← 海外旅行ブログランキングに参加しています
湖東三山の紅葉を楽しみに今年も定期観光バスのツアーに参加し、
まず最初は 『松峰山 金剛輪寺』 にやって来ました。
参道の途中まで、観光バスだからと言うことで裏道をバスが通行でき、
苦労せず自力で坂を登らずに上げていただきました。
ここからスタートして、その先の 「二天門」 まで上っただけです。
去年は 「本堂」 で、お寺の関係者の方から
お寺についての説明がありましたが、今年はタイミングが悪かったのか
お話は聞けませんでした。
本堂内は、撮影禁止だったので写真はありません。
しかし堂内には平安時代の十一面観音像をはじめ、
重要文化財の仏像が数多く安置されているので、見応えがありますよ。
ほんとうに間近で拝まさせていただけます。
木の隙間から見えているのが、鎌倉時代に建立された
「三重塔」 です。
重要文化財に指定されています。
行きは、一般の方より短い坂なんですが、
それでも私にとっては、大変な坂で息絶え絶え…
なので帰り道に撮った室町時代に建立された重要文化財の 「二天門」 の
写真ですが、去年と同じアングルで写真を撮っていて笑ってしまいました。
この 「二天門」 を通過すると、千躰地蔵が両脇に厳座され、
その色鮮やかなお地蔵様に目を奪われます。
数の多さに圧倒されながら、前日の雨で滑りやすくなっている
石段に細心の注意を払い、
庭園 『明寿院』 まで下りてきました。
バスのガイドさんが 「こちらの庭園は、必ず見て来て下さい」 と
去年も言われましたが、今年も…
『池泉回遊式庭園』
湖東三山一の名園古庭であり、国の名勝にも指定されています。
桃山、江戸初期、中期の三庭からなり、作者不詳だそうですが、
灯籠泉石樹木の配置等、素晴らしく、
晩秋の深紅に染まる色鮮やかな紅葉は 「血染めのもみじ」
と広く知られているそうですよ。
私たちが拝観している間に、バスは私たちを下ろしてくれた
参道途中の中腹のバス専用駐車場から
総門横の本来の駐車場まで戻って、私たちを待ってくれていました。
金剛輪寺は、奈良時代の中頃、天平13年 (741) に
聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開山されました。
言い伝えによりますと行基菩薩が一刀三礼で観音さまを彫り進められたところ、
木肌から一筋の血が流れ落ちたため、その時点で魂が宿ったとして、
粗彫りのまま本尊としてお祀りされたそうです。
【松峰山 金剛輪寺】
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ
湖東三山の紅葉を楽しみに今年も定期観光バスのツアーに参加し、
まず最初は 『松峰山 金剛輪寺』 にやって来ました。
参道の途中まで、観光バスだからと言うことで裏道をバスが通行でき、
苦労せず自力で坂を登らずに上げていただきました。
ここからスタートして、その先の 「二天門」 まで上っただけです。
去年は 「本堂」 で、お寺の関係者の方から
お寺についての説明がありましたが、今年はタイミングが悪かったのか
お話は聞けませんでした。
本堂内は、撮影禁止だったので写真はありません。
しかし堂内には平安時代の十一面観音像をはじめ、
重要文化財の仏像が数多く安置されているので、見応えがありますよ。
ほんとうに間近で拝まさせていただけます。
木の隙間から見えているのが、鎌倉時代に建立された
「三重塔」 です。
重要文化財に指定されています。
行きは、一般の方より短い坂なんですが、
それでも私にとっては、大変な坂で息絶え絶え…
なので帰り道に撮った室町時代に建立された重要文化財の 「二天門」 の
写真ですが、去年と同じアングルで写真を撮っていて笑ってしまいました。
この 「二天門」 を通過すると、千躰地蔵が両脇に厳座され、
その色鮮やかなお地蔵様に目を奪われます。
数の多さに圧倒されながら、前日の雨で滑りやすくなっている
石段に細心の注意を払い、
庭園 『明寿院』 まで下りてきました。
バスのガイドさんが 「こちらの庭園は、必ず見て来て下さい」 と
去年も言われましたが、今年も…
『池泉回遊式庭園』
湖東三山一の名園古庭であり、国の名勝にも指定されています。
桃山、江戸初期、中期の三庭からなり、作者不詳だそうですが、
灯籠泉石樹木の配置等、素晴らしく、
晩秋の深紅に染まる色鮮やかな紅葉は 「血染めのもみじ」
と広く知られているそうですよ。
私たちが拝観している間に、バスは私たちを下ろしてくれた
参道途中の中腹のバス専用駐車場から
総門横の本来の駐車場まで戻って、私たちを待ってくれていました。
金剛輪寺は、奈良時代の中頃、天平13年 (741) に
聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開山されました。
言い伝えによりますと行基菩薩が一刀三礼で観音さまを彫り進められたところ、
木肌から一筋の血が流れ落ちたため、その時点で魂が宿ったとして、
粗彫りのまま本尊としてお祀りされたそうです。
【松峰山 金剛輪寺】
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ