![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
「古い街並み」 から ホテルに向かって歩いて来る途中、
もうほぼほぼホテルという場所に
『甚五郎らーめん』 の本店があります。
もうこの前を何度通り過ぎたことでしょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fd/e65cbc9541075ba6c8ee1b3da8e1de1f.jpg)
このチャンスを逃したら…
と言うことで、最後の最後に 「高山ラーメン」 をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/62d5c9cc8609fcc1fdb7eba1feb5a3ca.jpg)
メニューはこんな感じになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/114ae09dd816c3d6f75c9375888e4e56.jpg)
このときは、時間帯がちょうどお昼で、
ランチのサービスがありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9b/884ca2ad4b3763fa19cbe57f5fa2e47a.jpg)
甚五郎らーめん の1つにランチのサービスを付けてもらいました
2人でご飯が1杯が適量です
美味しくいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/90f57f79f60f18f2e52154d0481b8214.jpg)
ラーメンをいただいた後、ホテルまで車を取りに行き、
高山を離れることになりました
それから向かった先が 『飛驒一宮水無神社』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/0f06acb8b95938f7b4b4eb44429cfbd7.jpg)
稲喰神馬(黒駒)
作者は不詳、古来より名匠 「左甚五郎」 の作と言い伝えられているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/77223bfa65180c72bd782bf7235f3fdf.jpg)
昔々に毎夜厩舎を出て農作物を荒らし、収穫の頃の稲穂を
食ったとして村民が黒駒の両目を抜き取ったところ、
以来耕作地を荒らすことが止んだそうな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/5ee35f2599d8129824ee139fccb0c016.jpg)
ガラスが反射して中が見えにくいので、神社のホームページより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/3df9656355b104a2b4a5d3964a61d9fa.jpg)
こちらの神社は、島崎藤村の父であった島崎正樹が
明治7年11月から明治10年までの3年間ほどを宮司として
在職していたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/a8bf0d0acb4932bf323d039ff622a5d5.jpg)
後は、ひたすら自宅に向けて車を走らせ、
途中で飲み物を買ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/1ef9337eaede3e31d749f71382007e7e.jpg)
雄大な 「飛騨川」 の景色を楽しんだり、
道の駅に寄って、新鮮な作物を手に入れたりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/841c0f2a811e8f63b700c25989b19c5b.jpg)
最後に、お土産の品々です。
『道の駅』 買い物用のカゴ、破竹、梅酒を漬けようと梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1f/e4c3d9dc93bdb55c7c443df7edfac8a0.jpg)
『稲豊園』 猫まんじゅう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/86433777f2ae552f312390f4a4af19be.jpg)
『うら田』 めしどろぼ漬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/732a8c38bdc99bbf747541d02ee7456a.jpg)
『真工藝』 木版手染めぬいぐるみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/e8f37d3461df7ab2b13bff1e41d6d654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/2d516f6491de996f3557a638a93b09b0.jpg)
『原田酒造場』 山車 氷温貯蔵 無ろ過生貯蔵酒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/74/ee25aee413d11940f5c0734d42f8e7f9.jpg)
『陣屋だんご店』 みだらしだんご
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/fead7749edd29cc0b880be06c0cfee89.jpg)
『いわきの早蕨 (さわらび) 』 わらび餅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/f2b6d52aaee070a09c6f34d9ea85b386.jpg)
『宮川朝市』 ほうれん草
『道の駅』 玉ねぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/f6a98c47f432d2c1880967b8544a2da2.jpg)
久しぶりに温泉にも入れ、高山にも行けた
充実した旅でした
そして、「県民割」 に感謝です。
【甚五郎らーめん】
岐阜県高山市西之一色町2-132-1
営業時間 : [月~土] 10:30~14:30 20:00~翌2:00 [日・第一二月] 10:30~14:30
【飛驒一宮水無神社】
岐阜県高山市一之宮町5323
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
この神社は、郡上への道、左手にありますね。
右に行くと…次女の嫁ぎ先があります。
この神社の神主さんに、次女宅の地鎮祭の祭事を司っていただきました。
この記事は、本当に嬉しかったです。
はい、「飛驒一宮水無神社」には、帰路で寄らせていただきました。
樹齢の長い?高い木がたくさん茂っている由緒正しい神社のようです。
この場所に、こんな立派な神社が… と驚いたことを記憶しています。
そうなんですね~
世間は広いようで狭いもんなんですね。
こちらにお住まいとは驚きです。
とても環境のいいところでした。
高山に出掛ける口実ができて羨ましい。
って、私と違いますよね~ (汗)
また、高山には出掛けたいと思っているんですよ。