近くの公園で…。 (6月9日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
この日(6/9)はたくさんの虫さんに出会ったので、昨日と今日の2回に分けました。 (^^♪
アブラムシ科 クリオオアブラムシ(有翅型)!
ツトガ科 ツトガ!…かな?
ハマキガ科 ヒメハマキの仲間!
コクリオビクロヒメハマキかもしれないと思いながら、自信無し!
ハマキガ科 モッコクヒメハマキ!
小さな木切れが葉っぱの上に乗っかっているように見えます。 擬態の上手な虫さんは大好き!
ガガンボ科 キイロホソガガンボ(♂・♀)!…かな?
イエバエ科 イエバエの仲間!…かな?
ツヤホソバエ科 ヒトテンツヤホソバエ!
2018年7月に初めて見て以来4年ぶりです!
ミバエ科 ツマホシケブカミバエ!
こちらは今年2月に初めて見て以来4カ月ぶり!
ヤドリバエ科 ヒラタヤドリバエの仲間!
ツツジの葉上にいたイケてる虫さん発見。
2本の垂直尾翼のような形に見覚えがあったので調べてみたら…。
去年の10月に出会っていました! (^^)
タマバチ科 ニホンヒラタタマバチ(♂)!
全く気がつかないまま伐採木に近づいてしまったので、飛ばれてしまいました。少し離れた葉っぱにとまってくれたので何とか1枚…!
コハナバチ科 コハナバチの仲間!…かな?
フシダカバチ科 ツチスガリの仲間!
同じエリアを何度も飛んでいました。コハナバチ類を狩るので探していたのかもしれません。
ハキリバチ科 ムナカタハキリバチ(♀)!
オスとメスの姿は違うんです。 以前メスはスミゾメハキリバチと呼ばれていました。 (^^)
タテハチョウ科 ヒカゲチョウ(♂)!
以上 2022/06/09撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (6月9日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
今回は4つの公園を廻ってみました。 成果はそれなりに! (^^)
マルウンカ科 ヒロズクサビウンカ(幼虫)!…かな?
2010年頃に中国から入って来たらしい外来種。 成虫も年に何回か見かけます。
カメムシ科 チャバネアオカメムシ!
イトカメムシ科 イトカメムシ!
ツツジの葉っぱで見かけることが多いです。
コガネムシ科 ヒメカンショコガネ!…かな?
初めて見るコガネムシ。体長は8㎜位。図鑑との絵合わせでヒメカンショかな…?
ハムシダマシ科 ハムシダマシ!
ゾウムシ科 ツツジトゲムネサルゾウムシ!
今まで別の公園の決まったツツジでしか見たことがなかったんですけど…。
ここにもいたんだネ~! (^^♪
ハムシ科 サンゴジュハムシ!
このハムシが発生すると、サンゴジュの葉っぱはボロボロにされてしまいます。
キリギリス科 ヤブキリ!
ケシキスイ科 コヨツボシケシキスイ!
ヒョウホンムシ科 ケジロヒョウホンムシ!
ずいぶん調べたんですけどさっぱりわからない! あきらめてNさんにお願いすると、すぐに答えが返って来ました。 初めて聞く名前に「こりゃオッちゃんには無理だな!」(笑) 写真はイマイチなんですけど、「こんな虫さんもいるんだよ」…という紹介!
ハエトリグモ科 アリグモ(♂)!
ハエトリグモ科 キレワハエトリ(♂)!
一緒に写っているアリさんは、ヤマトアシナガアリかな…?
去年初めて撮ったハエトリグモ。たまに見かける程度ですけど、お気に入り! (^^)
以上 2022/06/09撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (6月9日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
虫さんとお付き合いを始めた頃(6~7年前)の話。お出かけ先の山の中で初めてこの虫さんを見かけたんですけど…。 「この世にこんなキレイな虫さんがいたなんて!」って、それはもう大興奮! 近くの公園でも見られないかと少しは期待していたんだけど、本心は「いるわけないよネ~!」 それが今日、ツタの葉の奥にキラッと輝く虫さん発見! 一瞬目を疑いましたけど「ウッヒャ~! アカガネサルハムシじゃないですか~!!!」 \(^o^)/
ハムシ科 アカガネサルハムシ!
こんな「予期せぬ出来事」があるから、探虫はやめられない! (^^♪
以上 2022/06/09撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (6月5日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
最近の探虫、初めて見る虫さんとか、何年ぶりかに見た虫さんとか、結構多いんですよね。 今日もそんな出会いがありました! (^^♪
ガガンボ科 ベッコウガガンボ(♂)!
キジラミ科 ベニキジラミ!
この姿を見るのは、4年ぶり3回目になります。
カミキリムシ科 ナガゴマフカミキリ!
カミキリムシ科 アトジロサビカミキリ!
ケヤキの幹に張りついていたのはアトジロサビカミキリ。
テントウムシ科 ムツボシテントウ!
こちらもケヤキの幹。 体長2.0~2.6㎜。この小っちゃなテントウムシは初めて見るムツボシテントウでした。
ヒロクチバエ科 キマダラヒロクチバエ!
またまたケヤキの幹! ケヤキ、大人気です。(^^)
コメツキムシ科 サビキコリ!
ゾウムシ科 オリーブアナアキゾウムシ(♂・♀)!
いつものネズミモチを見に行くと…。 今日もいましたね! (^^)
ゾウムシ科 マツクチブトキクイゾウムシ!
カメムシ科 ツチカメムシ!
コツチカメムシとよく似ているんですが、背面の篆刻の様子で見分けることができます。
コツチカメムシは篆刻が密で細かく、ツチカメムシは不揃いで粗いんです。
コガネムシ科 シラホシハナムグリ!
大きくしてみて気がついた。 この子、まつ毛がある…! (笑)
ハエトリグモ科 アダンソンハエトリ(♀・幼体)!
「ハエトリグモ HB」 によると「世界中で最も人目にふれているハエトリグモ。」らしいんですけど…。
この辺りでは、あまり見たことがありません。オッちゃんが気づいてないだけかもしれませんけど…。「ニ丁目…Ⅱ」では 2021年11月 以来2度目のアップ! この個体は幼体かな…!? (^^)
以上 2022/06/05撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (6月4日 土曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
6月4日の探虫、オオミズアオの羽化 オオミスジマルゾウムシとアップしてきて、今回はその他に見かけた虫さんたち! たくさんの虫さんが見られて充実の一日となりました。(^^)
コメツキムシ科 ヒゲコメツキ(♀)!
去年に続いてこの公園では2度目になるんですけど、いずれもメス。 次回はオスの立派な触角を見てみたい!
テントウムシ科 トホシテントウ!
グンバイムシ科 ツツジグンバイ!
アブラムシ科 クリオオアブラムシ(有翅型)!
最初に見た時はチャタテムシの仲間だと思ったんですけど、どうやらアブラムシの仲間みたい。
アシナガバエ科 アシナガバエの仲間(♀)!
先日オスをアップしたので、今回はメスの姿を…!
ナナフシ科 ナナフシモドキ!
顔のアップを…!
ハムシ科 イチモンジハムシ!
目の前を小っちゃな虫さんが飛んで行ったので、目で追いかけていたら近くの葉にとまってくれました。近づいてみると…。
「ウッヒャ~! メッチャ見たかったイチモンジハムシじゃないですか~!」 (゜o゜)
去年この公園で見たという話は聞いていたので、秘かに期待していた虫さん! (^^♪
ハムシ科 ヤツボシハムシ!
こちらはこの辺りでは安定して見られる虫さんです。
ハムシ科 ツツジコブハムシ!
ツツジの前に行くと必ず探してしまうのがこのツツジコブハムシ!
見つけるとかなり嬉しくなる虫さんなんです。 (^^♪
ハエトリグモ科 ヒメカラスハエトリ(♂)!
ヒメカラスを見たのは初めて。
ハエトリグモ科 カラスハエトリ(♀)!
すぐそばにいたのでヒメカラスのメスかと思いましたけど、カラスハエトリでした。
ハエトリグモ科 チャイロアサヒハエトリ(♀)!
以上 2022/06/04撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (6月4日 土曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
見た瞬間、思わず「ステキ~!」…って叫んでしまいそうになってしまったゾウさん! こんなイケてるゾウさんがこの公園にもいたんだネ~! \(^o^)/
ゾウムシ科 ミスジマルゾウムシ! オオミスジマルゾウムシ!
公園の薄暗い一角で…。
杭の上を歩き廻っているのは小っちゃなゾウさん!
初めて見るゾウさん!
テンションアップどころかオーバーヒート気味!
杭の上を何周かした後、ロープへと移って来ました…。
休みなく歩いているので、追っかけるのが大変…。
小っちゃな虫さんが写っていたけど、全然気がつかなかった。 (^^)
両膝を地面につけて必死に追いかけたけど…。
こんなステキなゾウさんが撮れるのなら「なんてことないさ!!!」
以上 2022/06/04撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (6月4日 土曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
地面から1mくらいのところ、ケヤキの幹を登ってくる羽化したばかりのオオミズアオに遭遇! 今までにも何度か羽化してすぐの場面を見たことはありますけど、今回はホントに「羽化直後!」 翅が完全に開くまでおよそ1時間40分かかりました! (^^)
ヤママユガ科 オオミズアオ(♀)!
12h29m19s
12h29m35s
12h30m05s
12h34m24s
12h40h11s
12h40m43s
12h42m48s
12h44m15s
12h46m12s
12h52m24s
13h01m04s
13h05m24s
13h57m53s
14h00m36s
14h01m25s 翅を開いて羽化完了! (^^♪
以上 2022/06/04撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (6月3日 金曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
今日もハッカハムシを確認した後、アカシジミを探しにコナラ3本広場へ…。 何とか1頭だけ見ることができたので、後は周辺をのんびり探虫! (^^)
シジミチョウ科 アカシジミ!
先日に続いてコナラの高所でアカシジミを発見!
今回の個体は右後翅が傷んでいました。
ゾウムシ科 コフキゾウムシ(♂・♀)!
ハムシ科 ハッカハムシ!
初めて見てから1週間ほど経ちましたけど、まだまだたくさんいます。
相変わらず、ハッカの葉っぱを美味しそうに食べています!
よく見ると地面にも…。
ハムシ科 ウリハムシ!
普段はあまり撮ることのないウリハムシなんですが…。
絵になりそうな場所にいたので「パチリ!」 (^^)
ハムシ科 ウリハムシモドキ!
斑紋変異があるので、ウリハムシに似ているものもいれば 似てないものもいます。 (^^♪
クロウリハムシに似ているものもいるようです。
⇑ と同じ個体です。シロツメグサに飛び移りました。
ハムシ科 クズクビボソハムシ!
2016年に東京都で初めて確認されました。
この辺りで最初に見たのは2020年9月! 近くの駐車場のクズの葉上で…。
今日はペアが3組いました。
この様子だと今後ますます増えていきそうです! (^^)
以上 2022/06/03撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (6月2日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
今日の探虫、久しぶりの公園へ出かけてみたのですが、初めての虫さんとかアリさんの交尾場面とか全く予想していない出会いがありました! (^^)
ハムシ科 クズクビボソハムシ!
この公園で初めて見たのは2年前の9月。どうやら定着したみたいです。
サシガメ科 シマサシガメ!
ホタル科 ムネクリイロボタル!
ロープにいたのは初めて見る虫さん! ホタル科のムネクリイロボタル。
こんな虫さんもいるなんて、この公園まだまだ奥が深い!
ハムシ科 キイロクビナガハムシ!
アワフキムシ科 シロオビアワフキ!
「ヌメ~!」…っとした目の感じが結構好み。
この公園では、たまに見かける程度…。
見つけると嬉しい!
この角度から撮るとセミにそっくり!
アリ科 アリの仲間(女王アリ&雄アリ)!
葉っぱの裏に何かいることに気がついたんですけど、最初はクモが小さな虫を捕まえているように見えたんです。
アリの交尾場面だと気がついた時は 初めてのことだったので \(^o^)/ \(^o^)/ !!!
女王アリが歩きはじめ、やがてオスは離れていなくなりました。
アリの交尾は結婚飛行で空中で行うものだと思っていたので、この場面にはびっくり!!! (゜o゜)
以上 2022/06/02撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (6月1日 水曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
いつもの公園に探虫に出かけたんですけど、今日は虫さんとの出会いは低調でした。 そんな中、今期未見だったヒゲナガガ(♂)の長~い触角を見ることができたので、「まっ、いいか!」 (^^)
ミフシハバチ科 ルリチュウレンジ(♀)!
ツツジの葉に産卵にやってきました。
テントウムシ科 トホシテントウ!
ヒゲナガガ科 ホソオビヒゲナガ(♂)!
今期はまだ見ていなかったヒゲナガガ(♂)の長~い触角、ようやく見ることができました!
(Mさん、ありがとうございました)
ハエトリグモ科 チャイロアサヒハエトリ(♂)!
ハエトリグモ科 タイリクアリグモ(♀)!…かな? アリグモ(♀・幼体)!…かな?
ユスリカを捕まえました。 ('ω')
以上 2022/06/01撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (5月31日 火曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
先日初めて見たハッカハムシのことが気になって、雨あがりの公園へ出かけてみました。 マルバハッカにはたくさんのハッカハムシがいましたけど、撮れるときに撮っておかなくっちゃね! (^^♪
ハムシ科 ハッカハムシ!
1本のハッカに4匹のハッカハムシ! (゜o゜)
交尾をしているわけではありません。歩いてきたところを撮ったらこんなふうに写っちゃいました!
ドクダミの花にもいました。香りの強いものが好きなのかな…!?
シジミチョウ科 ベニシジミ!
雨あがりの紫陽花にやってきたベニシジミ! 「いいね!」 (^^♪
以上 2022/05/31撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (5月30日 月曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
池のほとりでクロイトトンボを見つけました。 パトロールに飛び立ってはすぐに同じところへ帰って来るので、ジっと見ているとパターンが分かってきました。飛んでいるところが撮れそうなので狙ってみたんですけど、ISOを上げて撮ったのでザラつきましたね。 (^^)
イトトンボ科 クロイトトンボ(♂)!
⇓ 今日見かけたその他の虫さんたち…!
セイボウ科 アカハラセイボウ! ハラアカマルセイボウ!
ミツバチ科 ミツバチの仲間!
ニホンミツバチか…? セイヨウミツバチか…?
両方飛んでいたので、この写真ではどちらか分かりませんね。
ミツバチ科 セイヨウミツバチ!
こちらはセイヨウミツバチのようです。
シジミチョウ科 ミズイロオナガシジミ!
シジミチョウ科 アカシジミ!
目撃情報は聞いていたので諦めないで探していたら、ようやくコナラの高所にとまっているところを見つけました! (^^)
アカシジミは2年ぶり! 撮れてよかった!!! \(^o^)/
以上 2022/05/30撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (5月29日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
ここ数日あちこちで探虫していたので、この公園に来るのは久しぶり! 期待通りにいろんな虫さんが出てきてくれました! (^^)
ゴミムシダマシ科 ナガニジゴミムシダマシ(♂・♀)!
虹色に輝くメッチャ綺麗な虫さん。
交尾場面は初めて!
サシガメ科 アカシマサシガメ!
コガネムシ科 シロテンハナムグリ!
ゾウムシ科 カシワクチブトゾウムシ(♂・♀)!
カメムシ科 ミツボシツチカメムシ!
ヒョウタンナガカメムシ科 オオモンシロナガカメムシ!
キンカメムシ科 アカスジキンカメムシ!
ヒロクチバエ科 ヒロクチバエの仲間! キマダラヒロクチバエ!
???科 ガの仲間! ツヤコガ科 ツヤコガ科の仲間!
シャチホコガ科 プライヤエグリシャチホコ!
ハエトリグモ科 ヨダンハエトリ(♀)!
ハエトリグモ科 アオオビハエトリ(♀)!
ハエトリグモ科 アリグモ(♂)!
以上 2022/05/29撮影 (*^-^*)