文翔館で こぎん刺しの展覧会を開催していました
こぎん刺しは 青森県津軽地方に伝わる伝統工芸です
麻布の粗い目を塞ぐようにして刺繍を施してゆきます
細かい刺繍がすごく素敵ですね
紺布に白い糸のこぎん刺しが清楚で気に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/396de5535d18c60c2343d54036cc2c9f.jpg)
均等な間隔で糸が刺してあり 細やかな神経を感じられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/48f2c142451f50cf18d5e883b0fbeaad.jpg)
昭和初期?(大正時代?)の会社の様子
OLさんもはかま姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c9/3e51184deb245a387295289a25f19223.jpg)
生花も飾ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/e681ae749e9a95cfb8c628d246f37b3e.jpg)
クラシックな階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/28cf8260909cf2790bb2b04c4b4c8e43.jpg)
木の色合いがいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/7143a3910722cfab7a8a960ac381552e.jpg)
昔の洋館らしい階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/630c11e5da3ef9a25ead7e4dbdaeee5b.jpg)
ステンドグラスの窓
こぎん刺しは 青森県津軽地方に伝わる伝統工芸です
麻布の粗い目を塞ぐようにして刺繍を施してゆきます
細かい刺繍がすごく素敵ですね
紺布に白い糸のこぎん刺しが清楚で気に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/396de5535d18c60c2343d54036cc2c9f.jpg)
均等な間隔で糸が刺してあり 細やかな神経を感じられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/48f2c142451f50cf18d5e883b0fbeaad.jpg)
昭和初期?(大正時代?)の会社の様子
OLさんもはかま姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c9/3e51184deb245a387295289a25f19223.jpg)
生花も飾ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/e681ae749e9a95cfb8c628d246f37b3e.jpg)
クラシックな階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/28cf8260909cf2790bb2b04c4b4c8e43.jpg)
木の色合いがいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/7143a3910722cfab7a8a960ac381552e.jpg)
昔の洋館らしい階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/630c11e5da3ef9a25ead7e4dbdaeee5b.jpg)
ステンドグラスの窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/bcc40f5a3f6c376ae9dc49c776aa03e8.jpg)