この神社の横はよく通るのですが、何時かお参りしようと思って
いたので、今回はお参りして来ました

県道307号線沿いから、奥に鳥居が見えます↑

手水舎 ↑

県指定重要文化財の髄神門 ↑
室町時代の応永12(1405)年建立の正面が5.4m、側面2.9mの
入母屋造り、檜皮葺きの八脚門

拝殿奥に本殿 ↑

元治元(1864)年建造・切妻造り、妻入栩葺きの縦長拝殿 です ↑




岡崎嘉平太さんの書が、掛けられていました↑

真中正面が縦長拝殿 で、左が本殿です↑

本殿裏側です↑ 本殿は、室町時代初期の応永2(1395)年再建時の
記録の棟札が有ったようです

境内には、稲荷宮が祀られていました ↑




吉川八幡宮の当番際は、およそ一ヶ月間にわたって神事が行われる
大変珍しい祭りです

後、わからなかつたのがこのエリア ↑
丸くて、入口が有る物が2個あり何をする所かわかりませんでした
ひとりごと・・・・歴史ある、とても立派な神社だなぁ!