今日も、雨が降ったり止んだりで午後は曇り空になりました
雨が止むと、蒸暑くなりました
道の駅と神社巡り・・・⑧金屋子神社
昨日のつづきで、道の駅酒蔵奥出雲交流館から
国道432号線で少し走った所で曲がり、一般道に鳥居が見え
昨日のつづきで、道の駅酒蔵奥出雲交流館から
国道432号線で少し走った所で曲がり、一般道に鳥居が見え
そこから、車で少し走った所の金屋子神社へお参りして来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/38844de3bf99ebc49884331b867a97b1.jpg)
国道432号線に、金屋子神社の案内が有りました↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/2533a24a13f246fa116965bd47c62a1b.jpg)
国道432号線を走っていると、鳥居が見えます ↑
石造りでは日本一の高さで、9m(明治14年建造)の御影石造りの鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/20f64b530d5f24a3b9a9f2f2eb7a5b07.jpg)
金屋子神社の創建は、古く、詳しいことはわかっていませんが
たたら製鉄の神様として信仰されており、古くから製鉄関係者から
崇敬を集めていたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/24e305b678a7e5bce8e23150af49ac2b.jpg)
手水舎 ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/480124d4eb8de9ae3b0a7950419e8edf.jpg)
金屋子神社手前に、池が有り橋を渡った所に金儲神社が有ります ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/08dc21d257ca509ccc90cc26f5f99713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/08dc21d257ca509ccc90cc26f5f99713.jpg)
金儲神社の由来 ↑
長年 金屋子さんを信仰された方が、この社を寄進されたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/947f2f2a1b4b449cc42303f47ef39d2d.jpg)
金儲神社のお社の下に、白蛇がいました ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/21672c93e5f3532e07467e7816d9ab61.jpg)
縁起の良い、白蛇さんがいます ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c2/c279827ee87cd3f15a9cdae3bdc45612.jpg)
参道脇の夫婦杉ですが、元は1本で途中から2本で生えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/33e58b0a741797bcad6ff771d39cd4fc.jpg)
参道階段を上り、随身門 をくぐりました ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/727950b3ae774602229b46dd16c2d8b3.jpg)
随身門 ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d3/071711ac31f44d1f34f8bb4f412b9dde.jpg)
社殿は江戸時代末期に建てられたもの だそうです
主祭神は、金山彦命(かなやまひこのみこと)
金山媛命 (かなやまひめのみこと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/69af85ea51f4f1cfdd4c9643d256b589.jpg)
立派なしめ縄です ↑
金屋子神社のご利益は、五穀豊穣・無病息災・商売繁盛
家内安全などです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/04/f42ac2fbfd7943394bf12bff699fcf3a.jpg)
写真左が本殿で右が拝殿です ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/8ceb530ce6db40af3a8fa13b666ee716.jpg)
左が拝殿で右が本殿です ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/3728d008f913b67b62ef42e918b65359.jpg)
神楽殿です ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d0/852cd06abc961e21ea8d40edeb3d9b7c.jpg)
鉧とは、製鉄工程において砂鉄から作られる最初の生産物だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/7b17b8c45a735327237957ded93c935d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/437b3e3d3f65280c18ec8ff35d4d436d.jpg)
「いい加減にしろと、言われるかもしれませんが
まだつづく・・・次は 、白椿湖」
ひとりごと・・・良い神社に、お参り出来たなぁ!