しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【海女博物館】済州FAMツアー⑦2014/10/18

2024年10月18日 | 2014/10済州FAMツアー3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

2014年6月に “済州観光サポーターズ” に任命していただき、

2014年10月17日~19日 2泊3日のFAMツアーに出掛けてきました。

初めての 済州島 で、韓国本土とは景色が異なり

それまでとは全く違う体験をしてきましたので

何らかの参考になれば嬉しいです❤

… … … … …

まだ 『第7回済州海女祭り』 の会場にいます。

その1番奥にあるのが 『海女博物館』 です。

裏口に出てしまったので、慌てて正面玄関に回ります。



試食に時間を費やしてしまったので、小走りにて会場到着。

博物館には、海女の歴史や生活、技術の伝統などを伝える展示がしてあるとか。



『第7回済州海女祭り』 期間中は、入場料が無料ですって。  有り難いです。

済州島にとって、海女はシンボルであり、今でも貴重な観光資源とされています。



料金 大人 1,100ウォン

観覧時間は 9:00~18:00



入り口入ってすぐ右手に 「第1展示室」 がありました。

館内は、3つの展示室で成り立っています。



第1展示室には、海女の伝統的な生活の様子が、展示されていました。



漁村

「済州の漁村は、飲み水 (わき水) が湧いてくる海岸沿いに集まっている。

船を簡単に停泊できる浦を中心に漁村が形成されており、

トデブル・ジャッソン・ウォンダム・ブルトク露天風呂などがつくられた。

また外部からの侵入を防いだり、強い海風を避けたりするために環海長城を積み上げたのである。」



半農半漁

「海女はムルテ (ムルジル作業のよい状況または時) 1ヶ月に12日くらいは海で潜り作業をし、

後の日は畑仕事をしていた。これを半農半漁という。

こうした強靱で勤勉な海女の生き方は、伝統的に済州の経済を支え、女性パワーだといえるのである。」



第2展示室は、海女の仕事が紹介されていました。

済州の女の人は、ほんとうに働き者ですね。



第3展示室は、済州島の漁師の生活が展示されていました。

「海岸線から遠く離れている操業場所、または島の周りの漁場に船に乗って移動して

海に潜って作業 (ペッムルジル) することをいう。

何日間にかけて幾多の島を船で乗り回りながら作業することを “ナンバル” という。

船一隻に12人ほどの海女が櫓をこぎながら、海女の歌を歌いながら他の船と競い合ったりした。」



2階には、展望台もあり海がとてもきれいに見られました。



毎日海が見られる生活、憧れるなぁ~



再び展示室に戻ります。



博物館の前ではみなさんビュッフェの最中…



済州のみかんも売られていました。

お土産にできないのが残念。



お茶をサービスしてくれるテントの前に来るとちょうどガイドのアミさんがいらっしゃって、

「そば茶かコーヒーをサービスしてくれますよ」 と教えて下さり、



そば茶をいただきました。  香ばしくておいしかったですよ。

火山灰で覆われた痩せた土地では、お米はできず、そばなどが作られ名産になっているそうです。



空港からだとタクシーで 約1時間。   路線バスは約2時間かかるとか。



バスに乗るとガイドのアミさんから

「済州島では海女の高齢化と継承者不足が進んでいます。 女性の高学歴化や社会進出によって

 仕事の機会が拡大し、過酷な労働を選ぶ女性は減るばかりです。」 との説明がありました。

韓国だけでなく、日本でもそうですよね。

【済州海女博物館 (제주해녀박물관)】
済州市旧左邑下道里 3204-1  제주시 구좌읍 상도리 3204-1

〔取材協力:済州特別自治道〕

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【釜山タワーに登る】お父さんとチュソク釜山旅⑪2024/9/16

2024年10月18日 | 2024/9チュソク釜山4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

バスの乗り換えを適応させるためには、

30分以内に次のバス番号に乗車する必要がありますが、

そこまでして… との思いがあったので

充分休憩してから再出発です。



そうだからと言うこともなく、

この日は運動していない気がして歩いて移動します。

ホテルからバスが通る中央通りをまっすぐ歩いて、



途中で気になるお店があったので、チェックしつつ…

気になっていたお店は、閉店したようで、

以前に寄ったチュクミのお店は、

「16일~18일 추석 휴무 (16日~18日 秋夕チュソク 休業)」 の

貼り紙がありました。



裏道を歩いていたら南浦洞の光復路に出ました。

この旅の出発前に、この旅がチュソク休暇にまるかぶりしていることに

気付きましたが、すでに手遅れでした。

でも来て見たら、お店が全て休業で困ったという場面もなく、

休業で残念だったのは、先ほどのチュクミのお店くらいでした。



私たちの目的は 『龍頭山公園の釜山タワー』 だったので、

その途中にあった 「龍頭山公園エスカレーター」 から



キラキラ光るエスカレーターに何台も乗り継ぎ、



ようやく麓の 『龍頭山公園』 に到着です。



因みに、このエスカレーターは上りしかありませんが無料です。

帰りは階段で…

タワーに向かう途中も階段が多かったので

足の不自由な方には、困難な道のりです。



今や何処に行ってもタッチパネルのカード決済なので

またまた係員の人をつかまえて、

お父さんの年齢が証明できるパスポートを見せて

割引をしてもらいつつ、現金でチケット支払い完了です。

サンセット時間が表示されていたので、

案内通りにエレベーターで釜山タワーの展望台に一気に上り、



釜山の町並みを見学しました。

やはりチュソク休暇のためか、韓国で働いていそうな

東南アジア圏の外国人たちのグループが目立ちました。

って、私には観光客には見えなかっただけかも…



この展望台から見えるものについて

お父さんに説明します。



何本もの立派な橋が架かっているので、

「今日渡ったのは、この橋じゃないよ」

「こっちは、影島で、今日バスを乗り換えた島だよ」

と私の熱弁が続きました。



日が沈んで、辺りが暗くなり出すと、

建物に灯が点り、ネオンが光り出し、

それまでとはまた違う顔を見せてくれます。



以前来たときとシステムが変わったようで、

1番最初に最上階の展望台まで行き、その後は

階段で1階下がって展示室を見てから地上2階までエレベーターを

下りてくる構造になっていました。



出口近くに、ライトアップしたお部屋が何部屋か続き、

インスタ用に映え写真が撮れそうでしたよ。



釜山タワーに登るか登らないかで、最後の最後まで

散々迷いましたが、やはり登って正解だった気がしました。

釜山が初めての方なら、解説者の方がいて下されば、

より景色が楽しめると思います。

【釜山タワー・龍頭山公園 (부산타워・용두산공원)】
釜山市 中区 龍頭山キル 37-55 (부산시 중구 용두산 킬 37-55)
営業時間 : タワー 10:00~22:00 (最終受付21:30)
休業日 : 年中無休

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする