二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

ホシハジロ! 《 彼女は優しそうなカモさんなのだ 》

2021年01月15日 | 水鳥

近くの川で…。 (1月13日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「近くの川」がマイブームなのは前回書きましたが、今日は「近くの別の川」に出かけてみました。この川にもカモさんの仲間がたくさん羽を休めています。そんな中、今回はホシハジロにスポットライト!!(^^)

カモ科  ホシハジロ(♀)!
日陰にポツンと…。 眠たそうです。

 

動きがないので諦めようかと思った時、ようやく泳ぎ始めました。(^^)

 

波紋がきれいです。

 

こちらをメインで撮りたいくらい! (笑)

 

明るい所へ出てきてくれました。(^^)

 

 

「ウッヒャ~、オッちゃん萌え萌えだよ~!」  (*^-^*)

 

強面のオスと違って、彼女は優しそうな印象ですネ!

 

独りぼっちなのでチョット淋しそうに見えます…。 (+o+)

(Hさん、ありがとうございます)

以上 2021/01/13撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(4)

2021年01月14日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月11日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

午前中、いつもの公園で探虫を始めたんですけど、昨日見かけたウバタマムシやカメノコテントウが同じところにいました。夕方になって気温が下がり動けなくなったのかもしれませんけど、冬の虫さん達 厳しいです! (゜o゜)

タマムシ科  ウバタマムシ! 
昨日とほとんど変わりませんネ。

 

テントウムシ科  カメノコテントウ!
カメノコくんは同じ杭の反対側に移動していました。

 

カメムシ科  ツヤアオカメムシ!
ツヤアオカメムシは殆んど同じ場所で向きが変わっただけ…。

 

テントウムシ科  キイロテントウ!
この子も同じ場所にいました。

 

???
う~ん、なんだろ? 

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♀)!

 

 

ヒメヨコバイ科  ヒメヨコバイの仲間!
何度か見かけているんですけど名前が分かりません。

 

ネット検索を続けていたら、とてもよく似た写真が出てきました。 もしかしたら カキノヒメヨコバイ!…かな?

以上 2021/01/11撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの川で…。カワウにコサギ・ダイサギ!

2021年01月13日 | 野鳥

近くの川で…。 (1月11日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

最近「近くの川」がマイブーム。今回はカワウとコサギ・ダイサギにスポットライト!(^^)

橋の上から見るとこんな感じでカワウとコサギ・ダイサギが集まっていました!(拡大できません)

サギ科  コサギ!

 

 

カワウが潜ると魚たちが驚いて飛び出してくるようで、それをコサギが狙っているみたいです。

 

ウ科  カワウ!

 

 

サギ科  ダイサギ!
ダイサギもコサギと一緒で、カワウが川底をかき回してくれるのを待っているみたい…!

 

狙いを定めて…。

 

Get!!!

 

お見事です!! \(^o^)/

 

 

⇑ 上から順に見て行くと、魚がくちばしの先から少しづつ口元に移動して行くのが分かります。

 

最後は 「ゴックン!」 (^o^)

以上 2021/01/11撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの川で…。カモさん達、カモ~ン!

2021年01月12日 | 野鳥

近くの川で…。 (1月9日~11日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

近くの川で探鳥! この辺りではあまり見かけないオオバンとヨシガモに、常連さんを加えてにぎやかになりました。(^^)

カモ科  オナガガモ(♂)!

 

たくさんいるのであまり撮ることはないんですけど、スッキリしたきれいなカモさんです。

 

カモ科  マガモ(♀)!
マガモのオスも探したんですけど、今回はメスだけでした。

 

 

カモ科  カルガモ!
常連中の常連さんです!(笑)

 

カモ科  コガモ(♂)!
メスも探してみましたけど、こちらはオスだけでした。

 

この波紋は、アートですネ! (^^)

 

カモ科  ヨシガモ(♂)!

 

 

クイナ科  オオバン!
すごい食べ方…。 (笑)

 

おとなしそうに見えますが、結構縄張り意識が強いんです。

 

セキレイ科  ハクセキレイ!
一連の流れからチョット外れますけど、ハクセキレイもこの川ではよく見かけます。 (^^)

 

 

以上 2021/01/09~11撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシガモのヨッシーくん、今回は長逗留?!

2021年01月11日 | ヨシガモ

近くの川で…。 (1月8日~11日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この川でヨッシーくんを見かけてから1週間が経ちました。どうやらこの場所が気に入ってくれたみたいです。 でも…、何回撮りに来ても同じような写真になってしまい、撮影枚数は増えてもアップできる写真がなかなか撮れないのが悩みの種! (>_<)

カモ科  ヨシガモ(♂)!

 

 

 

パタパタもあまりやってくれません。たまにやってくれてもすぐに終わっちゃう…。

 

今回も「アッ!」…と思ったらすぐに終わっちゃった。 しかも逆光…! (笑)

 

パタパタの後は、お尻を高く上げるのが決まりのようです。(^^)

 

 

オナガガモとのツーショット!

 

 

アクションは少ないんですが、この美しさには魅了されてしまいます。 (^o^)

以上 2021/01/08~11撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(3)

2021年01月10日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月5日~10日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

さすがに虫さん、いなくなりましたネ。 それでも虫友さん達の強力な虫目を借りながら なんとか探虫を続けています! 今回は5日~10日までまとめてアップ!!(^^)

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)!  (1/5)
フユシャクポイントである公園のトイレも 今期は数が少ないです…。

 

シャクガ科  フユシャク(♀)の仲間!  (1/5)
オスの出現状況などから、ウスバフユシャクではないかと思いますが類似種がいるので断定は難しい。

 

シジミチョウ科  ムラサキツバメ(♀)!  (1/7)

 

ヘリカメムシ科  ミナミトゲヘリカメムシ! オオクモヘリカメムシ!  (1/7)

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♀)!  (1/8)

 

ウロコチャタテ科  ウロコチャタテの仲間!  (1/8)

 

カメムシ科  ツヤアオカメムシ!  (1/9)

 

テントウムシ科  キイロテントウ!  (1/9)
キイロテントウは建物の柱などでよく見かけるんですけど、みんな細かいゴミ(?)がくっついているんです。どこかに潜り込んでいたんでしょうか…?

 

ハナアブ科  ホソヒラタアブ!  (1/9)
木の幹とかロープなどでジッとしているところをよく見かけるようになりました。

 

コガネグモ科  シロスジショウジョウグモ!  (1/9)

 

タマムシ科  ウバタマムシ!  (1/10)
去年、12月に見かけたウバタマムシ。 今日、再び同じ杭に現れました。こんな寒い日に出てきちゃって、大丈夫なのか心配になります…。

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♀)!  (1/10)
産卵後のようです。

 

シャクガ科  フユシャク(♀)の仲間!  (1/10)
こちらも産卵後です。 2枚目の写真(同種だと思います)と比べてみるとずいぶん痩せてしまいます。

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♀)!  (1/10)
今期は見る機会の少ないフユシャクですが、今日は3種類 見ることができました。

 

キジラミ科  クワキジラミ!  (1/10)

 

テントウムシ科  カメノコテントウ!  (1/10) 
「ウヒャ~、カメノコだ~!」 この公園では2匹目になります。集団越冬をすると聞いていましたが、この子は単独で杭とロープの隙間にいました。

 

メジロ科  メジロ!  (1/10)
「かくれんぼ!!」  「見えてるって…!」

 

「アッ、見つかった?!」  「だからぁ、見えてるって!!」 (笑)

(Hさん、Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2021/01/05~10撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(2)

2021年01月08日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月2日~4日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今回は、3日分まとめてアップです! 1月2日は隣町の公園で撮ったフユシャク以外の虫さん。隣町なので拡大解釈して近くの公園ということにしちゃいました!(笑) 

グンバイムシ科  トサカグンバイ!  (1/2)

 

カスミカメムシ科  ケブカカスミカメ!  (1/2)

 

カメムシ科  ツヤアオカメムシ!  (1/2)

 

クサカゲロウ科  アミメクサカゲロウ!  (1/2)
翅の開き方が変わってるって思いながら、最近クサカゲロウの仲間を見る機会が多いので軽く撮ってスルーしちゃったんです。後で調べたら、初めて見るクサカゲロウでした。大失敗~
! 調べていると「前翅に一対の黒斑あり」という記述が出てきたんですけど、そこんとこがチョット…???

 

クサカゲロウ科  ヤマトクサカゲロウ!  (1/2)

 

クサカゲロウ科  カオマダラクサカゲロウ!  (1/2)

 

シャクガ科  シロフフユエダシャク(♂)!  (1/3)

 

ヒメバチ科  クモヒメバチの仲間!  (1/3)
調べてみましたが和名はまだついていないみたいです。去年の暮れからこのツバキの葉っぱで見かけます

 

 

ヒメバチ科  ホウネンタワラチビアメバチの繭!  (1/3)
去年12月に久しぶりにNさんが見つけてくれたんですけど、年明け早々、再び見つけてくれました。 この繭は脱出孔が見えるので空き家です。

 

ヒメカゲロウ科  ヒメカゲロウの仲間!…かな?  (1/4)

 

シャクガ科  フユシャク(♂)の仲間!  (1/4)
羽化直後の様子です。 翅が完全に伸びきるには まだ時間がかかりそうですネ。1時間ほど見ていましたが目に見える変化はありませんでした。

 

テントウムシ科  テントウムシの仲間!  (1/4)
こちらも羽化して間もないようです。紋が浮かび上がってくるところを見たかったんですが、残念ながら時間切れになってしまいました。

 

ヘリカメムシ科  ミナミトゲヘリカメムシ!  (1/4)

 

ハナアブ科  ホソヒラタアブ!  (1/4)

 

コカゲロウ科  コカゲロウ(♂・亜成虫)の仲間!  (1/4)
カゲロウ目の昆虫が幼虫から羽化した状態を亜成虫と言います。成虫になるためにもう一度脱皮をします。 (゜o゜)

(Hさん、Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2021/01/02~04撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシガモのヨッシーくん、その後の様子は?!

2021年01月07日 | ヨシガモ

近くの川で…。 (1月7日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ヨシガモのヨッシーくん、どうしているのか気になって再び近くの川へ出かけてみました。先日見かけた場所から少し下流域へ移動していましたが、カルガモたちと一緒にのんびりと食事中でした。目の前を行ったり来たりしているので同じようなアングルの写真ばかりですが、光線の当たり具合で顔の色はずいぶん変化するので楽しめました! (^^)

カモ科  ヨシガモ(♂)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セキレイ科  キセキレイ!
久しぶりに見たキセキレイも 短い時間でしたが楽しませてくれました!(^^)

以上 2021/01/07撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバンもやって来たのだ!

2021年01月06日 | 水鳥

近くの川で…。 (1月4日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

オオバンって場所によっては普通に見られる鳥さんなんですけど、この界隈では見かけた記憶がなく記録の1枚となりました。(^^)

⇓ その前に…。

ウグイス科  ウグイス!
サザンカの中に鳥さんが…。 「なんだろ?」 狙ってみるとウグイスでした。(^^)

 

メジロ科  メジロ!
この時期、公園の常連さん! 鳴き声があちこちで聞こえてきます。

 

ヒタキ科  アカハラ!
かいぼりはまだまだ続いています。干上がった池にアカハラが降りてきました。

 

クイナ科  オオバン!
薄~いピンク色のクチバシ、黒っぽい体に真っ赤な眼をしたオオバン! 普通に見かける鳥さんなんですけど、この辺りで見たのは初めてです。

 

川底に生えた水草を食べてます。

 

ウッヒャ~!!   (゜o゜)

 

広範囲を探鳥している Mさんが見つけてくれました。(^^)

 

水がキレイなので水中の足の形もクッキリ! (^^)

(Mさん、ありがとうございました)

以上 2021/01/04撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシガモのヨッシーくんがやって来たのだ!

2021年01月05日 | ヨシガモ

近くの川で…。 (1月5日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

近くの川に、正装でビシッと決めたヨシガモの「ヨッシーくん」がやって来ました。 ナポレオンハットをかぶったような頭に 首には黒い輪…。そして胸には無数の三日月型の斑! 三列風切羽は長くてくるっとカール。 頭のてっぺんから尾っぽの先まで、キラッと魅せてくれるカモさんです。 この川には たまぁ~にやって来るみたい! (^^)

カモ科  ヨシガモ(♂)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(Mさん、ありがとうございました)

以上 2021/01/05撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(1)

2021年01月04日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月1日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「お正月は家でゴロゴロしていようと思っていたけど、結局出かけてしまった」…という話は初日に書きましたが、出かけたからには探虫あるのみです!(笑)

ゾウムシ科  アカアシノミゾウムシ!
サザンカの幹で…。虫さんって下から上に向かって登って行く場面をよく見ますが、この子は珍しく上から降りてきた!(^^)

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)!
毎度のことですが、オスを見かければメスへの期待が高まります。

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)!
今期のフユシャクは全体的に少ないように感じますが、ウスバ(♂)は順調です。

 

クサカゲロウ科  ヤマトクサカゲロウ!
普段は緑色をしていますが、越冬の時期になると落ち葉の色に似せるためか、こんな色に変わります。

 

クサカゲロウ科  カオマダラクサカゲロウ!

 

ウロコアシナガグモ & ヒメヨコバイの仲間!

 

ヨコバイ科  スズキヒメヨコバイ!…かな?

 

ヨコバイ科  ヤマシロヒメヨコバイ! 
サザンカの幹回りで…。 ヒメヨコバイの仲間には美麗種が多いです。

 

チャタテムシ科  ヨツモンホソチャタテ!

 

チャタテムシの仲間!

 

テントウムシ科  ナミテントウ(紅型)! 

 

テントウムシ科  キイロテントウ!

 

オオホシカメムシ科  オオホシカメムシ!

 

以上 2021/01/01撮影 (^^♪

 

近くの公園で…。 (1月4日 月曜日)

シジミチョウ科  ムラサキツバメ(集団越冬)!
今日は昼間暖かかったせいか、少し
動きがありました。

 

シジミチョウ科  ムラサキツバメ(♀)!
集団の中から1頭が飛び出し ツバキの葉上で全開してくれました! 5分と経たないうちにまた元のところへ戻っていきましたが、いい場面が見られてラッキーでした!(^^)

以上 2021/01/04撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユシャク探訪!

2021年01月03日 | フユシャク

都内の公園へ…。 (1月2日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

たまには違う景色も見てみようと、電車に揺られて隣町の公園へプチプチ遠征に出かけました。目的はフユシャク!広い園内のロープと杭を丹念に見て回り 何とか数種類見つけることができました!(^^)

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♂)!
まず最初に現れたのは、ナミスジフユナミシャク。杭の横に張り付いていました。

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♀)!
ナミスジのオスを見つけた近くの杭の上に「いた!」…ナミスジのメス、発見。 (^^)

 

 

シャクガ科  イチモジフユナミシャク(♂)!
スロープの手すりにいたのはイチモジフユナミシャク! 今回一番多く見かけました。

 

シャクガ科  イチモジフユナミシャク(♀)!
オスがたくさんいたのでメスもいるはずと真剣に探虫です。(笑) しばらくして「見つけました~!」(^^)

 

 

シャクガ科  イチモジフユナミシャク(♀)!
翅に黒い帯がないことと、お腹の模様が黒っぽくて…。イチモジのようでイチモジでない…?!結局、変異もあるということで(黒化型)イチモジに落ち着きました。

 

模様は変わっても翅のエメラルドグリーンは健在です!

(Nさん、ありがとうございました)

 

シャクガ科  シロオビフユシャク(♂)!
こちらもオスがいたんだからと、メスを探しますが…。

 

そんなに都合よくは行きませんネ。 見つかったのはオスが2頭だけでした。

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♂)!
最初は「こんなフユシャク(♀)いたっけ?」…って思いましたが、よく見るとオスの羽化直後でまだ翅が伸び切らない状態でした。

 

その後、1時間半ほどして様子を見に戻って来ると杭の下の方に移動していました。翅はほぼ開きましたネ! (^^)   

以上 2021/01/02撮影 (^^)

 

近くの公園で…。 (1月3日 日曜日)

シジミチョウ科  ムラサキツバメ(集団越冬)!
大晦日に見つけたムラサキツバメの集団越冬、様子を見てきました。少し動いている個体もいるようですが、ほぼそのままです!(^^)

以上 2021/01/03撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします!

2021年01月01日 | カメムシ

近くの公園で…。 (1月1日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「お正月くらいは家でゴロゴロしてようかな?」…って思っていたのですが、結局いつもの公園へ出かけてしまいました!(笑)

カメムシ科  ウシカメムシ! 
丑年の幕開けに、ウシカメムシ(丑亀虫)を見つけました。
おめでたい亀も入って、何やらいいスタート! \(^o^)/

(丑亀虫=当て字です)

以上 2021/01/01撮影 (^^♪

今年もよろしくお願いします

(*^▽^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする