goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

ホームカミングデイ Googleはじめ多分野で活躍のOBが講演

2022-10-29 22:20:56 | ニュース
 10月29日、神戸大学内で、第16回神戸大学ホームカミングデイが開催された。グーグル合同会社の島本久美子さん(1991年・経済卒)が「変革する時代のリーダーに期待される柔軟性と心理的安全性」と題して講演を行った。午後からは、キャンパスツアーなど各学部企画も開催され、集まった卒業生たちは秋晴れの母校での休日を楽しんでいた。<尾畑陽貴>


(写真:挨拶をする藤澤学長 2022年10月29日 午前、神戸大学六甲台講堂で)

 神戸大のホームカミングデイは、独立行政法人化された2年後の2006年から始まった全学行事。卒業生をキャンパスに招き、大学とOB・OGのつながりを強めて大学への支援を仰ぐ目的で行われている。2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大で中止となったため、今年度が16回目となる。

 午前中に行われた記念式典では、藤澤正人学長が「初代学校長である水島銕也(てつや)先生の『愛情とは上に立つものがわがままをしないこと、わがままをしないということは全体の利益のために奔走することである。』という理念に共感を覚えた。教育のみならず様々な事業、研究においても上に立つものが徳を持ち、良き信頼関係を築いていかねばならない。」と語った。


(写真:挨拶する坂井信也学友会会長)

 学友会の坂井信也会長は「時代の変化は目まぐるしく、流れに取り残されてしまう恐れがある。学友会が神戸大ファミリーを大きく、強くすることで、神戸大の存在感、発言力を高め、ブランドの向上をめざしたい」と話した。


(写真:講演をする島本久美子さん)

 今年のホームカミングデイには、グーグル合同会社ブランドソリューションズディレクターの島本久美子さんが登壇し、「変革する時代のリーダーに期待される柔軟性と心理的安全性」と題して講演を行った。
 島本さんは、「現代は技術がどのように社会に影響をもたらすのか、全くイメージできない時代だ。Z世代は急速な社会の変化の中で大量の情報にさらされている」と述べ、情報やデータをAIなどを駆使して上手に捉え、活用していくことの重要性を強調した。
また、イノベーションを起こして新しい時代に適応し続けるには、マインドセットを変えなければならないのだと説明。具体的に、「完璧を最初から求めない」「不可能と決めつけない」「ユーザーに焦点を絞る」「共有はアイデアを生む」「データを基に考える」というGoogleの5つのビジョンとカルチャーを紹介した。これらを踏まえて、大胆に考えて、どんどん試して、データで確認して、軌道修正するという姿勢こそがこれからの時代の流れに遅れないためには大切だと語った。
 最後に、神戸大へのメッセージとして、神戸という都市が持つ「柔軟性」を活かしていかなければならないと述べ、「時代に必要とされているカリキュラムや世界で注目されている学者の講演などを採り入れる大学側の柔軟性と、多様な考え方の人の意見を引き出して健全な議論が行われる環境づくり、それを受け入れられる学生たちの柔軟性が必要だ」と締めくくった。


(写真:講演を聞く卒業生たち)

 午後からは、各学部企画が開催された。法・経済・経営学部・国際協力研究科・経済経営研究所の合同企画では、旭化成会長で経団連副会長も務める小堀秀毅さんの講演が行われた。
 小堀さんは「企業活動の源泉は人材だ。社員個人がやりがいが業務への関心、自己成長につながり、企業や社会への貢献へとつながる。こういう状況を会社としても作っていきたい」と話し、成果を出すための心構えについて「『こうしたいな』という構想を常に持ち続け、決断し、行動する。その一つ一つの積み重ねが成果へとつながる。何に関心を持つか、そこからがスタートだ」と、来場者に語りかけた。


(写真:講演をする小堀さん 2022年10月29日 午後、神戸大学六甲台講堂で)

▽第16回ホームカミングデイのパンフレット=
https://www.kobe-u.ac.jp/documents/campuslife/alumni/hcd/hcd2022_panfu.pdf

▽神戸大サイト=
https://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/alumni/hcd/2022/index.html


(写真下:秋晴れのもとで記念式典が行われた 2022年10月29日10時15分、神戸大学六甲台講堂前)



神戸大ビジネスプランコンテスト 11月30日(水)まで応募受付

2022-10-29 15:48:54 | ニュース
 第1回神戸大学ビジネスプランコンテストのエントリー受付が開始した。神戸大の大学生、大学院生を対象としており、ビジネス部門とソーシャル部門がある。1次・書類審査を突破すると、ブラッシュアップセミナーや、企業家や専門家が審査を行うファイナルに参加することができる。応募締め切りは11月30日(水)18時。<笠本菜々美>


(画像:ビジネスプランコンテストのパンフレット)

 神戸大学産官学連携本部アントレプレナーシップセンターは、第1回神戸大学ビジネスプランコンテストにエントリーする学生を募集している。締め切りは11月30日(水)18時。対象は神戸大の大学生、大学院生で、ビジネス部門とソーシャル部門がある。

 ビジネス部門では、未来の起業家である学生が考えた独自のビジネスアイデアを事業計画書に落とし込み、プランの実現と起業を目指す。また、ソーシャル部門は、持続可能な社会を実現するユニークな取り組みの提案と具体的な行動を目指す。

 エントリーシートを提出し、1次・書類審査を突破すると、2023年1月8日(日)にブラッシュアップセミナーを受けることができる。その後、1月22日(日)に、神戸大百年記念館六甲ホールで行われるファイナルに参加し、専門家や企業家の審査を受けることができる。

【神戸大学産官学連携本部サイト】=
http://www.sdgs.kobe-u.ac.jp/news/2022/20221130.html

《第1回 神戸大学ビジネスプランコンテスト》
●日時=2023年1月22日(日) 13時~17時半。
●場所=神戸大学百年記念館六甲ホール。
●入場料=無料。
※事前登録が必要。定員は50人。
申し込みはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdBigucEHD1GBCaxeWDhiBnaWZGJFbrKp4ZreCulb36VTbE6g/viewform
●賞=優勝、準優勝、特別奨励賞、企業賞。
●エントリー方法=
▽スケジュール
応募締め切り:2022年11月30日(水)18時必着(WEBエントリー)。
1次・書類審査 結果発表:2022年12月12日(月)。
ブラッシュアップセミナー:2023年1月8日(日)13時~17時。
ファイナル(最終審査):2023年1月22日(日)13時~17時半。
▽応募資格=
以下の条件をすべて満たすこと。
① 神戸大学の学生(大学院生含)であること。
② オリジナルのビジネスプランであること。
③ 主催団体が指定する、予選・講座・リハーサル・本選等に必ず参加できること。
▽提出書類=エントリーシート。
●主催=神戸大学。
●問い合わせ先=神戸大産官学連携本部アントレプレナーシップセンター。
(Email)ksui-entre[at]office.kobe-u.ac.jp。
※送信する際は[at]を@に置き換えてください。
(TEL)078-803-5048。



フィギュア西日本選手権に壷井達也出場 4回転で転倒も、SP2位発進 

2022-10-29 12:41:14 | ニュース
 フィギュアスケート西日本選手権が10月28日、京都アクアリーナで行われ、壷井達也選手(シスメックス所属、国人2年)が男子シニアのショートプログラム(SP)に出場した。右肩のケガから復帰した壷井選手だったが、前半の4回転サルコウで転倒。しかし、後半で体制を立て直し、総合得点72.51点でSP2位でのスタートとなる。「フリーではしっかり4回転を決めたい」と語った。<尾畑陽貴、本多真幸>


(写真:演技中の壷井達也。2022年10月28日京都市右京区の京都アクアリーナで。)

 今月上旬に行われた近畿選手権では、右肩の怪我を引きずり構成の難易度を落としていたが、今大会前には痛みもなくなり、4回転ジャンプを戻すことを目標として練習してきた。壷井選手は試合前のインタビューで「試合の持っていき方、その緊張感を西日本で掴んで試合に対する良いイメージを持ちたい。」と話していた。

 壷井選手は15番目に滑走。プログラム曲は、宇野昌磨さんも使用した、レッドツェッペリンの「天国への階段」で、振り付けは佐藤操氏が担当。選曲は佐藤氏や中野園子コーチと話し合って決めたという。「ショートの楽曲は変えるかどうかずっと悩んでいたのですが、シニアに上がるにあたって違う面も出していきたいと思って変えました。

 演技では、もう痛みはないとはいえ、ケガ明けで本来の調子がとり戻せていないのか、序盤の難所ともいえる4回転サルコウで壷井選手は着氷に失敗し転倒してしまう。


(写真:演技序盤、4回転サルコウを試みるも着氷時に転倒。演技後、「フリーではしっかり決めたい。」と話した。)

 しかし、その後は体勢を立て直し、難易度の高い3ルッツ+3トゥループをわずかな減点に抑え、着実に得点を確保した。スコアは、技術点が37.27、演技構成点が36.24、減点が-1.00で合計点が72.51となり、16人中2位でのスタートとなった。

 試合後、4回転サルコウを入れた自身の構成について壷井選手は、「自分が目標としていた構成で挑むことができてそこが良かった。そこは近畿からのレベルアップ。ただ、やり切れるほど練習が積めていないのは不安要素です。」と語った。30日に行われるフリーについては、「怪我前には4回転を2本入れてやっていたがまだ完全には戻っていないので、1本にする。しっかり4回転を決めて、それ以外でも近畿選手権から成長を重ねてきた自分を見せたい。」と意気込んだ。





ケガ明けの壷井達也選手 西日本選手権へ「試合に良いイメージ持てるように」

2022-10-27 15:35:33 | ニュース
 10月27日(金)から京都アクアリーナで行われるフィギュアスケート西日本選手権に、壷井達也選手(シスメックス所属、国人2年)が出場する。今月上旬に行われた近畿選手権では怪我で構成を落として臨んだが、現在は痛みがなくなり、今大会では4回転も入れていくという。壷井選手は、2週間後に迫るGPシリーズイギリス大会を念頭に「試合の持っていき方、その緊張感を西日本で掴んで、試合に対する良いイメージを持ちたい」と意気込みを語った。<久保田一輝>


(写真:壷井達也選手。2022年6月28日に鶴甲第2キャンパスで撮影。)

 フィギュアスケート西日本選手権が10月27日から京都市右京区の京都アクアリーナで行われ、壷井選手が出場予定の男子シニアSPは28日(金)夜、FSは30日(日)夕方に行われる。今大会は12月に行われる全日本選手権の予選会を兼ねており、すでに出場が認められている3人のほかに、シード選手1人を含めた計13人が予選を通過する。

 10月8日から3日間にかけて尼崎スポーツの森(大阪府尼崎市)で行われた近畿選手権で、壷井選手は大会2週間前に脱臼した左肩の状態を考慮してジャンプの難易度を落とした構成で臨み、結果は5位(SP得点64.20、FS得点130.83、総合得点195.03)だった。

 その後左肩の状態が心配されていたが、怪我から約1か月して、現在痛みはなく、ある程度自由に動かせる状態だという。しかし、左腕の筋肉が低下しているため、テーピングをして再脱臼のリスクを減らしながら滑っている。

 23日に行われた西日本インカレでは2本のトリプルアクセルを決め、練習では4回転も跳べているという。ニュースネットの取材に対し、壷井選手は「西日本選手権では4回転も入れるつもりなので、西日本インカレ以上の点数が出せるよう頑張っていきます」と意気込みを語った。

 また、2週間後にグランプリシリーズのイギリス大会(現地時間11月11日~13日)が迫る壷井選手にとって、西日本大会はそのための調整の意味もある。壷井選手は「試合の持っていき方、その緊張感を西日本で掴んで試合に対する良いイメージを持ってグランプリシリーズに出られると良いかなと思います。」と話した。

《第48回西日本フィギュアスケート選手権大会》
●日時=10月27日(木)から10月30日(日)。
男子SPは28日(金)の19:40から。(壷井選手は17人中15人目。)
男子FSは30日(日)の15:25から。
●場所=京都アクアリーナ(京都市右京区)。
●無観客開催。

壷井達也(つぼい・たつや)
 2002年生まれ。愛知県、中京大中京高校出身。2021年4月、神戸大学国際人間科学部発達コミュニティ学科に入学し、現在2年生。2022年4月の世界ジュニア選手権で3位。同月に日本スケート連盟の今年度特別強化選手に指定され、6月にはシスメックスへの所属が発表された。2022-2023シーズンからシニア級デビュー。昨年9位に終わった全日本選手権での6位以内という目標に向かって、自身の強みである、流れるようなスケートが期待される。


混声合唱団エルデ第59回定期演奏会 12月17日(土)、神戸文化ホールで 

2022-10-27 12:58:26 | ニュース(告知)
 神戸大学混声合唱団エルデが、12月17日(土)に神戸文化ホール大ホールで第59回定期演奏会を開催する。開場は15:00、開演は15:30で、入場料は無料。来場予約が必要となる。予約は12月16日(金)23:59まで。<奥田百合子>


(画像:定期演奏会の告知ポスター)

 混声合唱団エルデは、活動開始から今年で74年目になる大学公認団体。現在、総勢約70人が所属しており、毎年開催する7月のジョイントコンサート、12月の定期演奏会に向けて活動している。

《混声合唱団エルデ 第59回定期演奏会》
●日時=2022年12月17日(土) 開演15:30~(開場15:00~)
●場所=神戸文化ホール 大ホール(兵庫県神戸市中央区楠町4丁目2-2、電話078-351-3535)
●アクセス=市営地下鉄西神・山手線大倉山駅より徒歩4分。または、JR神戸駅より徒歩10分。
●主催=神戸大学混声合唱団エルデ。
●入場料=無料。
●予約フォーム=https://t.co/56uTztqeq8
●神戸大学混声合唱団エルデHP=https://erdekobe.wixsite.com/website-erde
●プログラム
▽ 1st stage 混声合唱とピアノのための「希望」
作詞:杉山平一さん、作曲:名田綾子さん。
指揮:宗友彩音さん、ピアノ(客演):前田裕佳さん。
  
▽2nd stageエルデオリジナル 「夢見る機械」
脚本:宗友彩音さん。
 
▽3rd stage Spiritual&Gospel アラカルト
「Hallelujah」他
指揮:海老春香さん。
●問い合わせ=(Twitter)https://twitter.com/Choir_Erde