二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(35)

2022年05月16日 | 昆虫

近くの公園で…。 (5月14日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日はこの辺りでは初めてとなるカタビロトゲハムシの写真が撮れました。グミチョッキリの様子も順調、オオワラジカイガラムシのオスの姿も見られて気持ちよく探虫を終了できました。(^^)

ヤガ科  マエグロシラオビアカガネヨトウ!  (5/3)
アップする機会がなくて、この1枚だけ5/3撮影です。

 

ワタフキカイガラムシ科  オオワラジカイガラムシ(♂)!
オスの姿を見るのはホントに久しぶり! メスはワラジのような形をしていて翅はありません。

 

ハムシ科  カタビロトゲハムシ!
過去に2回しか見たことのなかった虫さん。

 

以前はカタビロトゲトゲと呼ばれていたみたいです。 「見たまんま!」…ですね。(笑)

 

翅をチョット開いてくれるサービス! サンキュ!!! 

(Nさん、ありがとうございました)

 

オトシブミ科  グミチョッキリ(♂・♀)!
様子を見にきたら交尾中のぺアに出会いました。

 

 

他にも数匹のグミチョッキリを確認、順調のようです!

 

ヨコバイ科  クワキヨコバイ!

 

ゾウムシ科  スグリゾウムシ!
腹部にだけ雫が当たったようで面白い絵が撮れました! (^^)

 

ハナアブ科  スイセンハナアブ(♂)(♀)!
たまに見かけるんですけど、撮れたのは1年ぶり…!
※当初体色を見てオスだと思っていたのですが、複眼の位置を見るとどうもメスのようですね。訂正しました。

(Nさん、ありがとうございました)

 

テントウムシ科  トホシテントウ!

 

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ(終齢幼虫)!
成虫を探していたら、まずお子ちゃまが撮れました。

 

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ(成虫)!
数分後、Mさんから「成虫見っけ!」…の連絡。

(Mさん、ありがとうございました)

 

ゾウムシ科  ケブカヒメカタゾウムシ!
先日ようやく名前が判明したケブカヒメカタゾウムシ。 今回は単独でツツジの葉上に…。

 

 

ササグモ科  ササグモ(♂)!

 

今、あちこちで目にするのはこのササグモです! (^^)

以上 2022/05/14撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グミチョッキリ! 《 今年も出てきてくれたのだ 》

2022年05月15日 | オトシブミ

近くの公園で…。 (5月12日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

午後からは雨の予報だったので、気になっていた虫さんだけ様子を見に出かけてきました。 去年初めて見かけたグミチョッキリ! 今年はどうかと思いましたけど、ちゃんと出てきてくれました!(^^)

オトシブミ科  グミチョッキリ!
体長3~4㎜位の黒っぽいチョッキリ!

 

パッと見、黒と思わせておいて渋いブルー系の色が入っているところがオシャレなんです!

 

何度でも撮りたくなっちゃうモデルさん。(^^)  …でも、葉っぱの先はいつもユラユラ揺れているので、そこんとこが難点!

 

チョット萎びた実にチョッキリが1匹。

 

右からもう1匹現れた。

 

最初は2匹とも産卵にやって来たメスだと思っていたんですけど…。

 

「1つの実に2匹が産卵することがあるのかなぁ?」…なんて思いながら見ていたら。

 

左側の最初にいたチョッキリが動き出した。

 

…って思ったら、アっという間にカップルになっちゃった! 

 

様子を見に来た虫さん、その姿を確認出来て しかも交尾場面まで見られるとはネ! \(^o^)/

 

今にも降り出しそうな空模様になって来たので、今日の探虫はこれで終了! (^^♪

以上 2022/05/12撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバチが来ればタマバチもやって来るのだ!

2022年05月14日 | ハチ

近くの公園で…。 (5月8日~12日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

5月5日に伐採木置き場で今期初見のクロヒラアシキバチのオスを見かけました。 その3日後、同じ伐採木に今度はオスが5匹とメスが1匹いるところに遭遇! こうなると「ニホンヒラタタマバチがやって来るんだろうな!」…って思っていたら2日後に現れました! ('ω')

キバチ科  クロヒラアシキバチ(♂)!  (5/8)
1本の伐採木に5匹のオスが集まっていました。

 

キバチ科  クロヒラアシキバチ(♀)!  (5/8)
しばらく様子を見ていたらメスが現れました。産卵管が出ていますけど、すぐに動き出したので産卵したのかなぁ…? よく分かりませんでした。

 

タマバチ科  ニホンヒラタタマバチ(♂)!  (5/10)
2日後、Yさんからニホンヒラタタマバチの目撃情報をもらったので…。

 

夕方、伐採木置き場へ出かけてみました。

 

4時半ごろになって、待望のハチさんが飛んで来た。

 

どうやら、オスのようです。 (^^♪

(Yさん、ありがとうございました)

 

タマバチ科  ニホンヒラタタマバチ(♀)!  (5/12)
さらに3日後! 再び伐採木置場へ行ってみると、今度はメスに遭遇しました。

 

触角を樹皮に押し当てて、産卵場所を探しています。

 

ニホンヒラタタマバチはキバチの幼虫に寄生するんだそうです。

 

…なので、先日クロヒラアシキバチが産卵したと思われる伐採木にやってきたんです!

 

産卵場所が決まると産卵開始! 

 

 

お腹の真ん中あたりの細長い三角形に見える部分が鞘と産卵管なんでしょうけど、詳しいメカニズムがよく分からない…。

 

 

去年は数日こんな状況が続いたので、今年もしばらくは楽しめるかも…! (^^)

以上 2022/05/08~12撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(34)

2022年05月13日 | 昆虫

近くの公園で…。 (5月8日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

用事が残っていたのでいつもより少し遅めの探虫開始です。近くの公園を2か所廻ってみたのですが、期待通りいろんな虫さんが姿を見せてくれました! (^^)

カミキリムシ科  ヒメクロトラカミキリ!
伐採木の上を走り回っていることが多いんですけど…。

 

珍しく東屋の柱でジっとしていたのでアップを「パチリ!」!

 

ヤガ科  ウスシロフコヤガ!

 

キモグリバエ科  キモグリバエの仲間!
キモグリバエの仲間はかわいい子が多いんです。 (^^♪

 

ヒゲナガゾウムシ科  カオジロヒゲナガゾウムシ!
こちらはお気に入りの常連さん…! (^^)

 

オオキノコムシ科  ハバビロオオキノコ!  アカハバビロオオキノコ!

 

ヒメバチ科  オナガバチの仲間!

 

 

キノコバエ科  キノコバエの仲間!…かな?
よく見かけるんですけど、名前までたどり着けない…。

 

ゾウムシ科  タカオマルクチカクシゾウムシ!

 

ゾウムシ科  ケブカホソクチゾウムシ!

 

ゾウムシ科  ゾウムシの仲間(♂・♀)!  ケブカヒメカタゾウムシ(♂・♀)!
同定調査、継続中! ⇒ Nさんに教えてもらいました。(^^)

(Nさん、ありがとうございました)

 

ハムシ科  アカクビボソハムシ!
斑紋変異は多いそうです。

 

ゾウムシ科  コフキゾウムシ(♂・♀)!

 

ハムシ科  バラルリツツハムシ!…かな?

 

タテハチョウ科  イチモンジチョウ!
この辺りにいることは以前から聞いていたんですけど、見つけた瞬間はちょっとビックリしました! 「ホントにいた~!」 \(^o^)/

 

ワシグモ科  シノノメトビグモ!…かな?
ワシグモ科のクモはいままであまり見たことがなかったんですけど、先日に続いてまたも遭遇!

2022/05/08撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(33)

2022年05月12日 | 昆虫

近くの公園で…。 (5月5日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

伐採木置場で探虫していたら、伐採木の数か所から一斉にシロアリの羽アリが出てきました。確か去年もこの時期に同じような光景を見たような記憶が…。 ('ω')

シロアリ科  ヤマトシロアリ!
伐採木の中から次々と外に出てくるヤマトシロアリの羽アリ。

 

少しずつ飛び始めました。

 

アリ科  クロヤマアリ!
シロアリはアリさんの貴重な食料になります。

 

ムシヒキアブ科  マガリケムシヒキ(♀)!
ムシヒキアブもシロアリを捕らえました。

 

ツノカメムシ科  エサキモンキツノカメムシ!

 

ヒラタカメムシ科  トビイロオオヒラタカメムシ!

 

コバネナガカメムシ科  ヒメコバネナガカメムシ!

 

ヤガ科  ヤガの仲間!  ネスジシラクモヨトウ!
翅を震わせながら樹上へ登っていきました。

(Nさん、ありがとうございました)

 

シャクガ科  フタナミトビヒメシャク!
少し翅が傷んでいましたけど、スッキリとしたキレイな模様です。

 

カメムシ科  ウシカメムシ!
ベンチで一休みしていたのはウシカメムシ。 (^^♪

 

ハエトリグモ科  シラヒゲハエトリ(♂)!

 

ハエトリグモ科  シラヒゲハエトリ(♀)!

以上 2022/05/05撮影 (*^▽^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(32)

2022年05月11日 | 昆虫

近くの公園で…。 (5月5日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は伐採木置場を重点的に探虫してみました! (^^)

キバチ科  クロヒラアシキバチ(♂)!
メスを求めてオスがやって来る。メスが産卵すればその幼虫に寄生するタマバチがやって来る!…そんな自然界の循環がここでは見られます。 今後に期待! (^^♪

 

ナガクチキムシ科  ナガクチキムシの仲間!
数匹が走り回っている中、この子だけがジっとしていてくれました。

 

ヒゲナガゾウムシ科  カオジロヒゲナガゾウムシ!
お気に入りのゾウさんなので…。 (^^♪

 

見つけると毎回撮っちゃうんですよネ! (^^♪

 

ヒメバチ科  オナガバチの仲間!
オナガバチの仲間は見栄えがしていいモデルさんなんです。 (^^♪

 

サッポロオナガバチか…? ガロアオナガバチか…?

 

タマムシ科  ヒシモンナガタマムシ!
今季初撮りです!

 

コガネムシ科  ヒラタハナムグリ!

 

アリ科  ヨツボシオオアリ!

 

ゾウムシ科  ヒサゴクチカクシゾウムシ!
体長4.0mm弱の小っちゃなゾウさん!

 

体中に篆刻があってかなりのお気に入り! (^^)

 

ワシグモ科  ナミトンビグモ!
あまり見かけることのないワシグモの仲間! 今回で3度目の遭遇。 (^^♪

以上 2022/05/05/撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車に揺られてプチ遠征! (2)

2022年05月10日 | 昆虫

都内の公園へ…。(5月4日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日に続いて「電車に揺られてプチ遠征!」 今回は甲虫類をメインに選んでみました。(^^)

コガネムシ科  ヒラタアオコガネ!
北上傾向にあり近年関東地方でも見られるようになったそうです。

 

コガネムシ科  クロハナムグリ!

 

コガネムシ科  ヒゲブトハナムグリ(♂)!
トナカイさんのような触角はかなりイケてます! 

 

オスが飛び廻っていたので「メスがいるかも?」…って、探してみたんですけど残念ながら見つけられなかった。 

 

コガネムシ科  アシナガコガネ!

 

アシナガコガネというだけあって後脚はかなり長いです。

 

コガネムシ科  ウスチャコガネ!

 

カミキリムシ科  ベニカミキリ!

 

カミキリムシ科  ヒメスジカミキリ(♂)!
初めてのカミキリムシ。オスの前翅は赤褐色・青藍色・青黒色などの個体変異があるそうです。

 

カミキリモドキ科  モモブトカミキリモドキ(♀)!

 

カミキリモドキ科  モモブトカミキリモドキ(♂)!
名前の由来はオスの後脚のマッチョな腿節から…。

 

コメツキムシ科  コメツキムシの仲間!

 

コメツキムシ科  サビキコリ!

 

オトシブミ科  カシルリオトシブミ!

 

オトシブミ科  モモチョッキリ!
桃の木に小さな実がついていたので…。

 

もしかしたらと探してみたら、見つけました! (^^)

 

ゾウムシ科  コフキゾウムシ!

 

ゾウムシ科  オジロアシナガゾウムシ!
茎とか弦に抱きついてジッとしていることが多いです。

 

ゾウムシ科  ゴボウゾウムシ!
初めて見たゾウさん! 名前を調べるのに少し時間がかかってしまいました。

 

ゾウムシ科  シロコブゾウムシ!
サビキコリが傍を通り過ぎていきました。ゾウさんは全く無関心!

 

今回の「電車に揺られてプチ遠征!」たくさんの虫さんと出会えて、満足度100%でした! (^^♪

以上 2022/05/04撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車に揺られてプチ遠征! (1)

2022年05月09日 | 昆虫

都内の公園へ…。 (5月4日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりに電車に揺られて多摩方面の公園へ出かけてきました。 暑くもなく寒くもなく絶好のお出かけ探虫日和! たくさんの虫さんに出会えたので2回に分けてのアップになります。(^^♪

ゴミムシダマシ科  クチキムシ!
プチ遠征の口開けは、クチキムシが翅を開いた場面から…!

 

ハバチ科  キコシホソハバチ!
キレイなハチさん! 腰(?)の部分が黄色くなっているのが名前の由来。

 

ハバチ科  ヒゲナガハバチ(♂)!
オスとメスでは触角の色が違うんですけど…。

 

ハバチ科  ヒゲナガハバチ(♀)!
長さも違いますね。 オスに比べるとメスは短め。

 

ハバチ科  クロムネハバチ(♀)!
このタイプのハチさんはお気に入りなので出会うと嬉しくなります。 (^^♪

 

ミツバチ科  ダイミョウキマダラハナバチ!

 

ミツバチ科  ヒゲナガハナバチの仲間(♂)!

 

ヤドリバエ科  セスジハリバエ!

 

シロチョウ科  スジグロシロチョウ!

 

シジミチョウ科  トラフシジミ(春型)!
3年ぶりにトラフシジミを発見! 嬉しくて急に近づいたらアっという間に飛んで行ってしまいました。ガッカリしていたら一緒に出掛けたKちゃんが「撮れたよ!」って。 奇跡の一枚!(笑)

(Kちゃん、撮影)

 

タテハチョウ科  ヒメウラナミジャノメ!
普通に見かけるチョウですが、今季初見なので「パチリ!」

 

タテハチョウ科  クロヒカゲ!

 

コブガ科  ソトジロコブガ!
今回見かけた唯一のガでした。

 

テントウムシ科  シロホシテントウ(♂・♀)!

 

ケシキスイ科  クロハナケシキスイ!
ハルジョオンにいた小っちゃな虫さん。 名前が分からなくてNさんに調べてもらいました。

(Nさん、ありがとうございました)

 

モクレン科  ホウノキ!
花言葉は「誠意ある友情」「自然の愛情」…だそうです。 (^^♪

以上 2022/05/04撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシクイ・キビタキ・サンコウチョウ…なのだ!

2022年05月08日 | サンコウチョウ

近くの公園で…。 (5月3日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

朝、Mさんから「サンコウチョウが来た!」…との連絡が入りました。 
「しかもロングテール!!!」 \(^o^)/

ムシクイ科  ムシクイの仲間! 
この写真からは分かりませんけど、鳥友さんの話だとセンダイムシクイのようです。

 

ヒタキ科  キビタキ(♂)!
サンコウチョウを探していたら同じエリアにキビオスくんも現れた。

 

 

 

カササギヒタキ科  サンコウチョウ(♂)!
待望のサンコウチョウ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロングテールは2020年5月以来、2年ぶり! (^^)

(Mさん、Hさん、ありがとうございました)

以上 2022/05/03撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(31)

2022年05月07日 | 昆虫

近くの公園で…。 (5月2日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

しばらくご無沙汰していた公園に出かけてみました。虫さんの数はあまり多くなかったけど、初めてのカミキリムシ出現とか今季初撮りの虫さんで中身は濃いかった! (^^♪

ハエトリグモ科  デーニッツハエトリ(♀)!

 

アシナガグモ科  アシナガグモ(♀)!
ロープの裏側に身を隠すようにピッタリと張り付いていました。

 

カニグモ科  キハダカニグモ(♀)!
樹幹に生えた苔の中に潜んでいたキハダカニグモ!

 

カニグモ科  カニグモの仲間(♀)!
ヤミイロカニグモ…? アズマカニグモ…? 

 

カメムシ科  クサギカメムシ!

 

カミキリムシ科  シナノクロフカミキリ!
初めてのカミキリムシ。

 

ホストは「サクラ・キブシ・オニグルミなどの広葉樹の枯れ枝」…と出ていましたが、何故か全く関係のないササの葉の上に4~5匹いました。

(Sさん、ありがとうございます)

 

キノコバエ科  キノコバエの仲間!…かな?

 

ハキリバチ科  ツルガハキリバチ!…かな?
ツルガハキリバチのように見えますけど類似種のバラハキリバチかも…? 自信無しです。

 

ハムシ科  ヘリグロテントウノミハムシ(♂・♀)!
テントウムシによく似た体長3~4㎜の小っちゃな虫さん。

 

サシガメ科  アカサシガメ!

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!…かな?

 

ハムシ科  ニレハムシ!

 

アリ科  クロヤマアリ!
クロヤマアリの巣穴の前でしばらく様子を見ていたのですが、いつ出てくるのか予想がつかなくてシャッターを押すタイミングが難しい…。 ('ω')

以上 2022/05/02撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(30)

2022年05月06日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月30日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日の続き! 次々と虫さんを見つけていくSさんの虫目には驚くばかりです! (゜o゜)

オオキノコムシ科  アカハバビロオオキノコ!
伐採木に生えていたシイタケみたいなキノコで楽しい食事タイム。 (^^)

 

メルヘンチックな風景! 

 

ヒゲナガゾウムシ科  カオジロヒゲナガゾウムシ!
伐採木にカオジロが2匹…。

 

この強面の顔がいいんですよネ!

 

ツーショット!

 

ハナアブ科  アシブトハナアブ(♀)!
ちょうど産卵しているところに遭遇しました。

 

ヒゲナガガ科  ホソオビヒゲナガ(メス)!
ヒゲナガガの仲間は以前はよく見かけていたのですが、最近はあまり見なくなりました。 

 

カスミカメムシ科  コブヒゲカスミカメ(♀)!

 

シャクガ科  ソトシロオビナミシャク!

 

ヒロクチバエ科  ヒロクチバエの仲間!…かな?

 

 

スズメガ科  ウンモンスズメ!

 

 

ハエトリグモ科  チャイロアサヒハエトリ(♀)!

 

カニグモ科  クマダハナグモ(♀)!

(Sさん、ありがとうございます)

以上 2022/04/30撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(29)

2022年05月05日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月30日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日の公園散策は 探虫の達人Sさんと一緒なので楽しみです! 期待通り次々と虫さんを見つけてくれたので、2回に分けてのアップになりました! (^^)

ヨコバイ科  クワキヨコバイ!
出現時期は5月頃で、クワやイネ科の植物などで見られます。

 

今回はイネ科のカモジグサで…。

 

ハエ目  ハエの仲間!
かなりイケてる虫さんなんですけど、正体は分かりませんでした。

 

ヒメカゲロウ科  ヒメカゲロウの仲間!…かな?

 

コメツキムシ科  サビキコリ!

 

ハムシ科  ドウガネサルハムシ!

 

キリギリス科  ヤブキリ(幼虫)!

 

ヤガ科  ヨトウガ!

 

 

スズメガ科  コウチスズメ!

 

ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ(♂・♀)!

 

ハバチ科  チャイロハバチ!

 

ケシキスイ科  ヨツボシケシキスイ!

 

ガガンボ科  ベッコウガガンボ(♀)!
この辺りでは類似種のホリカワクシヒゲガガンボも見られるのですが、ベッコウガガンボの方が見る機会は少なく嬉しさ倍増です!

 

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2022/04/30撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな猛禽、ツミ! 《 またまた食事場面に遭遇したのだ 》

2022年05月04日 | 猛禽類

今回は、ツミの食事シーン! 苦手な方はスル~してくださいね! (危険度:★☆☆☆☆)

 

 

 

 

 

 

近くの公園で…。 (4月28日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

一週間ほど前にツミの捕食場面に遭遇したんですけど、今朝も再び食事中のツミに出会いました。('ω')

タカ科  ツミ(♀)!

 

 

 

 

 

今回は小型の野鳥が捕まってしまったようです。 (-_-)

以上 2022/04/28撮影 (*^-^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(28)

2022年05月03日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月27日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「そろそろあの虫さんが出てきているかも!?」…ということで神社の境内にある菩提樹にタケウチトゲアワフキの様子を見に来ました。菩提樹を囲っている竹柵の上に数匹、菩提樹の新葉にも十数匹! 今年も見ることができてよかった! この他にもいろんな虫さん、見つけました。 (^^)

カマキリ科  オオカマキリ(幼虫)!
カマキリのお子ちゃまが花壇の花びらの上に…。 動きが早くていつの間にか見失ってしまい、結局撮れたのはこの1枚だけ。 (^^)

 

ツチカメムシ科  ミツボシツチカメムシ!

 

カメムシ科  ナガメ!

 

コガネムシ科  コアオハナムグリ!

 

コガネムシ科  ヒラタアオコガネ!

 

シジミチョウ科  ベニシジミ!

 

グンバイムシ科  ヤブガラシグンバイ!
ツツジにいたのはヤブガラシグンバイ。

 

アリさんが近づいてきて…。

 

いきなり襲いかかった!  グンバイムシ、危うし!

 

…って思ったら、急にアリさんが離れてグンバイムシはトコトコ逃げていきました。 アリの嫌いな何かを持っているのかもしれません!?  ところでこのアリさん。山に行くとよく見かけるムネアカオオアリに似ているんですけど、街中の公園にもいるのかな?

 

トゲアワフキムシ科  タケウチトゲアワフキ!
毎年GW前に現れるので、この時期を楽しみにしています。

 

お子ちゃまの棲家と脱皮殻!

 

ハエトリグモが近くに…。 外には危険が一杯!

 

 

以上 2022/04/27撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチモンジカメノコハムシとイノコヅチカメノコハムシ!

2022年05月02日 | ハムシ

近くの公園で…。 (4月27日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園のツツジで探虫していたら、イチモンジカメノコハムシを見つけました。食草はムラサキシキブ類なので、今までツツジでは見かけたことがありませんでした。すぐ近くの葉でイノコヅチカメノコハムシも発見! 食草はイノコヅチ類なので、こちらも偶然ここで休んでいたんでしょうね!? (^^♪

ハムシ科  イチモンジカメノコハムシ!

 

歩いている姿をローアングルで撮るのが好きなんですけど…! (^^♪

 

ジッとしていることが多くて、なかなかチャンスがないんです。

 

今日はいいモデルさんに出会いました!

 

     .   .   .

 

この後いきなり飛んで行ってしまいました。飛翔能力はかなり高いみたいです。 (゜o゜)

 

ハムシ科  イノコヅチカメノコハムシ!
イチモンジカメノコハムシに比べると見かける頻度はかなり少なくて、この公園では3度目になります。

 

大きさもイチモンジに比べると小型で、チョット控えめな印象。

 

こちらもローアングルで撮らせてくれて…。

 

いいモデルさんでした。 \(^o^)/

 

どちらも今季初撮り!

 

出かけるたびに新しい出会いがあって嬉しい季節になりました! ( ^ω^ )

以上 2022/04/27撮影 (*^-^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする