木うそ後継者育成講習会2日目、平成29年9月3日(日)午後2時。
受講生11名と太宰府木うそ保存会13名が太宰府市商工会2階研修室に参集しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/4ab8ede18950a4fbc13feb48edcd5b03.jpg)
例年では講習会初日に木うその歴史や由来についてお話しますが、今回は2日目に広報部鳥
による講義が20分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/884d420135e2172d6e590c67d3e6eaaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/2deed64165c9545243baf909a43ec7c6.jpg)
その後、吉武理事による木うそ製作の方法について説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/a258d5d53ae87c90308097ce6d50dd8b.jpg)
続いて、大倉副会長による羽上げの実演が行われた後、それぞれが製作に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/da87d274b88f6df05f50ce68e78a4240.jpg)
あとはひたすら原木を削って、羽を上げていくしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/0c39a2b2660e44c870ddd89b2b6e6a5c.jpg)
最大の上達のコツは、作りたい木うそを見つけて、製作者の作り方をひたすら見てマネをすること。
日本の伝統民芸品はマネをすることで伝承されています。
頑張っていきましょう!!
受講生11名と太宰府木うそ保存会13名が太宰府市商工会2階研修室に参集しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/4ab8ede18950a4fbc13feb48edcd5b03.jpg)
例年では講習会初日に木うその歴史や由来についてお話しますが、今回は2日目に広報部鳥
による講義が20分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/884d420135e2172d6e590c67d3e6eaaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/2deed64165c9545243baf909a43ec7c6.jpg)
その後、吉武理事による木うそ製作の方法について説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/a258d5d53ae87c90308097ce6d50dd8b.jpg)
続いて、大倉副会長による羽上げの実演が行われた後、それぞれが製作に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/da87d274b88f6df05f50ce68e78a4240.jpg)
あとはひたすら原木を削って、羽を上げていくしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/0c39a2b2660e44c870ddd89b2b6e6a5c.jpg)
最大の上達のコツは、作りたい木うそを見つけて、製作者の作り方をひたすら見てマネをすること。
日本の伝統民芸品はマネをすることで伝承されています。
頑張っていきましょう!!