平成29年9月10日(日)、今日は後継者育成講習会最終日です。
最終日は3日間かけて作った木うその絵付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/f298f453f2c427a3e5bd3aa027fca97e.jpg)
どんな形であれ、絵付をすれば、記念すべき第1号の木うそができあがります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ec/769933f1a6232703e0a3c8ef619a3b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/4f84fde521141e01fc47415ff26fe677.jpg)
ベテラン会員による絵付指導の下、皆さん、しっかりと絵付をされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/81/b91ace3253e935aaded80ed798581eed.jpg)
そして、ずらっと並んだ木うそたち。
太宰府の木うそは約400年近い歴史を経て、まさに木から飛び立たんとする鷽の
姿になりました。
新会員になられた受講生の木うそも、まさに飛び立たんとする勢いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/56345db79dcfcaae493b425437975910.jpg)
最後に太宰府木うそ保存会青柳会長による講評がありました。
年々、会で製作・奉納する木うその数が増加する中、最近では原木の育成・確保が
最大の課題になりつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/cf6cf5db3b11937812f768172f3a997b.jpg)
今年は12名の受講生の内、めでたく10名の方に入会いただきました。
毎月第2日曜日に太宰府館で行っている木うそ絵付体験教室は、新会員さんたちの
練習の場としても、活用していただいています。
ベテラン会員2名がインストラクターで常駐していますので、道具を持ってご参集
くださいませ。
また、毎月第3日曜日は太宰府市内で原木コシアブラの育成活動をしています。
原木を見てみたい方は奮ってご参加ください。お待ちしています(^^)
最終日は3日間かけて作った木うその絵付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/f298f453f2c427a3e5bd3aa027fca97e.jpg)
どんな形であれ、絵付をすれば、記念すべき第1号の木うそができあがります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ec/769933f1a6232703e0a3c8ef619a3b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/4f84fde521141e01fc47415ff26fe677.jpg)
ベテラン会員による絵付指導の下、皆さん、しっかりと絵付をされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/81/b91ace3253e935aaded80ed798581eed.jpg)
そして、ずらっと並んだ木うそたち。
太宰府の木うそは約400年近い歴史を経て、まさに木から飛び立たんとする鷽の
姿になりました。
新会員になられた受講生の木うそも、まさに飛び立たんとする勢いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/56345db79dcfcaae493b425437975910.jpg)
最後に太宰府木うそ保存会青柳会長による講評がありました。
年々、会で製作・奉納する木うその数が増加する中、最近では原木の育成・確保が
最大の課題になりつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/cf6cf5db3b11937812f768172f3a997b.jpg)
今年は12名の受講生の内、めでたく10名の方に入会いただきました。
毎月第2日曜日に太宰府館で行っている木うそ絵付体験教室は、新会員さんたちの
練習の場としても、活用していただいています。
ベテラン会員2名がインストラクターで常駐していますので、道具を持ってご参集
くださいませ。
また、毎月第3日曜日は太宰府市内で原木コシアブラの育成活動をしています。
原木を見てみたい方は奮ってご参加ください。お待ちしています(^^)