二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

トラフコメツキ!《 3度目の正直でした 》

2020年03月15日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月12日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

春に現れるコメツキムシ! コメツキムシには珍しく翅に紋様が入っているのが特徴です。季節ものですから是非撮っておきたい虫さんです。(^^)

その前に…!

シャクガ科  アトジロエダシャク!
こちらも早春に現れるシャクガの仲間。

 

横から見ると垂直尾翼のような翅があります。ステルス機みたい…。

 

シャクガ科  フユシャク(♀)の仲間!
今でも毎日このタイプを見ることができます。クロテンフユシャクの可能性は高いと思いますが、オスの姿は全く見なくなりました。

 

ゾウムシ科  アカネニセクチブトキクイゾウムシ!…かな?
名前が長くて覚えられない! 見かけるたびに「これ、なんだったっけ~?」…ってなります。(笑) 

 

 

ヒメバチ科  キアシヒラタヒメバチの仲間!
卵を産みに来たヒメバチ。どうやら寄主を見つけたようです。一緒に写っているのはニワトコヒゲナガアブラムシ。

 

カメムシ科  ナガメ!
黄色に赤に黒! かなり目立ちますネ。ナガメはアブラナ科の植物が大好き…!

 

ハムシ科  ルリマルノミハムシ!
「ハムシの触角は普通11節ですがルリマルノミハムシは9節です」…と書いてあったので、ちょっと拡大してみました。「ウ~ン、確かに9節!」 でも他のハムシはホントに11節なのか確かめてみないといけませんネ!

 

(参考)
確認しやすい写真を捜してみました。キバラルリクビボソハムシの触角は確かに11節! 他にちょっと調べてみたウリハムシやイタドリハムシも11節!「納得」(^^)

(2018/11/08撮影)

 

コメツキムシ科  トラフコメツキ!
実はこの4日間で2度撮影チャンスがあったんですが、2度とも撮影直前にいなくなっちゃたんです。連絡をもらって駆けつける途中も、「2度あることは3度ある!」…にならないか心配でしたが、今回は「3度目の正直!」でした。(^^)

 

 

 

(Yさん、ありがとうございました)

以上 2020/03/12撮影 (^^♪

 

カモ科  ホシハジロ(♂)!
川にホシハジロが来ていると鳥友Oさんが教えてくれました。何年か前に池にやって来たことがありますが、この辺りで見かけるのはそれ以来になります。そろそろ北へ帰る時期なので 旅立ち前に
ゆっくり休んで体力をつけていってほしいですネ!(^^)

 

(Oさん、ありがとうございました)

以上 2020/03/15撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 近くの公園で…、虫さん大集合!③

2020年03月14日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月11日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

春の日差しをいっぱいに浴びて、見かける虫さんは日に日に増えてきました。(^^)

ヤドリバエの仲間!…かな?
ガルウイングドアのように翅を立てているので そのあたりから名前を探してみましたが見つかりませんでした。「ガルウイングヤドリバエ」…としておきます。(笑)

 

コカゲロウ科  ココカゲロウ(♂)の仲間!
ターバン眼をしているのはオスの印し。  亜成虫!

 

ニンギョウトビケラ科  ニンギョウトビケラ!
公園のベンチの背もたれにとまっているところを見つけました。

 

ヤガ科  スモモキリガ!
キリガを見ると 実際には見てないんだけど何故か《 快傑ライオン丸 》が頭に浮かんできちゃうんです。この子の場合は特に…!
(笑)

 

ハナアブ科  オオヒメヒラタアブ(♀)!

 

ヒメハナバチ科  ヤヨイヒメハナバチ!

 

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♀)!
越冬明けのメスです。菜の花にはいろんな種類のアブやハチがやって来ます。

 

カメムシ科  ナガメ!
黒地にオレンジ模様がクッキリ! 同じ色使いですが少し複雑模様のヒメナガメも見たい。

 

ホソクチゾウムシ科  コゲチャホソクチゾウムシ!

 

ゾウムシ科  ゾウムシの仲間!
サビヒョウタンゾウムシのようにも見えますが自信無し…!

 

テントウムシ科  ナナホシテントウ(♂・♀)!
テントウムシも婚活中! ずい分体格差があります。(^^)

 

さて、何の実でしょうか…? 

キンポウゲ科  フクジュソウの実!…でした。(^^)

以上 2020/03/11撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガグモ!《相変わらず見事な擬態》

2020年03月13日 | クモ

近くの公園で…。 (3月11日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今まで何度か見ているのですが、そのすべてが山の中か郊外の公園。いつもの街中の公園で見かけるとは…、ビックリしました。オナガグモって見た目がかなり個性的なんですが、簡単な糸を張り その糸を伝って歩いてきたクモを捕まえて食べちゃうという生き方そのものがなかなか個性的なクモなんです。(^^)

ヒメグモ科  オナガグモ!
ジッとしていると松葉がクモの糸にひっかているように見えます。

 

でも、動き出すとご覧の通り クモ…!

 

 

 

 

顔の部分を大きくしてみました。(真ん中が顔の部分になります)

 

お腹を上にしてジッと松葉になりきっているところです。 お尻から糸を出しているのが分かりますネ。(^^)

 

今までずっと前後に2対ずつ脚を伸ばしているんだと思っていましたが、この写真を見ると前3対 後1対に見えます。新発見! (^^)

 

アケビ科  アケビ!
木は雌雄同株ですが花は雌雄異花。 こちらは雄花! 雌花は捜したんですけどまだ咲いていませんでした。

以上 2020/03/11撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 近くの公園で…、虫さん大集合!②

2020年03月12日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月9日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この日はシロバナタンポポやカタクリなど山野草を見たあと、いくつかの公園を廻って虫さん探し!(^^)

テントウムシ科  ヒメアカホシテントウ!
成虫越冬のテントウムシ。春先によく見かけます。体長は3.5mm~5mm

 

 

ゾウムシ科  カシワノミゾウムシ!
ジッとしているときはいつも「ゴメンナサイ」…ってポーズです。(笑)

 

 

キジラミ科  キジラミの仲間!
翅脈を手掛かりに探してみましたが
、名前は分かりませんでした。

 

ハナアブ科  ツヤヒラタアブ(♂)の仲間!

 

ハマキガ科  クロサンカクモンヒメハマキ!

 

ヒメハナバチ科  ヤヨイヒメハナバチ!

 

(Nさん、ありがとうございました)

 

シャチホコガ科  オオアオシャチホコ!

(Yさん、ありがとうございました)

 

ハエトリグモ科  ネコハエトリ!


以上 2020/03/09撮影 (^^♪

 

ユリ科  カタクリ! 
快晴になったこの日、再びカタクリの様子を見に行ったらみごとに咲いていました。(^^)

以上 2020/03/12撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ! 《 夏羽に衣替え 》

2020年03月11日 | 野鳥

近くの公園で…。 (3月9日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりに池の周りにやって来ましたが、会いたかったカワセミのカワちゃんは 残念ながらシャッターチャンス無し! せっかくなので何かいないか探しましたが、コサギが相手をしてくれました。夏羽に生え換わっていて 頭には2本の長い冠羽がありました。コサギの婚姻色は目先がピンク色になるんだそうです。まだ一度も見たことがないので今年はぜひ確認したいですネ!(^^)

サギ科  コサギ!

 

コサギのクチバシは1年中黒色です。

 

 

 

コサギの脚の指は1年中黄色です。これ覚えておくと他のシラサギとの判別が楽になります。

 

意地悪カラスがやって来ましたが、完全無視!! (^o^)

以上 2020/03/09撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナタンポポ! 《 小さな公園で… 》

2020年03月10日 | 山野草

近くの公園で…。 (3月9日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつも出かけている「近くの公園」 いくつかあるんですが その日の気分で最初に行くところを決めています。今日は山野草の気分! 一番ちっちゃな公園にやって来ました。(^o^)

キク科  シロバナタンポポ!
日本在来種ですが関東地方ではあまり見かけませんネ。西日本には多いです。

 

ユリ科  カタクリ!
曇り空だったのでちょっと元気がありません。次回晴れた日に再チャレンジです。

 

キンポウゲ科  ニリンソウ!
名前の由来、ニリンソウの二輪目はまだ蕾。

 

キンポウゲ科  リュウキンカ!
テカテカのリュウキンカの花にコハナバチの仲間かな…? 

 

キンポウゲ科  フクジュソウ!
周りの花はみんな終わっていましたが、一輪だけ残っていました。「ぎりぎりセーフ!」…って感じでしたネ。(^^)

 

ハト科  キジバト!
山野草を撮っているとガサゴソ音が聞こえてきました。顔を上げるとキジバトが落ち葉をつつきながら近づいて来ます。どんどん近づいてきて…、オイオイッ、いくら何でも近づきすぎだよ!(笑)

 

ウヒャ~

 

タテハチョウ科  キタテハ!
場所を変えて菜の花畑にミツバチの様子を見にきたら、越冬明けのキタテハがやって来ました。

 

 

ヒキガエル科  ヒキガエルの卵!
さらに別の公園で。 2/19にヒキガエルの卵を見かけたので…。(^^)

 

 

ヒキガエル科  ヒキガエルのオタマジャクシ!
様子を見に来たら オタマジャクシになって泳いでいました。(^o^)

 

スイカズラ科  ニワトコ!
またまた移動しまして。 ニワトコの芽吹きです。日に日にその姿を変えていきます。

 

月齢 14.9   
満月(3/10 2h48m)から5時間ほど前の月です。

3月の満月は“Worm Moon(芋虫月)”と言われているそうです。

以上 2020/03/09撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の公園で…。 《早春のガを求めて》

2020年03月09日 | 

夜の公園で…。 (3月6日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

新しいフユシャクの期待も少しはありましたが、今回は早春に現れるガ、特にキリガの仲間に会いたいと 夜の公園にやって来ました。(^^)

シャクガ科  ウスバフユシャク♂!
2/14以来 ウスバフユシャクのオスを見ていなかったので、今シーズンは終わったと思っていたのですが、まだいたのでビックリ! しかもいままで見ていた個体よりも色がとても濃いです。空白の20日間は何だったのかなぁ…?

 

シャクガ科  フユシャク(♀)の仲間!
…ということは、クロテンかウスバか見ただけでは判断が難しい
メスは 2/14以降クロテンフユシャクの可能性がかなり高いと思っていたのですが、考え直さないといけませんネ。

 

ヤガ科  チャイロキリガ!
探し始めていきなり見つかりました。早春のキリガ、チャイロキリガです。

 

ヤガ科  スモモキリガ!
昼間も何回か見かけているスモモキリガ!

 

ヤガ科  キリガの仲間!
ブナキリガかウスバキリガか、それとも別種なのか…? 翅の紋や線が不鮮明なので分かりませんでした。

 

ヤガ科  カバキリガ!
かなり高いとこにとまっていたので、これが精一杯でした。

 

ヤガ科  シロヘリキリガ!
キレイな模様のキリガなんですが、やはり高い所にいたのでちょっと残念…。でも5種類のキリガを見れたのは期待以上でした。(^^)

 

シャクガ科  アトジロエダシャク!
こちらも春に現れるガの仲間! 次々に見つかるのが嬉しい…。(^o^)

 

シャクガ科  カバナミシャクの仲間!
カバナミシャクも見かけましたが、名前まではたどり着けませんでした。

 

シャクガ科  カバナミシャクの仲間!

 

ハマキガ科  クロサンカクモンヒメハマキ!

 

クサカゲロウ科  ヤマトクサカゲロウ!…かな?

 

クサカゲロウ科  スズキクサカゲロウ!

以上 2020/03/06撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の山登り…。

2020年03月08日 | 野鳥

都内のお山へ…。 (3月6日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

天気がいいので ドライブも兼ねて都内のお山へ出かけてきました。今回は山登りがメインなので写真は少しだけ…。早春の気配を感じながら気持ちよく汗をかいてきました。(^^)

ミソサザイ科  ミソサザイ!
駐車場に着くといきなりミソサザイのさえずりが聞こえてきました。準備を終えて登り始めようとしたときにチョコッと姿を現してくれたんですけど コケ(?)をくわえているように見えます。巣作り真っ最中といったところでしょうか…!

 

ゴジュウカラ科  ゴジュウカラ!
1時間ほど登ってくると、林の中から聞きなれない声が…。立ち止まって声の主を探していると、ゴジュウカラでした。図鑑によるとゴジュウカラって木の幹から頭を下にして降りてこれる唯一の鳥なんだそうです!

 

 

 

シジュウカラ科  ヒガラ!
高い所でチョコチョコ飛びまわっているのはヒガラ。シジュウカラ科の中では一番小さいということです。

 

 

シジュウカラ科  コガラ!
ヒガラより大きいのにコガラ!(笑) 
この2羽はいつも「どっちがヒガラでどっちがコガラ?」…って混乱しちゃうんですよネ。(+o+)

 

?科  ???!
林の中の薄暗いとこで見つけたんですけど種名が分からない「謎の鳥」です。クチバシの形とか全体の印象でクロジのようにも見えますが…。

 

エナガ科  エナガ!
時間も午後3時を回って、もうすぐ駐車場に戻って来るというところで「ジュリジュリ ♪」鳴きながらやってきたエナガたち。せっかくなので1枚撮らせてもらいました。 

 

タテハチョウ科  テングチョウ!
虫さんはどうだったのか?…というと、見かけたのは日向ぼっこをしているテングチョウだけでした。シモバシラもたくさん出来ていたし、山の中はまだまだ寒いということですネ。(^^)

以上 2020/03/06撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 近くの公園で…、虫さん大集合!①

2020年03月07日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月28日~3月3日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

日に日に陽射しも春っぽくなってきました。啓蟄(3/5)も過ぎて虫さん達も動き出しましたネ。 今年の「虫さん大集合」第1回! (^^)

ハナアブ科  ホソヒラタアブ!  (3/1)

 

コカゲロウ科  コカゲロウ(♀)の仲間の亜成虫!  (3/3)
亜成虫というのは簡単に言うと幼虫と成虫の中間、この後もう一度脱皮をします。

 

ツトガ科  マエアカスカシノメイガ(♀)!  (2/28)
オスの尾端には黒い毛束があるそうです。まだ未見なのでぜひ見てみたい!

 

ハマキガ科  クロサンカクモンヒメハマキ!  (2/29)
よく似た種にヘリオビヒメハマキがいますが出現が秋なので区別できます。

 

シャクガ科  ウスベニスジナミシャク!  (2/29)
色変異の多いガのようですが、緑色以外の色を初めて見ました。

 

シャクガ科  シロテンエダシャク!  (3/1)
早春に現れるガです。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヤガ科  スモモキリガ! クロミミキリガ!  (3/3)
こちらも早春のガです。

 

ヤガ科  ブナキリガ!…かな?  (3/3)
よく似ているガにホソバキリガがいます。亜外縁線を見る限りはブナキリガだと思いますが、紋の感じはどうでしょうか…?

 

テントウムシ科  ウスキテントウ!  (3/1)
久しぶりに見ました。お気に入りのテントウムシです。(^^)

 

サシガメ科  ヤニサシガメ(幼虫)!  (3/3)

 

ヒメバチ科  キアシヒラタヒメバチの仲間!  (3/3)
ニワトコの新葉の中を徘徊していたヒメバチ。寄主を探しているように見えましたけど…? 

 

一緒に写っているのはニワトコヒゲナガアブラムシ!

 

ハエトリグモ科  デーニッツハエトリ!
虫が出てくればクモも動き出す…!  (2/28)

以上 2020/02/28~03/03撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ! 《エッ、こんなところに… 》

2020年03月06日 | 野鳥

近くの公園で…。 (3月3日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつもはどんどん高い所へ登っていくコゲラを見上げながら撮っているのですが、今日は地面の近くまで降りてきてくれました! 幹の周りを右に左に食べ物探し。 いつもこんな低い所に来てくれると楽なんだけど…! (^^)

キツツキ科  コゲラ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2020/03/03撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲチャホソクチゾウムシ!

2020年03月05日 | ゾウムシ

近くの公園で…。 (3月1日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

小っちゃなゾウムシを見つけました。ホントに小っちゃいんです。体長は2mm前後…。それでもちゃんとゾウムシの形をしているのがスゴイ!(笑) 歩き出すと結構早いのでピント合わせがチョット大変…。 ちょうど居合わせた Nさんに名前を教えてもらいました。この小っちゃな子の名前は コゲチャホソクチゾウムシ!  初めて見るゾウムシでした!  (^^)

(※初見と書きましたが、調べたら去年3月に見ていました。m(_ _)m)

ホソクチゾウムシ科  コゲチャホソクチゾウムシ!
右に見えるネジ山の直径を測ったら 8.5mmでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(Nさん、ありがとうございました)

以上 2020/03/01撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花にやって来たハナアブの仲間たち!

2020年03月04日 | アブ

近くの公園で…。 (2月29日 3月1日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

菜の花にはミツバチの他にもアブやハエの仲間がやって来ます。今回はその中でハナアブの仲間を集めてみました! (^^)

ハナアブ科  コマバムツボシヒラタアブ!

 

 

 

ハナアブ科  クロヒラタアブ!

 

 

 

ハナアブ科  ホソヒラタアブ!

 

 

ハナアブ科  ナミホシヒラタアブ!

 

(左はニホンミツバチ)

 

ハナアブ科  ハナアブの仲間!
初めはフタホシヒラタアブと思ったんですけど ナミホシヒラタアブのような気がしてきて、
結局分からなくなりました。難し~! (>_<)

 

 

ハナアブ科  オオハナアブ!

 

 

ハナアブ科  アシブトハナアブ!

 

 

ヒタキ科  シロハラ!
地面に降りてエサ探しをしていたシロハラ、気づかないまま近づいてしまい驚かせてしまいました。こっちも驚きましたけど…。(笑) シロハラは近くの木に緊急避難です。

以上 2020/02/29~03/01撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチ!③ 《 ツーショットは… 》

2020年03月03日 | ミツバチ

近くの公園で…。 (2月23日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ミツバチを撮り始めて気がついたんですけど、これだけたくさんのミツバチが蜜や花粉を集めて飛びかっているのに一つの花の房に複数のミツバチが集まることはめったにありません。ツーショットになってもすぐに離れてしまいます。中には体当たりをして追い払っているハチもいるんです。近くに来られるのが嫌なのか できるだけたくさんの花から蜜を集めようとしているのか…。 今回はそんなことを考えながら撮ってみました。(^^)

ミツバチ科  ニホンミツバチ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正面のショットもチャンスが少なくて おまけに難しい…!

以上 2020/02/23撮影 (^^♪

 

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♂)!
菜の花の茎にとまっていました。メスは成虫で越冬する
と聞いていますが、このオスも何とか冬を越せそうです。

 

以上 2020/02/25撮影 (^^♪

 

自宅のベランダから…。 (3月3日 火曜日)

月齢 8.7!
夕方 6時頃の撮影です。 3日の早朝 4時57分 が上弦でした。(^^)

以上 2020/03/03撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユシャク! ⑭ 《 そろそろ終わりかな…?》

2020年03月02日 | フユシャク

近くの公園で…。 (2月18日~29日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

フユシャク散策を始めてほぼ3か月、ブログも14回まで来ましたがそろそろシーズン終了の気配が出てきましたネ。2月の後半には見かけるフユシャクの殆んどがクロテンフユシャクになりました。もう1種くらい新しいフユシャクが見たいんですけどネ~!(^^)

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!  (2/18)
クロテンフユシャクと見分けがつかなかったウスバフユシャクのメスはオスと共に2/14以降見ていませんので、その後見かけたメスはクロテンフユシャクの確率が高いと思います。

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!  (2/18)
他のメスが産み付けた卵塊のそばで…。

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!  (2/18)

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!  (2/18)

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!  (2/19)

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!  (2/19)

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!  (2/20)

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂・♀)!  (2/21)

 

シャクガ科  ヒロバフユエダシャク(♂)!  (2/21)

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)! 
昼間歩き廻っているのは珍しいです。

 

シャクガ科  ヒロバフユエダシャク(♀)!  (2/29)
ようやく今期3回目の出会いです。

以上 2020/02/18~29撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラチョウの幼虫! 《 ゴマちゃんは癒し系 》

2020年03月01日 | チョウ

近くの公園で…。 (2月21日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

杭の上を歩いている蝶の幼虫を見つけました。最初は背中の突起が4対に見えたのでアカボシゴマダラの幼虫だと思っていたのですが、Nさんから尾端がV字に開いているのはゴマダラチョウの幼虫だと教えてもらいました。 背中の突起で判断するよりこちらの方が確実のようです。日々勉強ですネ!(^^)

タテハチョウ科  ゴマダラチョウの幼虫!
「ゴマちゃんでしゅ~!」 (*^-^*)

 

「ウヒャ、  ゴマちゃん萌え    だよ!」(笑)

 

暖かさに誘われて落ち葉の中から出てきたみたいです。

 

尾端が V字に開いているのが分かります。

 

 

ゴマちゃん、癒し系だね…!  (^^♪

以上 2020/02/21撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする