11月になると、小中学校から社会科や総合学習で木うそ絵付体験の依頼が増えてきます。

11月22日(火)は、福岡市から百道浜小学校4年生90名が、太宰府館まほろばホールに集合。

どのような学習をしに来ているのか、先生にお伺いしてみると、「よいこの社会科 福岡版」の中に
太宰府市の文化遺産を生かしたまちづくりや市民遺産の取り組みについて紹介されていました。
1月号なので、これから福岡市から市民遺産を学習するための問合せが増えてくると予想されます。

まずは木うその由来や市民遺産の取り組みについて、広報部鳥から説明を聞いていただき…。

太宰府木うそ保存会会員の指導の下、木うその絵付体験をしていただきました。

見本の木うそをしっかり見ながら、絵付作業に集中しています。

1時間の学習で、それぞれ世界にひとつだけの木うそが出来上がりです。
木うその絵付体験は小中学校を含む団体でお申し込みの場合は、太宰府館へお問合せください。
http://www.city.dazaifu.lg.jp/kanko/dazaifukan/index.html
絵付していただく木うそはひとつひとつ手作りです。制作に時間がかかりますので、少なくとも
2週間前にはご予約のほど、よろしくお願いいたします。
なお、団体でお申し込みの人数が50名を超える場合は、グループやクラスごとにローテーションしな
がら絵付体験をしていただきますので、お問合せの際にご相談ください。

11月22日(火)は、福岡市から百道浜小学校4年生90名が、太宰府館まほろばホールに集合。

どのような学習をしに来ているのか、先生にお伺いしてみると、「よいこの社会科 福岡版」の中に
太宰府市の文化遺産を生かしたまちづくりや市民遺産の取り組みについて紹介されていました。
1月号なので、これから福岡市から市民遺産を学習するための問合せが増えてくると予想されます。

まずは木うその由来や市民遺産の取り組みについて、広報部鳥から説明を聞いていただき…。

太宰府木うそ保存会会員の指導の下、木うその絵付体験をしていただきました。

見本の木うそをしっかり見ながら、絵付作業に集中しています。

1時間の学習で、それぞれ世界にひとつだけの木うそが出来上がりです。
木うその絵付体験は小中学校を含む団体でお申し込みの場合は、太宰府館へお問合せください。
http://www.city.dazaifu.lg.jp/kanko/dazaifukan/index.html
絵付していただく木うそはひとつひとつ手作りです。制作に時間がかかりますので、少なくとも
2週間前にはご予約のほど、よろしくお願いいたします。
なお、団体でお申し込みの人数が50名を超える場合は、グループやクラスごとにローテーションしな
がら絵付体験をしていただきますので、お問合せの際にご相談ください。