勝の気まぐれブログ!

日々の出来事や、思いついた事を気まぐれに綴っていくブログです。

吉備津彦神社

2009年12月21日 10時10分10秒 | 日記
今度は吉備津彦神社に出かけて来ました。
.

      
          本殿正面より↑
      

      
            北から↑
   吉備国が備前・備中・備後に分割された後に
   備前の国一宮として崇敬される。
   社伝では推古天皇の時代に創建されたとしており
   神体山と仰がれる吉備の中山の裾の、
   命の住居跡に社殿が創建されたのが起源だそうです。


.
天満宮学問の神様が有ります↑
.
     子宝神社も有りました↑


ひとりごと
{こちらも、立派な神社!}
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備津神社その2

2009年12月20日 10時10分10秒 | お出かけ!
吉備津神社内には色々見所が有ります
ゆっくり散策すれば、半日は掛かると思います。

.
 えびす宮↑  恵比寿様は七福神中唯一の日本の神様で、
          漁業・商売繁盛の神として信仰されています。
 

.

  吉備津神社に参られたら是非このトンネルをくぐって
  見てください、何か良い事が叶うかも?         ↑


.
       椿もきれいに咲いていました↑

.
これは、千両でしょうか↑       南天の実が沢山付いています↑

ひとりごと
  {歩き回り足が疲れた!}


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備津神社

2009年12月19日 10時10分10秒 | お出かけ!
.
国道180号より吉備津神社方面↑
.
お正月の準備をされていました


古代には吉備国の、中世以降は備中国で第一の
社格を有した大社。本殿は、吉備津造とも称され
比翼入母屋造という前後に棟を二つ並べる独特の
構造をしており、拝殿とともに国宝に指定されています。


吉備津神社のいわれ↑↓



比翼入母屋造↑
.
長い回廊です↑
・・・・・ つづく
    ひとりごと
  {見所が沢山!}
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備津神社・・桃太郎

2009年12月18日 10時10分10秒 | 日記
   吉備津神社内に桃太郎の物語が有りました

   ⇒   

お婆さんが、川で洗濯をしていると大きな桃が
どんぶらこぉどんぶらこぉと流れて来ました
家に持って帰りお爺さんと切ってみた。
中から、赤ちゃんが出てきました
桃から生まれたので桃太郎と名前を付けました。


   ⇒   

桃太郎は、鬼ヶ島へ鬼退治に行くことに成りました
お爺さんとお婆さんは桃太郎に吉備団子を
持たせてやりました。すると、さると犬とキジが
現れ、お腰に付けた吉備団子、一つわたしにくださいな
桃太郎は、これから鬼の征伐について行くならあげましょう
と言い、家来になって行きました。


   ⇒    

鬼ヶ島に着くと、桃太郎が「俺は日本一の桃太郎だ。
鬼退治に来たから覚悟しろ」と言って刀を抜いて中に
入っていきました。サルは長い槍、犬とキジは刀を持って
桃太郎に続いて入って行きました。吉備団子を食べた
桃太郎たちは、次々鬼を退治し大きな鬼が眼から涙を流しながら
「命ばかりは助けてくれ、もう悪いことはしません」と言うので
命を助けてやりました。そして、宝物はみんなやると言うので
車にのせて持ち帰ることにしました。
村に帰るとお爺さんとお婆さんが大喜びで出迎えました。
そして、この後みんなが幸せに暮らしました。
メデタシ・メデタシの昔話です。

    ひとりごと
       {昔、よく聞いたなぁ!}
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温羅伝説(吉備津神社・矢置き岩)

2009年12月17日 10時10分10秒 | お出かけ!
   これで、温羅伝説に関する事がだいたい
   わかりました。




   矢置岩↓大きな岩です



 温羅伝説、鬼ノ城→矢置き岩→矢喰神社(矢喰の岩)

 →鯉喰神社→御釜殿(鳴釜神事)と言う流れの

 伝説でしょう!


      ひとりごと
       {凄い昔の話だぁ!}
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温羅伝説(吉備津神社・鳴釜神事)

2009年12月16日 10時10分10秒 | お出かけ!


吉備津宮に御釜殿があります。



温羅退治のお話し

吉備津彦命は捕らえ、その温羅の首をはねて曝しましたが

温羅は大声をあげ唸り響いて止むことがなく、そこで困った

吉備津彦命は家来に命じて犬に喰わせて髑髏にし

それでも唸り声は止まずつ、いには当社のお釜殿の釜の下に

埋めてしまいました、それでも唸り声は止むことなく

近郊の村々に鳴り響きました。

吉備津彦命は困り果てていた時、夢枕に温羅の霊が現れて

吾が妻、阿曽郷の祝の娘阿曽媛をしてミコトの
釜殿の御饌を炊がめよ。もし世の中に事あれば竃の前に
参り給はば幸有れば裕に鳴り禍有れば荒らかに 鳴ろう。
ミコトは世を捨てて後は霊神と現れ給え。
われは一の使者となって四民に賞罰を加えん〉とお告げた!

吉備津彦命はそのお告げの通りにすると、唸り声も治まり

平和が訪れたそうです。これが鳴釜神事の起源であり現在でも

行なわれているそうです。

.
         鳴釜神事の様子の写真↑
.
↑正面が御釜殿で、中は撮影禁止です。  近くに水車が有りました↑

ひとひごと
{立派で、大きな釜戸!}
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉喰神社(温羅伝説)

2009年12月15日 10時10分10秒 | お出かけ!
鯉喰神社に!

温羅伝説では、温羅は鯉に化けて血吸川に逃げ

それを、吉備津彦命は鵜(う)となって追いかけ

喰い上げた場所と言われる。

拝殿の屋根瓦には鯉の絵もあるらしいです。

.

  
  
備前焼のこまいぬがあります↑
.

     ひとりごと
      {色々ドラマがあるなぁ!}
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラジュリアン(花)

2009年12月14日 10時10分10秒 | 植物
       今日は、記事お休みです!花でも見て下さい。



       ひとりごと
        {沢山次々咲きます!}
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2009年12月13日 10時10分10秒 | 日記
   年賀状を、そろそろ作ります。

   ここの所、楽をしてパソコンで作成です

   毎年どんなのに、しようか悩みます。


   2・3日で出来上がりですが、その後

   少しのコメントも書き添えます。

   本当は、手書きが良いのでしょうけどネ!

   何種類か見本を作り、その人に会った

   ぶんを送ります。







   ひとりごと
     {毎年大変だ!}
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字

2009年12月12日 12時12分12秒 | 日記
毎年その年の世相を漢字一文字で

表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表されました。

         

応募総数16万1365通の中
1位が、「」が1万4093通
2位が、「」で1万184通
3位が、「」で5356通 以下色々だそうです。


確かに自分成りに思えば今年は

裁判員制度やら・新政権・新型インフルエンザなどなど


我家では、子供の就職・始めてのブログに挑戦

それぐらいです。

来年こそよい年になれば良いのですが!

      ひとりごと
        {来年はどうなるかなぁ!}

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする