18~20日まで

“仁川アジア競技大会” の開幕式に参加できるように

FAMツアーが実施され、そちらに呼んでいただけたので

2泊3日で韓国に行ったときの様子です。

何らかの参考になれば嬉しいです❤

… … … … …

『月尾公園・韓国伝統庭園』 の見学を終えて、

これでFAMツアーの日程はすべて終了しました。



後は帰国を残すのみ。

小学生の頃 「お家に帰るまでが遠足ですよ~ 気を抜かないように」 と

よく先生から注意を受けましたっけ。

バスは 『仁川国際空港』 へ向かいます。

今回は、東京・名古屋・大阪・福岡から旅行会社さん

・マスコミ関係者さん・ブログを書く等の

様々な立場の人が集まってのFAMツアーでした。



バスは海沿いを走り、



仁川大橋を渡って、目指すは 『仁川国際空港』



この日は霞んでいたので、はっきり写ってしませんが、

仁川大橋が見えています。



あっという間に 『仁川国際空港』 に到着しました。



トランクから運転手さんが私たちの荷物を出してくれています。

最後には、とびっきりの笑顔で手を振ってくれ、お別れしました。

お世話になりました。



出発するセントレア (中部国際空港) では、元気一杯だったのに、

魂を吸い取れたような人間になって帰国の手続きをします。

たった2泊3日でも毎日行動を共にすると仲間意識が芽生えて、

別れが辛くなりますね。



飛行機は遅れもなく、定刻通りに飛べそうです。

搭乗口付近で再開できるかもしれませんが、

ここで挨拶をして、みなさんとお別れしました。

お世話になりました。



保安所を通過し、出国審査も終わったので、

後は飛行機に搭乗するのみです。

かんかんさんは、ご自分の用を済ませたいので、

一旦別れて別行動します。

私は特に買い物もなかったので 『韓国伝統文化センター』 へ行きました。



「今日の韓国伝統工芸体験は何ですか?」 

手鏡でした。

もちろん参加は無料です。  そして、日本語OK!

日によって伝統工芸体験ができるものが違い、見本が飾ってあります。



係の人に搭乗券を見せて、体験ができる時間があるかチェックの後、

作成キットがいただけます。

一通り作り方を説明してもらい、作業を進めます。

只今、ニスを塗って乾かしていますよ~

団扇でぱたぱた風を送っています。



完成しました!

手鏡を収納する袋までいただけました。

これは宝物。 今は、ポーチに入れて大事に使っていますよ。



ピアノ五重奏(弦楽四重奏+ピアノ) の演奏中。

しばし足を止めて聞き入ってしまいました。



ここ仁川国際空港は、毎回何かしらイベントが行われていて、

搭乗までの時間があっという間に過ぎていきます。

そろそろ時間なので、かんかんさんとの待ち合わせ場所に急ぎましょ。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【月尾公園・韓国伝統庭園(3)】仁川FAMツアー⑩2014/9/20

2024年09月22日 | 2014/9・仁川アジア競技大会FAMツアー4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2014年9月18~20日まで

“仁川アジア競技大会” の開幕式に参加できるように

FAMツアーが実施され、そちらに呼んでいただけたので

2泊3日で韓国に行ったときの様子です。

何らかの参考になれば嬉しいです❤

… … … … …

このツアーの旅行記も残りわずかになってきました。
5分も掛からずに読めてしまう、このブログですが、写真をダウンロードしたり、文を挿入するのには何時間も掛かり、
また旅の記憶を蘇らせたり、メモ帳を引っ張り出してきたり、地図で調べたりと面倒な作業の連続です。
が、それを苦に感じないのは、ブログの中で同じ経路ですが2度目の旅に出られるからかもしれません。
だから終わりに近づくと、2度目の旅も終わってしまうという寂しい気持ちになるのです。
でも旅をしているときのわくわくする気持ちをごく一部の方とでも共有できたらこれ以上嬉しいことはありません。
いつもいっしょに旅に出て下さり、ありがとうございます。


それぞれ思い思いに写真を撮ったり、菊を観賞したりと散策を楽しんでいます。



斬新な造園の技ですね~

国が違うと見せるセンスや感覚も違うようです。



「菊潭園」

屋根の形が日本にはないものですね。



暖かいというより、暑いくらいのいいお天気の中、散策できて幸せです。

これが雨だったら半分も楽しめなかったかも…

棚には、ゴーヤ・ヘチマ・カボチャが実を付けていましたよ。

カボチャは地面をはわせて日本では作りますが、韓国では棚に作るのもありだそうです。



こちらは、たぶんクジャクのつがいだと思われます。



これは、蝶々かな?



北上をして、正門に近い場所まできました。

ここで折り返して、今来た道を戻ります。



日本の菊の展示にも、盆養、だるま作り、福助花、懸崖仕立て、一文字、大作り、

切花、盆栽小菊などありますが、こちらは変わった展示の仕方ですね。



またステキな景色に出会いました

「芙蓉池」



その横には、コミカルな形の菊。  サランヘヨかな。



池のほとりには、盆栽も展示してありましたよ。



こちらは日本でもお馴染みの3本仕立て盆養の菊でした。



山羊の親子でしょうか?



キリンの親子かな?



再びコスモス畑まで戻ってきました。



ここから頂上広場に登るコースがあるそうです。

とても素晴らしい景色が臨めるそうなので、時間があったら行ってみたかったです。

      

韓国の昔の遊び道具が設置してあり、子どもたちの元気な声が響いていました。



この韓国伝統庭園は宮廷庭園があり、宮廷内での生活様式などを見学でき、

田畑の光景などが再現されているので、のんびり散策するには最適です。  入場は無料です。

韓国伝統庭園がある月尾公園は、他にも展望台や韓国移民史博物館もあり、歴史生態公園として

人気を集めているところだそうです。

月尾文化通りや遊園地の月尾マイランドも近くにあります。

古き時代や新しい時代の月尾島のレジャーを楽しむのもいいかもしれませんね。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする