しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【懇親会はおいしい黒豚】済州FAMツアー⑫2014/10/17

2024年10月11日 | 2014/10済州FAMツアー3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

2014年6月に “済州観光サポーターズ” に任命していただき、

2014年10月17日~19日 2泊3日のFAMツアーに出掛けてきました。

初めての 済州島 で、韓国本土とは景色が異なり

それまでとは全く違う体験をしてきましたので

何らかの参考になれば嬉しいです❤

… … … … …

今回の済州サポーターズのメンバーがすべてホテルにチェックインし終え、

ようやく全員揃ってやって来たのは 『ヌルボンフクテジ』 です。



韓国でブランド豚肉として有名なものといえば済州島の黒豚!ですね。

こちらのお店では、その済州島名物の黒豚がいただけるとのことで、期待が増します。

ひとまずエスカレーターに乗り、2階へ。



とにかく店内が広い。

どこまでも客席が続き、店員さんが右へ左へきびきびと動き回っています。

しっかりみなさんに付いていかないと迷子になりそう…

1番奥の個室に通されました。

そう、1番奥に行かないと座席がないくらい大繁盛です。



済州観光弘報事務所の友野さんが座席の前に紙を並べ始めました。

みなさんがアトランダムに座れるように 「T」 「N」 「O」 「F」 と出発地の頭文字が書かれた紙が

置かれました。   私は名古屋チームなので 「N」 の札の前へ。

右端に、パンチャンとして運ばれてきた “ヤンニョムケジャン” もありました。

これが、おいし~いのなんの。  最後までしゃぶりついていました。



すでにスタンバイOKです。

左端に写っている 白いキムチ も酸味がきいていて、おいしかった。

キムチの古漬けを水でよく洗ったものだとか…

おいしいものや珍しいものを、いちいち写真に撮っていない未熟者の私です。



黒豚を焼く炭が運ばれてきました。



焼いたお肉をつける、こちらのタレが済州流なんだとか。



おばさんは、すぐ忘れてしまうので友野さんにお願いしてタレの名前を書いてもらいました。

「メルチョッ」 だそうです。  つまりカタクチイワシのエキス(塩辛)ですね。

    

何はともあれ、懇親会なのでまずは乾杯~っ!

「2泊3日、どうぞ よろしくお願いします」



この分厚さを見て~とばかりにオさんが黒豚肉を持ち上げてくれました。

皮まで付いて5層になっているからオーギョプサル、そして赤身の多いモクサル。(首の近くの部分の肉)



オーギョプサル、モクサルが網の上に並びました。

このお肉をつける、塩とごま油のタレもおいしかった~



私たちのテーブルで焼きを担当するのは、オさん。

って、無理矢理私たちが仕事を言いつけただけですけれど… (笑)

こちらは、追加で注文してくださった “デジカルビ” を焼いてくださっています。



お肉がいい感じに焼けてきたころ 「済州マッコリ」 も登場しました。

これが飲み口あっさりで、口当たりがいいのでどんどん進みます。

      

散々お肉をいただいたのに、そのときの写真がない!

どこを探してもない!

相当食べることに必死だったようで、ブログ書きにしては失格ですね、反省。

とにかくお肉は柔らかく、しっかりお肉の旨みもあって、おいしくほぼ私がいただきました。

デジカルビは、更にお肉が柔らかく、味もしっかり付いての絶品でした。

それにしても豚のおいしさを再発見した焼き肉でした。  黒豚最高です。

で、締めの水冷麺。

大きなお盆にのってくると迫力がありますね~

カメラを構えているのに、店員さんはあっという間に麺にハサミを入れてしまいました。



ひとりで1つは多いので、温泉♪さん とはんぶんこ。

麺が黒いのは、ひじきが練り込まれているからだそうです。

麺もスープも最高でした。



水冷麺以外にも、ビビン冷麺や石焼きビビンバの選択肢もあり、

こちらは、その石焼きビビンバ。

少し味見にいただきましたが、こちらも香ばしくて、一口といいつつ何口もいただいちゃいました。



最後は、お決まりの甘いコーヒー。

これが韓国に来ると、とってもおいしく感じられるから不思議です。

日本では、絶対にブラックしか飲まないくせに…



【ヌルボンフクテジ (늘봄흑돼지)】 済州市老衡2343-3 (제주시노형동2343-3)

タクシーで、約8000ウォン  約23分  (約7㎞)

赤い旗が ラマダプラザ済州ホテル  ピンク丸が 済州国際空港   青い旗が ヌルボンフクテジ   

                                     〔Daum 地図〕
〔取材協力:済州特別自治道〕

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【再び南浦洞へランチに行く... | トップ | 【済州KALホテル・スカイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2014/10済州FAMツアー3日」カテゴリの最新記事