毎回、森林・林業に関する問題提起や情報発信がすばらしいメルマガの
ひとつである【四万十通信】のメルマガをご紹介します!
******************************
■設立趣意書「実業から木質バイオマス利活用を進める会」
【主旨】
日本には、117万の林業経営体があります。
わが国は、世界有数の森林国だが、40年前に8割であった森林
自給率は、現在2割を割っています。
かつて私たち日本人は、里の近くに雑木林と呼びならわす森を持
ち、それを利用させてもらいながら生活を営んでまいりました。薪
を採り、炭を焼き、落ち葉は田畑の肥料として使ってきたのです。
第二次世界大戦後は、二つの事柄がその雑木林を変貌させてしま
いました。
一つは燃料革命です。薪炭に代わって、電気・ガス・石油が使わ
れるようになった。加えて、化学肥料の普及は落ち葉を不要のもの
としました。(この時、江戸時代の終わりに、日本を訪れた西洋人
たちが賛美した「すべてのものをゴミとして捨てない」日本文化が
喪失している。)
二つめは経済成長です。戦後復興は、木材需要を急速に伸びさせ
ました。角材・板材・足場丸太など、まっすぐで、均一な品質が揃
う針葉樹が必要とされ、高値をつけました。1952年から61年まで
の10年間をみると、一般物価は変動していませんが、木材は2倍
になっています。
そこで、広葉樹で構成されていた里山の雑木林が伐られ、スギ・
ヒノキの一斉造林が全国で進行いたしました。森林面積の41%、
国土面積の約3割を占める、およそ1,000万ヘクタールの針葉樹・
人工林はこうして作られました。
今、この木々が収穫期を迎えていますが、それを、伐り出そうと
する林家は、非常に少なくなっています。50年生のスギを伐って
収入を得ても、跡地に植林をするのと同じくらいの費用がかかり、
手元に残らないからだと思われます。
収入が期待できないと手入れもしない。かくして日本の山は荒れ
るにまかされてきました。
しかし、森林は、「木を植え」、「伐って」、「使う」ことが正しく
なされれば健康を取り戻すはずです。
近年、幸いにも、地球温暖化防止策を考えるうねりが世界各国で
生まれ、2005年2月16日には「京都議定書」も、世界の4分の1
の二酸化炭素を排出しているアメリカと、これから、二酸化炭素の
排出量を猛スピードで増加させてゆくであろう超大国中国を抜きに
してではありますが、発効しました。
成長時に二酸化炭素を取り込んでくれる森林の活用は、最も有効
な地球温暖化防止策であると確信するところです。
かつて、日本の林業界は第二次オイルショック時に、石油価格の
高騰から、これまではゴミとして焼却していた材のまわりの木質を
捨てずに木材乾燥の燃料やペレットにするなどの取り組みを進めま
したが、石油価格の下落と共にやめてしまっています。
しかし世界の森林国の中で、今でも木材の乾燥を化石燃料で行い、
しかも材のまわりの木質を産業廃棄物として処分するという「大い
なる誤ち」を犯しているのは、わが日本だけだと思います。
森に携わる実業を営む我々は、21世紀へむけ、「森林再生への、
プログラム」をいそぎ組むべきであろうと考えます。
そして我々は、「わが国が初めて行った大規模造林に失敗した」
と考えることにして、今後は失敗しない「森づくり」「森の運用」を
行いたいと思います。
そのための手法として、“木質バイオマスの利活用”を広く国民
に呼びかけることを行い。ここに、「実業から木質バイオマス利活
用を進める会」の設立を考えました。
【役員名簿】
会長 大原儀郎 (高知県・池川木材工業会長)
副会長 石出和博 (北海道・ハウジングオペレーション代表)
庄司和敏 (山形県・庄司製材所社長)
小池一三 (静岡県・OM計画代表)
中島浩一郎(岡山県・銘建工業社長)
顧問 熊崎 実 (「木質バイオマス利用研究会」会長
岐阜県立森林アカデミー学長)
金川 靖 (「森林バイオマス利用学会」会長
高知大学農学部部長)
田中 克 (京都大学フィールド科学教育研究センター長)
後藤純一 (高知大学農学部教授)
上林 匡 (高知県産業技術委員会委員長)
松崎武彦 ((財)高知県産業振興センター
研究開発コーディネーター)
事務局 松岡良昭 (高知県立森林技術センター開発部長)
吉村文次 (「高知NPO」理事長・(株)轟組社長)
大原栄博 (池川木材工業社長)
天野礼子 (アウトドアライター)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■この情報の問い合わせ :
(財)高知県産業振興センター
松崎武彦・研究開発コーディネーター
工学博士・高知大学客員教授
TEL 088-846-7087 FAX 088-846-2556
メール: mailto:matuzaki@joho-kochi.or.jp
ブログ: http://blog.livedoor.jp/m1939923/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【編集・発行】 高知県中村林業事務所
<ブログ版> http://kawauso100.exblog.jp/
<ブログ・フォーカス> http://shimanto.exblog.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ひとつである【四万十通信】のメルマガをご紹介します!
******************************
■設立趣意書「実業から木質バイオマス利活用を進める会」
【主旨】
日本には、117万の林業経営体があります。
わが国は、世界有数の森林国だが、40年前に8割であった森林
自給率は、現在2割を割っています。
かつて私たち日本人は、里の近くに雑木林と呼びならわす森を持
ち、それを利用させてもらいながら生活を営んでまいりました。薪
を採り、炭を焼き、落ち葉は田畑の肥料として使ってきたのです。
第二次世界大戦後は、二つの事柄がその雑木林を変貌させてしま
いました。
一つは燃料革命です。薪炭に代わって、電気・ガス・石油が使わ
れるようになった。加えて、化学肥料の普及は落ち葉を不要のもの
としました。(この時、江戸時代の終わりに、日本を訪れた西洋人
たちが賛美した「すべてのものをゴミとして捨てない」日本文化が
喪失している。)
二つめは経済成長です。戦後復興は、木材需要を急速に伸びさせ
ました。角材・板材・足場丸太など、まっすぐで、均一な品質が揃
う針葉樹が必要とされ、高値をつけました。1952年から61年まで
の10年間をみると、一般物価は変動していませんが、木材は2倍
になっています。
そこで、広葉樹で構成されていた里山の雑木林が伐られ、スギ・
ヒノキの一斉造林が全国で進行いたしました。森林面積の41%、
国土面積の約3割を占める、およそ1,000万ヘクタールの針葉樹・
人工林はこうして作られました。
今、この木々が収穫期を迎えていますが、それを、伐り出そうと
する林家は、非常に少なくなっています。50年生のスギを伐って
収入を得ても、跡地に植林をするのと同じくらいの費用がかかり、
手元に残らないからだと思われます。
収入が期待できないと手入れもしない。かくして日本の山は荒れ
るにまかされてきました。
しかし、森林は、「木を植え」、「伐って」、「使う」ことが正しく
なされれば健康を取り戻すはずです。
近年、幸いにも、地球温暖化防止策を考えるうねりが世界各国で
生まれ、2005年2月16日には「京都議定書」も、世界の4分の1
の二酸化炭素を排出しているアメリカと、これから、二酸化炭素の
排出量を猛スピードで増加させてゆくであろう超大国中国を抜きに
してではありますが、発効しました。
成長時に二酸化炭素を取り込んでくれる森林の活用は、最も有効
な地球温暖化防止策であると確信するところです。
かつて、日本の林業界は第二次オイルショック時に、石油価格の
高騰から、これまではゴミとして焼却していた材のまわりの木質を
捨てずに木材乾燥の燃料やペレットにするなどの取り組みを進めま
したが、石油価格の下落と共にやめてしまっています。
しかし世界の森林国の中で、今でも木材の乾燥を化石燃料で行い、
しかも材のまわりの木質を産業廃棄物として処分するという「大い
なる誤ち」を犯しているのは、わが日本だけだと思います。
森に携わる実業を営む我々は、21世紀へむけ、「森林再生への、
プログラム」をいそぎ組むべきであろうと考えます。
そして我々は、「わが国が初めて行った大規模造林に失敗した」
と考えることにして、今後は失敗しない「森づくり」「森の運用」を
行いたいと思います。
そのための手法として、“木質バイオマスの利活用”を広く国民
に呼びかけることを行い。ここに、「実業から木質バイオマス利活
用を進める会」の設立を考えました。
【役員名簿】
会長 大原儀郎 (高知県・池川木材工業会長)
副会長 石出和博 (北海道・ハウジングオペレーション代表)
庄司和敏 (山形県・庄司製材所社長)
小池一三 (静岡県・OM計画代表)
中島浩一郎(岡山県・銘建工業社長)
顧問 熊崎 実 (「木質バイオマス利用研究会」会長
岐阜県立森林アカデミー学長)
金川 靖 (「森林バイオマス利用学会」会長
高知大学農学部部長)
田中 克 (京都大学フィールド科学教育研究センター長)
後藤純一 (高知大学農学部教授)
上林 匡 (高知県産業技術委員会委員長)
松崎武彦 ((財)高知県産業振興センター
研究開発コーディネーター)
事務局 松岡良昭 (高知県立森林技術センター開発部長)
吉村文次 (「高知NPO」理事長・(株)轟組社長)
大原栄博 (池川木材工業社長)
天野礼子 (アウトドアライター)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■この情報の問い合わせ :
(財)高知県産業振興センター
松崎武彦・研究開発コーディネーター
工学博士・高知大学客員教授
TEL 088-846-7087 FAX 088-846-2556
メール: mailto:matuzaki@joho-kochi.or.jp
ブログ: http://blog.livedoor.jp/m1939923/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【編集・発行】 高知県中村林業事務所
<ブログ版> http://kawauso100.exblog.jp/
<ブログ・フォーカス> http://shimanto.exblog.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
http://kawauso100.exblog.jp/
関連ブログとして
バーチャル[こうち自然村]
http://shizen100s.exblog.jp/
土佐の森・救援隊
http://mori100s.exblog.jp/
がありますので、ご覧下さい。