「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

欧州鉄道事情とエマニュエル駐日米大使の食べて福島応援<2023年11月

2023-11-20 23:57:35 | ヨーロッパ

時々聞いてすぐ忘れるヨーロッパの鉄道事情。
近年は、ついにドイツもダメの仲間入りしてまともな鉄道はないようです。元々ダメで有名なイギリスの鉄道がその分、評価が上がったようです(ひどい中で多少マシの意味)。
何がどうダメかと言うと論文が書けるぐらいにダメなようです。事例が多すぎて書ききれないと言うことみたいです。

特に困るのが都市間の長距離移動のようです。本数が限られているので予約が極めてしにくい路線が結構あるようです。多分、東ヨーロッパの方に行くと事情はもっと悪化するようです。

中々面白いから暇つぶしに全部読んでみたらいいです。ヨーロッパに行ったら長距離は飛行機が、いいようです。列車にすると運が悪いと目的地に着けないケースも出てきそうです。それで最終日に帰国の飛行機に乗り遅れると、手痛い出費が待っているかもしれません。

ラーム・エマニュエル駐日米大使は、鉄道大好きな人でどこに行くのも鉄道を利用するようです。駐日米大使になって人生最高の幸福を味わっているようです。結構、鉄道に乗ってあちこちで歩いています。気さくな人柄ですね。
そう言えば福島に行って食べて応援のパフォーマンスもしてくれました。

駐日米大使、福島訪問 地元産の魚食べ中国非難
2023年8月31日 21:53 発信地:福島 [ 日本 アジア・オセアニア 米国 北米 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3479489

※以下は、鉄道の話。知らない人は、ヨーロッパに行く前に読んでおくと役に立つかもしれません。

『知らないと痛い目を見る、ヨーロッパ鉄道旅行は落とし穴だらけ』(イギリス人の話)
2023年11月18日(土)15時35分
https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2023/11/post-292_1.php
『フランスから見ると驚愕の域、日本の鉄道のあり得ない素晴らしさ』(フランス視点)
2020年03月13日(金)18時30分
https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2020/03/post-15_1.php
『「日本の鉄道はゴールドレベル」世界中の電車に乗ってきた駐日米大使が太鼓判』エマニュエル駐日米大使
2022年8月12日(金)17時00分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/08/post-99335.php

※こうして読んでみると日本に住むことは、本当に幸せなことだと思います。
そして一部大都市と違い、日本の落ち目度もかなりひどいですけれどヨーロッパは、それ以上に酷いようです。社会全体が隅々まで劣化しているようです。西ヨーロッパで、こうでは東ヨーロッパに行くともっと酷いでしょうね。

ドイツは社会の下働きは、以前はトルコ移民でした。そういった人たちが今いなくなったので特に「下働き」の部分が人手不足なのでしょうね。その分、サービスが不足するのだろうと思います。鉄道は、かなり大きくて複雑なシステムですから全体にその影響が及んで改善のしようがないのだろうと思います。

ひょっとすると西ヨーロッパ全体がこんな調子なのかもしれません。それで、移民排斥なんかやっているでしょう❓
話が逆だと思います。移民を教育したり職業訓練をして不足している人手の穴埋めをするべきだと思います。

ヨーロッパで過去に戦争が多かった理由は、こんな点にあるのかもしれません。今もやっていますしね❓
全然、止めようとしませんね。景気対策じゃないとおもいますけれど❓



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。