17歳ドライバーに発砲した警官、殺人罪で訴追 フランス各地で抗議続く
2023年6月30日
https://www.bbc.com/japanese/66051421
「アラブ系の顔だから」 警官に射殺された17歳少年の母主張 仏
2023年6月30日 14:09 発信地:ナンテール/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3470511
仏暴動に14、15歳が多く参加 マクロン氏、保護者に協力呼び掛け
2023年7月1日 11:11 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3470649
暴徒は「社会の害虫」 仏警官労組
2023年7月1日 14:36 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3470663
新たに322人拘束 計1300人超に 仏抗議デモ5夜連続
2023年7月2日 11:27 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3470707?cx_part=top_category&cx_position=1
事件が起きたのは6月27日です。
射殺した理由は人種差別であるとして主にイスラム系の人々が抗議活動をしたところ暴動に発展して、収まる気配がありません。
パリ、マルセイユ、リヨンなどで起きているようです。
フランスにおけるイスラム教徒の人口は570万人とも推計されていて、EU加盟国の間で最も多くなっている。2019/04/25
【国家規模のウソ】フランスは3分の1がイスラム教徒になっている?
2022.12.22 2:20
https://diamond.jp/articles/-/315032
イスラム系住民の多くは貧困にあり、差別も大きいです。だから何か事件があると、しばしば暴動が起きます。今回の事件は、人種差別によるものと捉えられ暴動が治まりません。
アルジェリア戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E4%BA%89
フランスは戦後も植民地を手放そうとしませんでした。多くの地域で独立戦争が起きました。アジアではベトナムがそうです。今、ロシアがやっているような事をして軍事力で植民地を維持しようとしました。当然、民族独立闘争は激しく独立派は周辺諸国からも援助をうけます。フランスは国際社会から孤立します。
結果としてすべての植民地から撤退せざるを得ませんでした。しかし、撤退する時にフランスの側で戦った、あるいは協力した現地の人々をフランス本国に連れ帰るしかありません。特にアルジェリア戦争は期間が長かったのでそのような人々が多くいます。それがアルジェリア系フランス人です。イスラム系住民の中で一番多いのはアルジェリア系だと思います。しかしフランスでは差別され貧困の家庭が多いです。
そのような事情が、人種問題にからんだ事件が起きると大規模な暴動が生まれる背景です。イスラム系住民に対する差別問題やイスラム家庭の貧困問題を長年放置してきたツケが今も出ると言うことです。それどころかフランス政府は、イスラム女性の象徴的なヒジャブの着用を学校で禁止するような法律を作ったりして逆に対立を煽るようなことさえしています。
スウエーデンでのコーランを燃やすデモを見ても、ヨーロッパ人のイスラム教徒への蔑視や差別は根強いものがあります。国によっては黒人への差別も酷いです。
人間が人間を差別してはならない・と言う単純な結論に行き着きます。
※また、国家が犯した大きな犯罪は消えることはありません。
オランダ国王、奴隷制を謝罪
2023年7月2日 15:43 発信地:アムステルダム/オランダ [ オランダ ヨーロッパ スリナム 中南米 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3470717?cx_part=top_latest
オランダ国王、奴隷が描かれた「黄金の馬車」の使用を休止
2022年1月14日 20:15 発信地:ハーグ/オランダ [ オランダ ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3385235?cx_part=related_yahoo
これは、大きな謎です。普通なら反乱軍は、拘束され軍法裁判でしょう。しかし、その気配は一向にありません。プリゴジン氏は自由の身ですしワグネルの部隊には反乱の責任は問われません。
ワグネルの部隊をロシア軍が、どうしたと言う話は聞こえてきません。重火器(戦車や装甲車など)をロシア軍に引き渡す準備をしている事しか聞こえてきません。
一方でベラルーシの大統領は、プリゴジン氏を庇護するようです。(プーチン氏から依頼を受けてロシアの危険人物を預かると言う意味かと思います。自由にしておくと何をたくらむか分かりません。)
そして、ルカシェンコ氏はワグネルの部隊にベラルーシに移動してほしいようです。
『ベラルーシ大統領、ワグネルの傭兵に入国を要請 自国軍隊の訓練求める』
2023.07.01 Sat posted at 16:45 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35206001.html
『ベラルーシにワグネルの宿営地か、新たに数百のテント 衛星画像を分析』
https://www.bbc.com/japanese/66074098
ワグネルの部隊用の宿営地の準備も済んでいるようです。
多分、少なくともワグネルの部隊のコアな部分は最終的にベラルーシに移動するのであろうと思います。
ルカシェンコ氏の考えは分かります。ロシア国内にいられなくなったワグネルの部隊を引き取れば、ベラルーシの軍事力を強化することが出来ます。ワグネルの部隊は傭兵部隊ですから雇い主があれば契約するでしょう。ロシア政府と緊張関係にある以上、新しいスポンサーの出現は助かると思います。
ベラルーシとポーランドは、かなりの緊張関係にあります。ルカシェンコ氏がプーチン氏の後ろ盾を背景に嫌がらせをしたら、ポーランドがブチ切れてロシアに備える意味もあって去年から軍事力を大幅に強化しつつあります。
一方でベラルーシの国防軍は貧弱です。強化しようにもベラルーシ国民から嫌いぬかれているルカシェンコ氏には無理な話です。それどころかウクライナ軍にベラルーシ部隊があってベラルーシの民主化運動に参加してくる可能性があります。
ルカシェンコ氏が独裁体制を維持しようと思うなら、ワグネルの部隊でベラルーシ軍を強化するのは、願ったりの話なのです。
ルカシェンコ氏がワグネルの部隊を求める理由は、非常に簡単です。
しかし?
ロシア政府はワグネルを排除できないのか?
この疑問は、依然として残ります。
ロシア政府は、プリゴジン氏のロシア国内の資産や事業を接収しつつあるようです。ワグネルとの契約もプリゴジン氏との契約も打ち切れるところは、打ち切るでしょうね。
打ち切れない部分もあります。それはワグネルがロシア政府に代行して行っているワグネルの海外業務です。この部分はプリゴジン氏が、一人で仕切っていますからそれをすぐロシア政府が統制するのは、事実上不可能です。ワグネルは、プリゴジン氏に忠誠心の強い組織です。簡単にはロシア政府には従わないと思います。
ロシア国内の権力闘争に関しては外部からは分からない部分が多いです。
しかし、ワグネルの海外事業の部分から見るとロシア政府がワグネルを潰せない事情が見えてきます。元々ロシア政府は、ワグネルとの関係を否定してきました。ワグネルはかなりダーテイな部分を代行しており、その観点からワグネルとロシア政府との関係を否定してきました。今、大平にロシア国内で活動しているワグネルは、2021年まではロシア国内では非合法な組織でした。
やはり、ここら辺にロシア政府が今すぐ、ワグネルとプリゴジン氏を排除できない事情がありそうです。
プリゴジン氏がその気になれば、これまでの海外の非合法活動の全容も不透明な資金の流れも、全部暴露することが出来ます。その全容を知っているのは、プリゴジン氏だけだからです。
プリゴジン氏がロシア国内であれほど傍若無人にふるまってきた理由であるかもしれません。かなりの規模の資金を取り扱っているようですから、普通なら権力者への多額の献金もあるはずです。それをバラされても、不味いですね?
真実は不明ですが、以上のような事情も関係しているのかもしれません。
しかし、プリゴジン氏とワグネルは今後は活動しにくくなります。アメリカ政府はワグネルに経済制裁を発動し資金源を制限する動きに出ました。ワグネルの半ば違法な海外業務も、これまで以上にチェックが入ると思います。
これまでロシア政府はワグネルとの関係を否定してきました。しかし、今回ワグネルとの契約を明かした以上、その言い逃れは通用しません。海外であろうとワグネルの行動は、ロシア政府の行動として外国から認識されます。
※追記
これは、失敗でした。改良策は今後書きます。
味が今一だったのは、出汁をカツオと醤油で胡麻化そうとしたからです。やっぱりダメで、コンソメスープで味を調整したら大体、良くなりました。
コンソメの出汁と塩で味を調えないとダメですね。
玉ねぎは、煮込みの段階で細かく刻んで入れた方がいいと思います。ベーコンも適量入れて煮込むと更に味が良くなると思います。
ニンジンは多すぎてタッパに移して冷蔵庫保管しました。
そうすると、結局食べたのはキャベツと豚肉でした。
実は、この鍋には別の目的もありました。
野菜や豚肉のエキスがスープに溶け出しますから、そのスープを使います。
パスタかラーメンを茹でて水で冷やして水を切り深めの器に盛ります。ここに冷ましたスープをかけると?
変わり味のスープ・パスタか、冷やしラーメンが出来上がります。
今日は、ラーメンで作りました。
これは、好みが分かれると思います。トマト風味の洋風スープが好きな人は、おいしいと思います。嫌いな人には向きません。トマトが嫌いな人は、トマトを入れなければいいですね?薬味は、胡椒より唐辛子の方が合うと思います。どっちでも好みで使えばいいと思います。パセリがあれば、ちぎって散らすとおしゃれです。箸休めが欲しければ半切りゆで卵がいいと思います。ゆで豚を冷まして乗せてもいいです。ゆで豚には下味をつけてください。このスープは、見た目以上に栄養を含んでいます。オリーブオイルを少し垂らしてもいいですよ。
麺は、パスタ・ラーメン・うどん
どれでも好みで食べれば、いいです。
固定観念をはなれて、洋風冷麺はいかが?
大体、期待した通りの味でした。スープの最初の味付けをもっとまじめにやっていたら、もっとおいしかったと思います。トマトと玉ねぎも溶けかかって残っていますし、刻んだニンニクやショウガも入っています。ショウガがあるとプチっと辛みがあるのが変わり味。ショウガは、1片では少なすぎました。2~3片くらいでいいと思います。ニンニクは6片いれました。ニンニクは多めの方がスープがおいしいと思います。
この鍋は、キャベツと豚肉を食べる鍋でした。その後に出来るスープは、思った通りおいしかったです。冷やし麺用のスープとしては、合格点です。
暑い時期はスープを冷蔵庫で冷やせば、もっとおいしいと思います。
ビジネス
2023年7月1日8:09 午前Updated 8時間前
アングル:HSBCの本社移転、商業用不動産の世界的苦境を象徴
https://jp.reuters.com/article/hsbc-real-estate-idJPKBN2YD04I
コロナ禍が在宅勤務を増やし、今もその流れは変わりません。出社する従業員が半分ならオフィス面積も半分でいいと言う理屈によります。それ以外にも環境問題がオフィス面積の削減に圧力を加えます。
イギリスの場合は、ここにユーロ離脱の影響もあります。ロンドンから撤退したり規模を縮小する企業は沢山あると思います。
北欧でもマイナス金利が不動産バブルを生みだしました。金利引き上げで金利負担が発生すれば、ピンチです。スウェーデンは、かなり問題が深刻になっているようです。
世界的な低金利やマイナス金利は、世界的な不動産バブルを生みだしました。金利が引き上げられれば、すべての特に商業用不動産が赤字になるリスクがあるわけです。そこにテナント減が追い打ちをかける構図です。
アメリカでは、NY市の商業用不動産業界が似たような事になっています。アメリカの場合は、事務所スペースの需要減に加えてNY市から他の都市に拠点を移す企業が増えているからです。賃料の安い都市に移転すれば安い費用で広々したスペースを確保でき、ゆったり仕事できるだろう・と言うアメリカ式合理主義によるものです。NYは治安も悪いですし物価も高いです。地方に行けば従業員だって治安の良さと生活費の安さの恩恵を受けられます。
NYのオフィスビルは、閑古鳥の泣いているのが結構あるようです。
オフィス面積の縮小は世界的な流れであり、進むことはあっても減ることは、ないとおもいます。
日本だって同じですね。土地代や賃料の高い東京に広いオフィスを確保する必要は、普通に考えれば全然ないわけです。しかし、何となく東京に集まってしまうんですね?
北海道などは、過疎で広大な土地が余っています。
そこに新しい都市を建設しても安い費用で建設できます。
インフラを整備して商業用ビルを建設して誘致すれば地方の活性化にもなりますし、東京一極集中を緩和することもできます。
北海道だって、札幌に一極集中するばかりなんです。
どうなんでしょうね?
大谷翔平 今季メジャー最長150m超特大弾、スタットキャスト導入以降は13位
[2023年7月1日13時14分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202307010000404.html
<エンゼルス2-6ダイヤモンドバックス>6月30日
2打数1安打1打点1本塁打
練習では、結構150M級の当たりをポンポン打っています。見物する人が多いです。やっと試合でも出ました。
6月に15本ホームランを打ったのは、メジャー4人目です。1930年のベーブ・ルース、1934年のボブ・ジョンソン、1961年のロジャー・マリス以来との事で最近の選手では、久しぶりです。戦後では2人目です。
3年連続30本塁打はホームラン打者の証明です。これは中々出来ません。今季ア・リーグでは、それに挑戦する打者が3人いました。
NYヤンキースのアーロン・ジャッジ(19本故障中)
ブルージェイズのウラジーミル・ゲレロJr.(12本)
150M級のホームランを打てるバッターは少ないです。飛ばし屋の仲間入りです。2015年以降の最高が、ノマー・マザラの505フィート(約153・9メートル)です。もうすこしで記録を更新できそうです。
最近の打席数が少ないのは、申告敬遠が多いからです。この試合でも打たせてもらえたのは、2打席だけでした。これも強打者の勲章みたいなものです。
今年は、行けそうですね!
ホームラン王と打点王、頑張ってほしいです。
ホームラン王を取れたら、MVPは決まりだと思います。
首位打者も激戦になっています。
4毛差で3人が争い
翔平君は6厘3毛差の4位です。
ワニの脚が器からニョキ、迫力のラーメン登場 台湾
2023.06.30 Fri posted at 21:12 JST
https://www.cnn.co.jp/travel/35205984.html
材料の入手が難しく調理工程が大変なので1日2食限定だそうです。
お値段もド迫力!で1杯1500台湾ドル(約7000円)。台湾もやっぱり中国人の影響が大きいですね。なんでも食べる。その根性は立派です。食べられるワニは、やや気の毒なもします。
もっと、手軽に食べられるのは?
14本足の甲殻類「ダイオウグソクムシ」ラーメン。
(記事の中に動画があります)
こっちは、ワニより日本人には食べやすいかもしれません。
唯一心配なのは?
ワニやダイオウグソクムシを食べている間に?
麺が伸びてしまわないか?
(チャーハンにした方が、いいと思います)
凄い発想だと思います。
そこまで?食いつくすか?
どうして、こうなのか?
中国大陸の長い歴史の中では、飢餓の歴史もあります。飢餓の時代には、数十万人はごく普通。酷いときには百万人単位、もっと酷ければ千万人単位の餓死者が出ます。そんな時は、食べられるものは何でも食べます。中国の「ゲテもの食い文化」は、飢餓の記憶が生み出したものです。