![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fb/e7b0dc0a3fe10f56c2dd0c2d9e4a6194.jpg)
1月25日午前7時、わが家の玄関先温度計は-4℃、寒い朝ですが晴れて気持ちのいい朝です。
朝イチでゴミ出しに行った後、安達太良を眺めながら散歩してこようと思いました。
ここは新しくできた上ノ橋。新しいと言っても開通したのは2019年11月8日でしたから、もう丸2年にも成ってしまったんですね。本当に早いです。
上ノ橋からの本宮市街地。本宮市は阿武隈川沿いに発展した宿場町なのです。それ故に、いままで幾度となく阿武隈川の暴挙に苦しめられてもいます。
こうしてみると、堤防の改修工事も残すところあとわずかのようです。
上ノ橋からの安達太良連峰と大名倉山(画面左)です。
阿武隈川と安達太良山(安達太良連峰)。画面中央左のオレンジ色の建物が本宮市役所。
阿武隈川沿いの産業廃棄物処理工場。お月様が出ています。
きょうの散歩コースは4.5キロほど。ここで半分ぐらいでしょうか。
上の橋の1.4キロ上流にある平成大橋までやってきました。捨て子にされた片方だけの革靴が所在無げです。しかし、かかとをつぶして履いているところをみるとろくな男ではなさそうです。靴の命はかかとですから。
平成大橋からの大名倉山と安達太良山。
中央より左側の山が安積山(額取山)。そして、その安積山の裏側は全国で4番目の面積を誇る猪苗代湖です。本宮市から意外なほど近いのが分かるでしょう。
そして、安積山からさらに左側へパンしてパンして・・・目一杯ズームにすると、これが那須連山だと思うのです。
朝の食事をしていたシラサギがわたしに驚いて逃げていきました。
今朝の散歩コースを一周して、見慣れた安達太良の自宅前まで戻って来ました。一周4.5キロのコースに2時間もかかってしまいました。もちろん、こうして安達太良を眺めたり写真を撮ったことももありますが、麻痺の残る右脚を引きずらないように、一歩一歩常に意識して歩かなければならないからなのです。どうもリハビリには終わりがないような気がしています。
言い換えれば、意識せずに歩けるまではリハビリ継続ということでしょうね。
継続は力なりですね
リハビリを頑張れば何とかなると思っていましたが、今は少々その思いが変わってきています。
あきらめると言うことではありませんが、思っていた以上に厄介です。
いつもありがとうございます。頑張ります。