ご近所なのですが、人込みを恐れて今までいったことがなかった乗鞍岳に行ってきました。
車で1時間ほどでバットハウス(コウモリの大きな巣箱)のある乗鞍高原のバス乗り場に着きます。ここまでは来たことがあるのですが、ここからバスに乗るのは初めてです。
バスは満員で4台が連なって登ります。ぐんぐん高度を上げて、スキーヤーがいる雪渓の下を過ぎて標高2700mの畳平に。途中、雲の晴れ間から穂高連峰がのぞきましたが、すぐに隠れてしましました。畳平は大勢の人で賑わっています。
ここから90分で乗鞍岳の頂上まで行けます。途中までは砂利の林道。天文台に行くの車も通る道です。たくさんの人が列をなして頂上を目指しています。
人が多いのはちょと興ざめですが、予想以上に高山植物が豊富で楽しく歩けました。いくつかある湖沼がきれいです。霧が流れて展望がきかなかったのは残念でした。
帰りに乗鞍高原の日帰り温泉館に寄りましたが、空いていて、お湯は硫黄の入った白い濁り湯が源泉かけ流し、たいへん結構な温泉でした。
車で1時間ほどでバットハウス(コウモリの大きな巣箱)のある乗鞍高原のバス乗り場に着きます。ここまでは来たことがあるのですが、ここからバスに乗るのは初めてです。
バスは満員で4台が連なって登ります。ぐんぐん高度を上げて、スキーヤーがいる雪渓の下を過ぎて標高2700mの畳平に。途中、雲の晴れ間から穂高連峰がのぞきましたが、すぐに隠れてしましました。畳平は大勢の人で賑わっています。
ここから90分で乗鞍岳の頂上まで行けます。途中までは砂利の林道。天文台に行くの車も通る道です。たくさんの人が列をなして頂上を目指しています。
人が多いのはちょと興ざめですが、予想以上に高山植物が豊富で楽しく歩けました。いくつかある湖沼がきれいです。霧が流れて展望がきかなかったのは残念でした。
帰りに乗鞍高原の日帰り温泉館に寄りましたが、空いていて、お湯は硫黄の入った白い濁り湯が源泉かけ流し、たいへん結構な温泉でした。