勝の気まぐれブログ!

日々の出来事や、思いついた事を気まぐれに綴っていくブログです。

白菜漬け・・・2024

2024年12月17日 20時20分20秒 | グルメ
    今日の天気は、晴れたり曇ったりでした
                 気温が低く寒かったです
      数日前に、今年も白菜漬けをしました
    今年は気温が高かったからか、白菜を求めてお店を
    何か所にも行きました
     
      白菜漬け用の白菜です ↑
     
     大きいのは4つにカットし、洗いました ↑
     
        カットした白菜を、2日ほど干しました ↑ 
     
      12月4日に白菜を2樽に付けました 12月8日の写真 ↑
        
            漬けてから、4日後 ↑ 
     
    12月13日ですが、樽に水が上がってきました ↑
   このところ気温が低いので、白菜漬けをするには好都合です
      ひとりごと・・・美味しいのが、できるかなぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の月

2024年12月16日 20時20分20秒 | 日記
     今日も、晴れたり曇ったりでした
        やはり風が吹くと、とても寒かったです
      今日は、バタバタして忙しくブログ更新遅くなりました
      と言う事で、今日の月の写真です
     丸くて、大きな月でした
    
     今日の、午後8時30分の月です↑              
   
      丸いですが、昨日が満月のようでした ↑
   
     拡大してみました ↑ 毎度、同じような月の写真ですが ↑
   ひとりごと・・・もっと、キレイに写せればなぁ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼柚子と今朝の霜

2024年12月15日 20時20分20秒 | 日記
  今日は晴れたり曇ったりでしたが、今朝は1℃まで気温が下がり
  霜も降りて冷えました、午後も8℃までしか上がらず寒かったです

       今年も知合いの方に、鬼柚子を貰いました
      
       缶ビールと比べても、とても大きな鬼柚子です ↑
      
     鬼柚子はブンタンの仲間で、皮がゴツゴツしくて
   獅子の顔に似た果物 だそうで、鬼柚子の果肉は正直あまり
   美味しくなく、おすすめの食べ方は、皮や果肉を使い
   マーマレード などが良いそうです
      
       15日午前7時30分頃、今朝の車の上の霜です ↑
      
      
             今朝の霜の、拡大写真 ↑
     ひとりごと・・・鬼柚子を、どんな食べ方をしようかなぁ!
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状制作・・・2024

2024年12月14日 20時20分20秒 | 日記
   今日は、ほぼ晴れでしたが寒い一日でした
   今年も後約半月ですが、今日は年賀状を印刷しました
   そろそろ年賀状仕舞いを考えていますが
     今年は印刷しました
   
   我家のキャノンの複合プリンターです ↑
   
  まず、見本の年賀状サンプルを作り印刷します ↑
   
      送る方に応じて、印刷します ↑
      
      ハガキをセットする方向に、気をつけます ↑
        今年も何とか年賀状制作できました
    ひとりごと・・・年賀状、いつまで送るかなぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿その後と・・・2回目の、干し柿作り

2024年12月13日 20時20分20秒 | グルメ
   今日は、ほぼ曇り空でした 最低気温が4℃最高気温が12℃でした
 11月の中旬に、干し柿用の柿をまた貰い2度目の干し柿を作りました
 
  ヘタも取り除いている柿です ↑ 今年2度目 11月18日
     
      30個、柿の皮を剥きました ↑
     
   消毒の為に、」熱湯に数十秒つけました ↑ 
    
      消毒した柿を吊るします ↑
    
     軒の下に吊るしました ↑ 11月18日 
       
      
    1度目の10月30日に吊るした干し柿ですが↑
    その後、手袋をし数回柿を揉みました
   11月15日には、こんな感じになりました ↑
      
   11月15日に、紐から外して冷蔵庫に入れました
     
       1個づつラップで包みました ↑
    
  包んだ干し柿を、ジプロックへ入れて保存します ↑
   
     ジプロックへ入れた干し柿を冷蔵庫に入れて保存します ↑
   ひとりごと・・・干し柿作り、干し過ぎると固くなるからなぁ! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする